Amazonプライムデーセールが2023年7月12日(水)23:59まで開催されます。
今回は「パソコン・タブレット」、「PCパーツ」、「ストレージ」、「モニター関連」、「ゲーム周辺機器」、「Amazonデバイス」の6ジャンルの中からそれぞれ、自分がおすすめだと思うセール商品を厳選して紹介します。
Amazonプライムデーとは?
Amazonはブラックフライデーセールなど、定期的に大型セールを開催しています。
もちろんプライムデーもAmazonの大型セールに含まれます。
ただ、他の大型セールは基本的に誰でも参加可能ですが、このプライムデーは文字通り、Amazonのプライム会員限定の大型セールとなっています。
\ 30日間無料体験実質中! /
有料のAmazonプライム会員しか参加できない大型セールということで、少しハードルは高いですが、その分、Amazonの大型セールの中でもトップクラスに値下げが期待できるセールとなっています。
今年の「Amazonプライムデー」の開催時期は7月11日(火)0:00~7月12日(水)23:59までとなっています。
ただし、7月9日(日)0:00~7月10日(月)23:59まで、「プライムデー先行セール」が開催されます。
「プライムデー先行セール」とは、一部のプライムデー対象セール商品が先行して登場するセールのことです。
「プライムデー先行セール」は本番の「プライムデー」と比べると、値引きされる商品の数は少ないですが、値引き率は「プライムデー」と同一です。
そのため、「プライムデー先行セール」から参加することをおすすめします。
なお、後述するポイントアップキャンペーンは「プライムデー先行セール」にも適用されます。
・プライムデー先行セール:7月9日(日)0:00~7月10日(月)23:59
・プライムデー本番:7月11日(火)0:00~7月12日(水)23:59
Amazonプライムデー参加の前に準備すべきこと一覧
準備その① | Amazonプライム会員になる | |
準備その② | ポイントアップキャンペーンに参加する | |
準備その③ | スタンプラリーに参加する | |
準備その④ | ギフトカードチャージで0.5%還元キャンぺーに参加する | |
準備その⑤ | お得なサブスクキャンペーンを確認する | Kindle Unlimited 3か月無料体験キャンペーン |
Amazon Music Unlimited4か月無料キャンペーン | ||
Audible3か月無料キャンペーン |


おすすめAmazonタイムセール対象品
パソコン・タブレット
MSI GF63-11UD-5027JP
MSI GF63-11UD-5027JPがセールとなっています。
CPUはCore i7-11800H、GPUはNVIDIA GeForce RTX 3050 Ti Laptopです。
ストレージはDDR4メモリが16GB、SSDは512GBです。
ディスプレイは15.6インチ、フルHD(1,920×1,080)、144Hz対応です。
エントリークラスのゲーミングノートPCです。
ALLDOCUBE iPlay50 Pro
タブレットのALLDOCUBE iPlay50 Proがセールとなっています。
いわゆる格安中華タブレットですが、この製品の驚異的なのはこの低価格で、SOCにHelio G99を搭載している点です。
重量級のゲームは厳しいですが、軽い作業においては必要十分なほどの性能を有しています。
10.36インチの2000×1200の高解像度、IPSディスプレイということで表示も綺麗です。さらにメモリは8GB、ストレージは128GBと必要十分。
個人的に、低価格帯で迷ったらこれ選んでおけば間違いないといえるくらいのタブレットといえます。
PCパーツ
MPG B550 GAMING PLUS/A x AMD Ryzen 5 5600G
マザーボードのMPG B550 GAMING PLUS/AとCPUのRyzen 5 5600Gのセットがセールとなっています。
MPG B550 GAMING PLUS/Aは単品で購入するとかなり高価ですが、このセット売りを利用することで安く購入できます。
ASUS TUF GAMING Z790-PLUS WIFI D4
ASUS TUF GAMING Z790-PLUS WIFI D4がセールとなっています。
自分も以前お借りしてレビューしましたが、優秀なマザーボードです。
IODATA GV-HDREC/E
IODATA GV-HDREC/Eがセールとなっています。
