Amazon初売りセールが2023年1月7日(土)23:59まで開催されます。
今回は「パソコン」、「パソコンパーツ」、「モニター」、「Amazonデバイス」、「ゲーム周辺機器」の5ジャンルで、おすすめのセール商品を厳選して紹介します。
Amazon初売りセールでさらにお得に買い物するには?
ポイントアップキャンペーンに参加する
Amazonタイムセール祭り開催に合わせて、最大10,000ポイント還元される、ポイントアップキャンペーンが開催中です。キャンペーン参加条件は以下の3つです。
条件その2:2023年1月7日(土)23:59までに合計10,000円(税込)以上の買い物をする
条件その3:特定の条件を満たせばポイント還元率がアップ
「キャンペーンにエントリー」、「セール期間中に10,000円以上の買い物をする」は絶対条件で、さらに以下の4つの条件にてポイント還元率がアップします。仮に4つの条件すべて満たすと、最大10%ポイント還元されます。
条件 | 還元率 |
プライム会員 ※プライム会員になる |
+2% |
Amazonショッピングアプリでの買い物 ※アプリをダウンロード |
+0.5% |
Amazon Mastercardでの買い物 ※今すぐ申し込む |
プライム会員なら+3% |
プライム会員以外なら+2.5% | |
家電商品の購入 ※季節、調理、家事、証明、理美容、健康家電が対象 ※対象商品を見る |
+4.5% |
「特選タイムセール」と「数量限定セール」
Amazonのセールには種類が複数ありますが、その中でも、「特選タイムセール」、「数量限定セール」という2種類の特殊なセールは要注目です。
「特選タイムセール」は数量に限定なしで、24時間限定でお得に買えるセールのことです。よくスーパーで見かける、「本日の特売日セール」とほぼ同じものだと捉えてもらっても問題ないです。
「数量限定セール」は文字通り、数量に限定があるセールのことです。基本的に8時間経過すると、商品の入れ替えが行われます。
「特選タイムセール」、「数量限定セール」はともに割引率が多く、よりお得に商品が購入できるチャンスが広がります。
なお、「特選タイムセール」、「数量限定セール」は、Amazon初売りセールのトップページに入り、左端のサイドバーのセールのタイプから、絞り込みを行えば、簡単に該当商品を見つけることができます。
おすすめセール対象品

パソコン
Lenovo Ideapad Duet
ChromebookのLenovo Ideapad Duetがセール対象となっています。
いわゆる2 in 1ノートパソコンなので、パソコンにもタブレットにもなります。正直、スペックは低いですが、負荷が軽いChrome OSなので、ネットサーフィンやyoutubeの再生位なら割とそこそこ快適にこなせます。
キーボード付きの2 in 1ノートということを考えると破格の安さとなっています。ノートパソコンとして使うだけでなく、キーボードを外してタブレットとして使う汎用性の高さが魅力的です。
自分も所有していますが、IPS液晶、解像度がWUXGAなので、youtubeやamazon prime作品を楽しむ映像コンテンツ再生マシンとして愛用しています。
また今回のセール対象ではないのですが、容量が128GBのモデルも安いので、容量が気になる方はそちらもおすすめです。
Lenovo Ideapad Duetのレビューはこちら↓。
http://mogalabo-com.check-wpx.jp/ideapad-duet/
ASUS ROG Strix G15 G513QR
ASUSのゲーミングノートPC ASUS ROG Strix G15 G513QRがセール対象となっています。
GPUはRTX3070、CPUはRyzen 7 5800Hを搭載しています。
RTX3070はノートパソコン向けになっており、デスクトップ版のRTX3070に比べると、若干の性能低下は予想されます。
ただ、それでも重量級のゲームも平均fps60を超えてプレーも十分目指せるスペックです。軽量級のゲームであれば、144fpsを維持してのゲームも可能です。
ディスプレイは300HZ、応答速度は3msとハイリフレッシュレートによる滑らかなゲーム体験が可能です。また、sRGB100%と色の再現性にも優れています。
PCパーツ
NZXT H510 White & Black / NZXT H510 Black & Black
PCケースのNZXT H510 White & BlackとNZXT H510 Black & Blackがセール対象となっています。
NZXT H510シリーズはデザインの良さに加えて、ケーブルバーによる裏配線のやりやすさなど、初心者にも組みやすいと評価の高いPCケースです。
ATX、microATX、Mini-ITXに対応しています。
NZXT H510 White & Blackは色は白と黒の2色が使われているのに対して、NZXT H510 Black & Blackは黒一色という違いがあります。
Ryzen 3 4100
CPUのRyzen 3 4100がセール対象となっています。
Ryzen 3 4100は4コア8スレッドのZEN2のCPUです。ZEN2ということで、性能はあまり期待できません。また内蔵GPUはありません。
ただ、特筆すべきは価格の安さで、今回のセールで1万円を切っています。組み合わせるマザーボードによっては両方合わせて、2万円以下に抑えることも夢ではありません。
性能よりもコスパの良さを重視している方にはピッタリなCPUとなっています。
Asrock B660 Pro RS
マザーボードのがAsrock B660 Pro RSがセール対象となっています。
