パソコン・自作PC– category –
-
【2023年10月】ゲーミングPCを予算15万円で自作できる?パーツ構成案を紹介
あらゆるものが高騰している昨今ですが、もちろんPCパーツも例外ではありません。何も考えなしにPCパーツを選定していったら、簡単に予算オーバーします。 ただ、コスパ... -
ツクモの日セールでRTX 3060、RTX 4060などグラボが安い!
ツクモの日セールで、グラボがセール価格になっています。 グラボ価格GeForce GTX 1630 AERO ITX 4G OC14,980円GG-RTX3060-E12GB/OC/DF GALAKURO GAMING LHR37,980円GG... -
デルアンバサダー大感謝祭2023レポート!
2023年9月8日(金)に開催された、「デルアンバサダー大感謝祭2023」に招待されたので、そのレポートをお送りしたいと思います。 【デルアンバサダー大感謝祭とは】 デ... -
RTX 4060をレビュー!RTX 3060、RTX 3060 Tiと性能を比較!
RTX 3060の後継モデルかつ、RTX40シリーズのミドルレンジモデルとして、RTX 4060が2023年6月28日に発売されました。 先代モデルのRTX 3060、RTX 3060 Tiが未だ販売され... -
インテルZ790チップセット搭載おすすめマザーボード4選!コスパ優先で紹介
インテルZ790チップセットは、インテル 700 シリーズ・チップセットの中で、最もスペックが高いチップセットです。 今回はインテルZ790チップセット搭載のおすすめマザ... -
240mm簡易水冷クーラー「TUF GAMING LC 240 ARGB J」をレビュー!冷却性と静音性に優れたCPUクーラー
ASUSの240mm簡易水冷クーラー、「TUF GAMING LC 240 ARGB J」をレビューします。 冷却性と静音性に優れているだけでなく、光り輝くポンプカバーによって、パソコンを派... -
ASUS TUF GAMING Z790-PLUS WIFI D4をレビュー!低価格なのに多機能なZ790マザーボード
ASUSのインテル第12世代、第13世代のCPUに対応する、ASUSのATXマザー、「TUF GAMING Z790-PLUS WIFI D4」をレビューします。 16+1フェーズという強力な電源回路を有して... -
【性能比較】RTX 4060 Ti vs RTX 3060 Ti!どちらがおすすめ?【ASUS TUF-RTX4060TI-O8G-GAMING】
RTX 3060 Tiの後継、ミドルレンジのRTX 4060 Tiが2023年5月24日 22:00より販売が開始されました。 先代モデルのRTX 3060 Tiが未だ販売されている状況なので、どちらを... -
グラボなしでPCゲームはできる?実際に検証してみた。
パソコンでゲームをする上で大事になるのは、グラフィック性能です。 ただ、昨今、グラボの価格は高騰しつづけています。 そこで一つの疑問が出てきました。 「グラボな... -
Noctua NH-L9i-17xxをレビュー!DeskMeetにピッタリなロープロファイル対応CPUクーラー
背の低いロープロファイル対応CPUクーラーの、Noctua NH-L9i-17xxを購入したのでレビューしたいと思います。 リテールクーラーとの冷却能力の差、DeskMeetに入れたとき... -
USB切替器で周辺機器を2台のPCで共有!「USW-02」をレビュー
2台のパソコンを使用していると、マウスやキーボードといった周辺機器をいちいち抜き差しする手間が発生します。 そこでおすすめしたいのが、USB切替器です。これがあれ... -
インテル700シリーズのマザボードの選び方を解説! Z790、H770、B760やインテル600シリーズとの違いについて
インテル第13世代CPU「Raptor lake」に対応する、「Z790」、「H770」、「B760」チップセット搭載マザーボードが発売されています。 ただ、厄介なことに、インテル第13世... -
【2023年10月】ゲーミングPCを予算10万円で自作できる?パーツ構成案を紹介
あらゆるものが高騰している昨今ですが、もちろんPCパーツも例外ではありません。何も考えなしにPCパーツを選定していったら、簡単に予算オーバーします。 ただ、コスパ... -
自作パソコン初心者はオーバークロックメモリーではなく、JEDEC準拠メモリーを選ぼう!