GV-HDREC/Eはパソコン不要でゲームをキャプチャ可能です。
AV入力もあるので、レトロゲームのキャプチャも可能です。
ストレージ
WD Black SN770
Gen4 SSDのWD Black SN770がセールとなっています。
DRAMレス仕様のエントリークラスのSSDですが、使用感はハイエンド並みということで人気が高いです。
価格が安く、性能や信頼性が高いSSDを探しているのならまず間違いなく候補に入ります。
Hanye SSD
Gen4 SSDのHanye SSDがセールとなっています。
いわゆる中国発の激安SSDです。
完成度の高さでは大手メーカーに劣る部分はあるかもしれませんが、とにかく安価なのが魅力的です。
特に2TB、4TBの価格は信じられない安さです。
バッファロー SSD-PUT1.0U3-B/N
ポータブルSSDのバッファロー SSD-PUT1.0U3-B/Nがセールとなっています。
スティックタイプということで、非常に小型です。USBメモリと同じような感覚で使うことができます。
USB3.2Gen1対応なので、最大約430MB/sの高速なファイル転送を実現しています。
SanDisk Ultra SDSQUA4-256G-EPK
microSDのSanDisk Ultra SDSQUA4-256G-EPKがセールとなっています。
任天堂スイッチ、Androidスマホやタブレットの大容量化に最適です。
モニター
Dell S2722QC
モニターのDell S2722QCがセールとなっています。
4K、IPSパネルで色域sRGB 99%、USB Type-C一本で接続可能です。
Dell Easy Arrange機能搭載なので、複数のアプリケーションを画面上で整理が可能です。
縦横回転・高さ調整スタンドと、スピーカーを搭載しています。
BenQ MOBIUZ EX2510S
モニターのBenQ MOBIUZ EX2510Sがセールとなっています。
フルHD、IPSパネルでゲームを楽しむための最先端技術が詰め込まれたMOBIUZシリーズに属するモニターです。
BenQ独自のHDRi技術により優れた色彩、コントラスト、ディテールが表示可能です。
また、BenQの内蔵2.5W treVoloスピーカーで、モニター内蔵スピーカーにも関わらず、エネルギッシュな低音から上質な中高音まで鳴らしくれます。
IODATA GigaCrysta EX–LDGC242HTB
モニターのIODATA GigaCrysta EX-LDGC242HTBがセールとなっています。
23.6インチ、リフレッシュレート144Hz対応と、ゲーム向けのモニターです。
HDMI×3、Display Portなど豊富な入力端子を搭載しているので、様々な機器と接続可能です。
パネル、バックライトを含む、3年間の保証付きなのも魅力的です。
エルゴトロンLX
モニターアームのエルゴトロン LXがセール対象となっています。
エルゴトロンLXは、「モニターアーム選びに迷ったら、とりあえずエルゴトロンLXを選んでおけば間違いない」と言われているほど、信頼性の高いモニターアームです。
保証期間は驚異の10年間。メーカーサイドもよっぽどのことがない限り、壊れないと自信をもっている証拠です。
一度購入しさえすれば、長く使えるので、モニターの調整に困っているのなら早めの導入をおすすめします。
なお、Amazonベーシック モニターアームという類似品がありますが、こちらはエルゴトロンLXのOEM品です。製品そのものはほとんどエルゴトロンLXと同一のものと言っていいと思います。その代わり、エルゴトロンLXより価格が安いです。
Amazonベーシック モニターアームの保証期間は1年と圧倒的に短いので、それを考えると、多少高くとも、エルゴトロンLXの購入をおすすめします。
ゲーム周辺機器
HyperX Pulsefire Dart RGB
ゲーミングマウスのHyperX Pulsefire Dart RGBがセールとなっています。
IE3.0クローンのエルゴノミクス形状のワイヤレスゲーミングマウスです。
最大の特徴がQiに対応している点です。ワイヤレス充電が可能なので、置くだけで充電可能です。
センサーはPixart 3389を採用。最大16,000のネイティブDPIを設定可能です。
G613
G613は2.4GHz、Bluetooth両対応のゲーミングワイヤレスキーボードです。遅延のほとんどない、LIGHTSPEED ワイヤレステクノロジーを採用しています。
