パソコン・自作PC– category –
-
トップフロー型CPUクーラーの超天をレビュー!虎徹 MarkⅡのトップフロー版
CPUクーラー売り上げ不動の1位のサイズの虎徹 MarkⅡ。 今回紹介する超天は、この虎徹 MarkⅡのトップフロー版というコンセプトの基、開発されたCPUクーラーです。 虎徹 M... -
windows 11へのアップデート条件と方法についてわかりやすく解説
2021年10月5日、ついにwindows 11が正式公開となりました。windows 10をすでに使っていれば、そのまま無償でwindows 11へアップグレードできます。 ただ、このアップグ... -
ZEN3までののAMD Ryzenのマザーボードの選び方を解説!各チップセットの違いも解説
AMD製のCPUのRyzenはインテルのCPUと違い、初代Ryzenから最新の第四世代Ryzenまで「AM4」という1つのソケットを採用し続けています。 そのおかげで、最新のRyzenが発売... -
PCケースの選び方を自作PC初心者に向けてやさしく解説!
初心者の方にとって、PCケースを選ぶ基準で第一に考えているのが「デザイン」だと思います。しかし、たた単純にデザインだけでPCケースを選ぶと、後で痛い目をみる可能... -
【2023年】おすすめATX対応のPCケース厳選6選!迷ったらこれを選べば大丈夫
ATX対応のPCケースは種類が最も多く、価格帯も安いものから高いものまでバラエティに富んでいるのが特徴です。 種類が多いのは良いことですが、その分商品選びに迷いや... -
【2023年】おすすめMini ITX対応のPCケース厳選6選!これ買っておけば間違いない!
Mini ITXはマザーボードの規格の中で最も小型なので、どんなPCケースの中にも入れることができます。 でもせっかくMini ITXのマザーボードを購入するのなら、最大でMini... -
小型でおしゃれなPCケースのMETIS PLUSをレビュー。組み立て方も解説
デスクの横に作業用PCを設置したいと思ったので、Mini ITXのPCケース、METIS PLUSを購入しました。 今回はMETIS PLUSのレビューだけでなく、組み立て方も解説したいと思... -
Core i3-10105Fをレビュー!価格1万円前後の格安ゲーム用CPUとしても最適
core i3は以前であれば下位モデルなだけあって、「価格は安いけど、性能はイマイチ」という印象でした。 しかし、最近のcore i3の性能は凄まじい性能の進化を遂げており... -
MSI H510I PRO WIFIをレビュー!質実剛健なビジネス用Mini-ITXマザーボード
仕事用のミニPCを自作するために、インテルのH510チップセットを搭載した、Mini-ITXのマザーボードのMSI H510I PRO WIFIを購入しました。 主に外観と機能面に絞ってレビ... -
トラックボールマウスのメリットとデメリットについて解説
トラックボールマウスは、一般的なマウスと形状があまりにも違い過ぎて、「自分に合わないんじゃないか?」と、購入に二の足を踏んでいる人もいるかもしれません。 そこ... -
NEC LAVIE直販ショップのNEC DIRECTでパソコンを安く買う方法を解説
NECのパソコンブランドのLAVIEは、量販店でも購入は可能です。ただ、全体的に値段が高く、購入をためらっている人もいるかと思います。 実はLAVIEは、NECが運用している... -
グラフィックボードのRTXシリーズに乗り換えると出来ることを3つ紹介!