Asrock B660 Proシリーズは自動車競技をイメージしたデザインになっており、マザーボードの右下が光るのが大きな特徴となっています。
価格の割にデザイン性が優れているモデルですが、電源フェーズの数はそこまく多くなく、例えば、Core i7-12700を電力無制限でベンチマークを回すといった無茶な使い方には向いていません。
ただ、ゲームなど、一般的な用途であれば、インテル第12世代のCPUの発熱はおとなしいので問題ありません。もちろん、BIOSアップデートは必要ですが、インテル第13世代CPUにも対応しています。
B660 Pro RSはATX対応、B660M Pro RSはM-ATX対応なので注意してください。
Asrock B660M Pro RSのレビューはこちら↓。
http://mogalabo-com.check-wpx.jp/asrock-b660m-pro-rs/
Asrock B550M Pro4
マザーボードのAsrock B550M Pro4がセール対象となっています。
もともと、このAsrock B550M Pro4はB550チップセット搭載マザーボードの中では低価格でコスパが高いと表弁でした。
低価格といっても、M.2スロットは2本あり、そのうちの1本はしっかりM.2ヒートシンクが付属します。
さらに、メモリスロットは4本、転送速度が速いUSB 3.2 Gen2 Type-AとUSB 3.2 Gen2 Type-Cポートもしっかりあります。
ただ、電源フェースは8なので、オーバークロックをするなどの無茶な使い方には向いていません
Asrock A520M-HDV
マザーボードのAsrock A520M-HDVがセール対象となっています。
チップセットがA520ということもあって、M.2スロットがpcie 3.0に対応していない、メモリスロットが2本しかない、M.2ヒートシンクが付属しないなど、ところどころコストカットを感じさせるマザーボードです。
ただ、マザーボードの価格が1万円以下ということもあって、今現在安くなっているZEN3と組み合わせると、恐ろしく安く、マザーボードとCPUを買いそろえることが可能です。
なるべく安くパソコンを組み立てたいという方に、おすすめのマザーボードとなっています。
ストレージ
KIOXIA EXCERIA G2 SSD-CK1.0N3G2/N 1TB
M.2 SSD(Nvme)のEXCERIA G2 SSD-CK1.0N3G2/N 1TBがセール対象となっています。
読み込み:2,100MB/s、書き込み:1,700MB/sなので、Gen3タイプのものとしては平凡な性能ですが、1TBのM.2 SSD(Nvme)が、SATA SSD並みの価格で購入できてしまいます。
M.2 SSD(Nvme)としては破格の安さです。
ちなみにKIOXIAは日本に拠点を持っている、NANDフラッシュメモリーを製造する半導体メーカーです。万が一のサポートも安心です。
SUNEAST SSD 2TB
SATA SSDのSUNEAST SSD 2TBがセール対象となっています。
なんといっても魅力なのが価格です。なんと2TBで約1万2千円です。2TBのM.2 SSD(Nvme)は2万円以上が当たり前なので、それを考えるとSATAとはいえ、かなりお得です。
M.2 SSD(Nvme)に押されて、SATA SSDは廃れつつありますが、これだけ安ければまだまだ需要はあると個人的には思います。
モニター
HUAWEI MateView GT34 SOUND EDITION
ウルトラワイドモニターのHUAWEIのMateView GT34 SOUND EDITIONがセール対象となっています。
34インチで解像度3440×1440というウルトラワイドモニターなので、普通のモニターでは味わえない迫力を感じながらゲームを楽しめます。
また165Hz対応なので、ウルトラワイドモニターの中でもトップクラスのハイリフレッシュレートを実現しています。
また、表示領域が幅広になるので、ブラウザのウインドウを3つ並べても違和感を感じません。ゲームだけでなく、事務作業等も効率が上がります。
さらにこのモニターはモニタースタンド一体型のサウンドバー、マイクを搭載してるという、ほかのモニターにはない特徴があります。
特にサウンドバーは5Wのステレオサウンドなので音量もかなり大きく、音質もそこそこ高いです。下手なスピーカーよりも音質はいいと思います。
HUAWEI MateView GT34 SOUND EDITIONのレビューはこちら↓。
http://mogalabo-com.check-wpx.jp/huawei-mateview-gt34-sound-edition/
エルゴトロンLX
モニターアームの代表格、エルゴトロン LXがセール対象となっています。
エルゴトロンLXは、「モニターアーム選びに迷ったら、とりあえずエルゴトロンLXを選んでおけば間違いない」と言われているほど、信頼性の高いモニターアームです。
保証期間は驚異の10年間。メーカーサイドもよっぽどのことがない限り、壊れないと自信をもっている証拠です。
一度購入しさえすれば、長く使えるので、モニターの調整に困っているのなら早めの導入をおすすめします。
なお、Amazonベーシック モニターアームという類似品がありますが、こちらはエルゴトロンLXのOEM品です。製品そのものはほとんどエルゴトロンLXと同一のものと言っていいと思います。その代わり、エルゴトロンLXより価格が安いです。
ただ、Amazonベーシック モニターアームの保証期間は1年と圧倒的に短いので、それを考えると、多少高くとも、エルゴトロンLXの購入をおすすめします。
エルゴトロンLXのレビューはこちら↓。