自作パソコン初心者は何も考えなしにただなんとなくオーバークロックメモリーを選びがちです。 ただ、オーバークロックメモリーは真の性能を発揮させるためには、設定が... -
【PR】システム移行は難易度が高い? 一番簡単な手順を解説【4DDiG Partition Manager】
「今までwindows10やwindows11のOSデータがHDDにあって、そのOSデータをそのままssdに移行したい」という悩みはありませんか? その悩みを持っている方におすすめしたい... -
デル XPS 13(9310)をレビュー!持ち運びやすいハイエンドノートPC
デルの「XPS13(9310)」は約1.2kgの13型の軽量モバイルノートPCです。軽量だけでなく、インテル第11世代のCore i7を搭載、さらにディスプレイもOLED3.5K(解像度:3456... -
定価10,000円切りのB450マザー、BIOSTAR B450MHPが販売開始
定価10,000円以下のB450microATXマザーのBIOSTAR B450MHPが2023年2月17日、販売開始されました。 B450チップという古いチップセット搭載、メモリスロットが2基、M.2スロ... -
DeskMeet B660をレビュー!ビデオカードを搭載できる小型ベアボーンPC
小型ベアボーンPCは文字通り、小型のパソコンです。しかし、その小ささがあだとなり、ビデオカードを搭載できないモデルが多いです。 今回は数少ない、ビデオカードが搭... -
GTX 1660 SuperとRTX 3050を比較検証!どちらがおすすめ?
GTX 1660 SuperとRTX 3050は価格帯も似通っており、どちらにするか迷っている方も多いのではないでしょうか? 今回はこの2つのGPUを比較検証して、どちらがおすすめなの... -
Ryzen 5 5600Gのグラフィック性能を検証!CPU単体でゲームはできるのか?インテル内蔵GPUと比較。
Ryzen 5 5600Gはデスクトップ向けでは最高峰の性能の「Vega」アーキテクチャーのRadeon Graphichsを搭載しています。 今回はRyzen 5 5600Gの内蔵GPUの性能をインテルの... -
Ryzen 5 5600Gをレビュー!Core i5-12400とCPU性能を比較検証
Ryzen 5 5600Gは、「ZEN3」を採用するAMDのデスクトップ向けAPUです。Ryzen 5000シリーズと同じアーキーテクチャーを採用ということで、内蔵GPUだけでなく、純粋なCPU性... -
スッポン防止ブランケット、ProArtist IFE2でRyzen CPUのスッポンを回避!
スッポンとは、CPUクーラーを外す際、CPUも一緒に抜けてしまう現象のことを指します。Ryzen CPUを使用していれば、誰もが一度くらいは体験したことあるのではないでしょ... -
M.2スロットの空きがない。だったらM.2拡張カードでM.2スロットを増設しよう!
大抵の場合、マザーボードのM.2スロットはSATAポートに比べて、極端に数が少ないです。 そのため、マザーボードのM.2スロットに空きがなくなり、M.2 SSDをこれ以上増設... -
余ったM.2 NVMe SSDは外付けケースにつけて再活用しよう!
余って使い道がない、M.2 NVMe SSDをそのまま放置していませんか?余ったM.2 NVMe SSDは外付けケースに入れて、USBメモリの代わりに使うと、作業の効率化が図れます。 ... -
PNY XLR8 CS3030 1TBをレビュー!PCIe 3.0 NVMe SSD最速クラス
PNYのPCIe 3.0 NVMe SSD、「XLR8 CS3030」の1TBモデルをレビューします。 公称値の読み込み速度は3,500MB/s、書き込み速度は3,500MB/sと、PCIe 3.0最速クラスのNVMe SSD... -
Kingston NV2 PCIe 4.0 NVMe SSDをレビュー!PS5への増設にピッタリなコスパ良好なPCIe 4.0対応NVMe SSD
PCI Express 4.0(x4)接続対応のNVMe SSDは、まだまだ価格は高い傾向にあります。 そんな状況の中、Kingstonからコスパの良さが売りの、PCI Express 4.0(x4)接続対応のNV... -
RTX 3060 Tiをレビュー!RTX 3060と性能を比較!どっちがおすすめ?
ミドルクラスのビデオカードの代表格として今も人気の高いのがNvidiaのRTX 3060 Tiです。 ただ、その一つ下位のRTX 3060があるので、どちらを購入すべきか迷っている方... -
Wi-Fi非対応のWindowsデスクトップPCをWi-Fi対応にする方法3選!
ノートパソコンであれば、大抵の場合、Wi-Fiに対応していますが、Windowsデスクトップパソコンの場合、Wi-Fiに対応していないものも多いです。 そこで今回はWi-Fi非対応...