グラフィックボードのRTXシリーズは今までのグラフィックボードと違い、RTコアやTensorコアといった、特徴的なコアを搭載しています。 そのため、RTXシリーズは今までの... -
手のひら操作タイプのトラックボールマウスおすすめ5選!細かな操作から大雑把な操作まで対応
トラックボールマウスは、おおまかに分けて、「親指操作タイプ」、「人差し指操作タイプ」、「手のひら操作タイプ」の3つのタイプがあります。 この3つのタイプの中であ... -
Kensington Expert Mouse Wirelessをレビュー!定番トラックボールマウスの無線版
昔から一部のトラックボールマウス愛好家から熱狂的な支持を得ているのが、Kensington ExpertMouseです。Kensington ExpertMouseは、いわゆる手のひらタイプの超大型ト... -
人差し指操作タイプのトラックボールマウスおすすめ5選!細かな操作に最適
トラックボールマウスには大まかに分けて、「親指操作タイプ」、「人差し指操作タイプ」、「手のひら操作タイプ」の3種類があります。 トラックボールマウスの中でも細... -
キーボードを打つ際、小指が痛い!REALFORCEの変荷重キーボードで問題解決
キーボードを長時間打っていると、小指が痛くなってくる症状に悩まされている人実はその?自分もその症状に悩まされていました。 今回はREALFORCEの変荷重キーボードを... -
メンブレン方式、パンダグラフ方式、メカニカル方式、静電容量無接点方式の違いについて解説
キーボードのキースイッチは主にメンブレン方式、パンダグラフ方式、メカニカル方式、静電容量無接点方式に分かれます。 今回はそれぞれのキースイッチの特徴についてま... -
インテルのチップセット Z590、H570、B560、H510の違いについて解説
インテルの2020年8月現在、最新のチップセットは、Z590、H570、H510、B560です。ただ、これらの違いについて、分かりづらい点もあり、どのチップセットを搭載したマザー... -
東プレの高級キーボード REALFORCEを綺麗に!掃除方法を解説
キーボードのREALFORCEを使い始めてから5年経過。今まで一度も掃除らしい掃除をしたことがなく、汚れが本格的に目立ってきました。 そこで今回、REALFORCEを掃除してみ... -
chromebookを使って感じたメリット、デメリットについて
chromebookのLenovo IdeaPad Duetを使い始めてから3か月経過しました。その間に、感じたchromebookのメリット、デメリットについてまとめてみました。 windowsに慣れて... -
AMD Ryzen搭載PCでUSBの不具合が頻発!PCIEのUSB増設ボートで問題解決
AMD ryzenが搭載された仕事用PCでUSB関連の不具合がここ最近、頻発するようになってきました。 そこでこのトラブルを解決するために、PCIEに接続するUSB増設ボードを購... -
CPUクーラーのデュアルファン化に効果はあるのか?虎徹 MarkⅡで検証
一般的なサイドフロー型のCPUクーラーのファンは片側1つのみというケースが多いです。もちろんCPUクーラーの大ベストセラー商品、虎徹 Mark IIも例外ではありません。 ... -
親指操作タイプのトラックボールマウスおすすめ5選!トラックボールマウス入門に最適
トラックボールマウスには大まかに分けて、「親指操作タイプ」、「人差し指操作タイプ」、「手のひら操作タイプ」の3種類があります。 この3種類の中でも最もオーソドッ... -
トラックボールマウスの選び方を分かりやすく解説!腱鞘炎持ちは必見
トラックボールマウスは「親指操作タイプ」、「人差し指操作タイプ」など、商品によって形状が大きく異なります。 そのため、初心者の方がトラックボールを購入しようと... -
超定番CPUクーラー虎徹 MarkⅡをレビュー。取り付け方法から性能検証まで
ここ数年、価格.comやAmazonなどで、CPUクーラー売上ランク1位の位置をほぼ独占しているCPUクーラーがあります。それがサイズの虎徹 Mark IIです。 「CPUクーラー選びに... -
虎徹MarkⅡのライバル?SE-224-XTをレビュー!取り付け方法から性能検証まで
近年コスパ最強のCPUクーラーとして、不動の位置にある虎徹 MarkⅡ。そんな虎徹 MarkⅡに迫りつつある、CPUクーラーがあります。それがID-COOLING SE-224-XTです。 そこで... -
【2023年】おすすめMicroATX対応のPCケース厳選7選!無難なものから斬新なものまで
ATXよりも一回り小さいMicroATX。ATXまで入るPCケースもいいですが、MicroATXのマザーボードを使っているならMicroATXまで入る、小型のPCケースを使いたいところ。 そこ... -
S100 TGをレビュー!スイングドア式ガラスパネル採用の高コスパPCケース
自分のパソコン環境を一新したので、どうせならPCケースも新調したいと思うようになりました。 いくつか候補があったのですが、選んだのはThermaltake製のMicroATX専用...