キーボードのタイプとしてはメカニカル形式ですが、ロジクール独自のROMER-Gというキースイッチを採用しています。押し心地も軽く、軽快にキータイピングできます。
また、6つの専用Gキーがあり、特定の動作を割り当てることができます。
フルサイズのキーボードなので、テンキーがあるので、その点も魅力的です。ただし、その分、サイズは大きくなっているので注意が必要です。
Razer BlackShark V2
Razer BlackShark V2は軽量、音質も良好、そして低価格というゲーミングヘッドセットです。音の特徴としては、低音が控えめでまさにFPS向けにチューニングされた音です。FPSを頻繁にやるというのであれば、おすすめです。
また、THX SPECIAL AUDIOというバーチャルサラウンドが使用可能になるUSBDACも付属しているので、それを考えるとお得感はあります。
Razer BlackWidow V3 Mini HyperSpeed JP
キーボードのRazer BlackWidow V3 Mini HyperSpeedがセール対象となっています。
超低遅延の2.4Ghz、Bluetoothに対応のワイヤレスゲーミングキーボードです。
超コンパクトな65%サイズなので、デスクのスペースが狭い場合でも、起きやすいです。
軸はyellow軸とgreen軸の2種類があります。
yellow軸は静音対応、green軸はクリック感とタクタイル感を感じるものになります。
今回のセールではgreen軸が安くなっているので、購入を考えているのなら、こちらをおすすめします。
イーグレットツー ミニ本体+パドル&トラックボールパック(初回限定)
ゲーム機のイーグレットツー ミニ本体+パドル&トラックボールパック(初回限定)がセールとなっています。
イーグレットツーミニはタイトのレトロゲームを遊べるミニ筐体型ゲーム機です。
パドル&トラックボールコントローラーを組み合わせると、さらに多くのゲームが遊べます。
今回は本体とパドル&トラックボールコントローラーのセットが驚異的な安さとなっています。
イーグレットツーミニ本体のみもセールとなっていますが、パドル&トラックボールコントローラーとのセットのほうが圧倒的にお得です。
Amazon デバイス
Echo Pop
スマートスピーカーのEcho Popがセールとなっています。
Echoシリーズのエントリーモデルですが、驚くほど高音質ということで高評価です。
同じエントリーモデルの球形のEcho dot(第5世代)と比べると、 低音の迫力は欠けますが、全体的な音質そのものはEcho Popに軍配が上がるという評価が多いです。
今回のセールでは、Echo dot(第5世代)より安いので、Echo Popのほうがおすすめです。
家電をアレクサを介して遠隔操作したい場合、Switch bot hub miniの購入もおすすめします。Echo Popとのセット売りもあるので、お得に購入できます。
Echo Show 5
Echo dotなどのスマートスピーカーにモニターの機能を持たせたものがEcho Showシリーズになります。
やれることは基本的にEcho dotなどと同じですが、モニター付きなので、情報の取得はやりやすいです。
またタッチ操作対応なので、操作もしやすいです。
Echo Show 5はEcho Showシリーズのエントリーモデルということで、スペックは全体的に抑えめですが、その分小型なので取り回しがしやすいです。
机のスペースに限りがある場合、場所をかなり占有する上位モデルより、このEcho Show 5のほうがいいかもしれません。
Fire HD 10
タブレットのFire HD 10がセール対象となっています。
Fire HDシリーズのなかでもエントリークラスの製品ですが、解像度がフルHDなので、綺麗に表示されます。
Amazonコンテンツだけでなく、ネットサーフィン、動画再生なども楽しめます。
Fire TV Stick / Fire TV Stick 4K Max
テレビ向け映像出力デバイスのFire TVシリーズがセール対象となっています。
フルHDに対応したFire TV Stickと4Kに対応したFire TV Stick 4K Maxの2種類があります。
まとめ
Amazonプライムデーは開催期間が2日と短いです。そのため、セール品はすぐに売り切れになる可能性もあります。
後悔しないように、購入の決断はいつもの大型セールより早くした方がいいかもしれません。