http://mogalabo-com.check-wpx.jp/ergotron-lx/
Amazon デバイス
Echo dot 第3世代 / 第4世代
スマートスピーカーのEcho dotとスマートディスプレイのEcho showがセール対象となっています。
世代が古く、デザインも地味ですが、逆に目立ちにくいので、その点は最新世代より優れている点だと思います。
ただ、世代が古いといっても、音量、音質はそこまで悪くなく、普通にスピーカーとして使えるレベルです。単体の価格が安いので、ステレオサウンドを実現させやすいのも大きな魅力です。
第3世代との主な違いは、形状です。形が丸みを帯びており、よりインテリアとして溶け込みやすくなりました。
Echo dot 第3世代のレビューはこちら↓。
Echo Show 8
echo dotは純粋にスピーカーだけでしたが、もう少し機能性を求めているのなら、echo showがおすすめです。
echo showはスピーカーだけでなく、ディスプレイがついているので、より多機能になります。いつもであれば、Echo Show 5がおすすめですが、今回セール対象ではないので、代わりにEcho Show 8をおすすめします。
ディスプレイが8インチとかなり大きく見やすいですが、その分、本体が大きくなっているので、その点は注意が必要です。
Echo Showのレビューはこちら↓。
Echo Dot 第3世代 + SwitchBot Hub Mini / Echo Dot 第4世代 + SwitchBot Hub Mini
Echo dotやEcho Showは様々な機能がありますが、個人的に一番便利な機能だと思うのが、話かけるだけで家電を操作できる機能です。
例えば「アレクサ、ライトを消して」とEcho dotやEcho Showに話しかけるだけで部屋のライトがを消すことができます。
ただ、この機能に対応しているのは、スマートホームに対応している家電のみになります。
もし家電がスマートホームに対応していないのなら、SwitchBot Hub Miniという学習リモコンが必要になります。
このSwitchBot Hub Miniを使えば、スマートホームに対応していない家電もスマート化できるようになります。
ただ、今回のセールでは、SwitchBot Hub Mini単体で購入するより、Echo Dot 第3世代 + SwitchBot Hub Mini、若しくはEcho Dot 第4世代 + SwitchBot Hub Miniというセットのほうが圧倒的にお得です。
Fire TV Stickシリーズ
Fire TV Stickシリーズがセール対象となっています。
ノートPCなどの小さなディスプレイで動画を見ることを強いられた人にとって、このFire TV Stickは救世主になります。
Fire TV Stickを自宅の大きなテレビにつなげば、そのテレビで動画を楽しむことができるからです。もちろんアレクサにも対応しています。
なお4K解像度で映像を楽しみたい方はFire TV Stick 4K Maxをおすすめします。
Fire TV Stickのレビューはこちら↓。
http://mogalabo-com.check-wpx.jp/fire-tv-stick/
ゲーム周辺機器
HyperX Cloud Core ワイヤレスゲーミングヘッドセット
ゲーミングヘッドセットのHyperX Cloud Core ワイヤレスゲーミングヘッドセットがセール対象となっています。
HyperX Cloud Coreは有線の低価格のゲーミングヘッドセットとして人気がありました。HyperX Cloud Core ワイヤレスゲーミングヘッドセットは、HyperX Cloud Coreの形状、デザインはそのままでにワイヤレス化したものです。
重量も300gを切っており、さらにバッテリーも最長20時間持つので非常に扱いやすいです。さらにDTS Headphone:X 空間オーディオに対応しているので、バーチャルサラウンドにも対応しています。
初めてのワイヤレスゲーミングヘッドセットとして最適です。
Razer BlackShark V2 Special Edition
Razer BlackShark V2 Special Editionは「Razer BlackShark V2」のヘッドバンドとロゴの色がRazerグリーンになったモデルです。性能は「Razer BlackShark V2」と同一です。
軽量、音質も良好、そして低価格というまさにゲーミングヘッドセットの模範といっていい商品です。
音の特徴としては、低音が控えめで中、高音強めという、まさにFPS向けにチューニングされた音といった感じです。FPSを頻繁にやるというのであれば、おすすめです。
また、THX SPECIAL AUDIOというバーチャルサラウンドが使用可能になるUSB DACも付属しています。
個人的にはTHX SPECIAL AUDIOのバーチャルサラウンドの定位感はかなり優秀だと感じているので、USBDACが付属するのはかなりお得感が強く感じます。
Razer BlackShark V2のレビューはこちら↓。
http://mogalabo-com.check-wpx.jp/razer-blackshark-v2/
まとめ
今回のタイムセールの開催期間は計4日間と、Amazonのセールの中では標準的な期間です。
ただ、正月休みのタイミングと重なっている方も多いかと思いますので、例年の大型セールと比べると、じっくり商品を探せると感じやすいかもしれません。
いつもより在庫切れを起こす可能性もあるので、欲しいものがあれば、すぐに購入することをおすすめします。