パソコン・自作PC– category –
パソコン・自作PC液晶ディスプレイCPUGPUPCケーストラックボールマウスソフトパソコントラブルファンケーブルLANストレージUSBハブchromebookマザーボードキーボードCPUクーラーノートパソコンメモリーPC周辺機器
-
強化ガラス激安PCケース黒鴉をレビュー!ガラスなのに衝撃価格
強化ガラス採用なのに、税込み3,980円という衝撃価格の激安PCケース、「黒鴉」をレビューしたいと思います。 なおこの製品をレビューしているとき、部屋を改装中なので... -
GDDR6を積んだGTX1650をレビュー!高コスパなグラボ
GTX1650はそこそこの性能、値段、消費電力で人気の高いグラボでした。常に高い人気を維持してきたGTX1650でしたが、2020年4月ごろ、突如、ビデオメモリがGDDR6に変更さ... -
1万円のRyzen5 1600AFをレビュー!価格破壊のCPU
2020年5月にひっそりと発売されたCPU、それがRyzen 5 1600 AFです。このCPUが発売された際、自作PC界でちょっとした騒ぎが起きました。 それは販売価格の安さです。なん... -
【初心者向け】PC環境で4K/60hzを実現する方法を解説!
「4K/60hzでPCの環境を構築したい!でも、どうしたらいいのか分からない。」という方も意外と多いのはないでしょうか?意外とややこしい、4K/60Hz。 今回は4K/60hzのPC...
-
RTX 4060をレビュー!RTX 3060、RTX 3060 Tiと性能を比較!
RTX 3060の後継モデルかつ、RTX40シリーズのミドルレンジモデルとして、RTX 4060が2023年6月28日に発売されました。 先代モデルのRTX 3060、RTX 3060 Tiが未だ販売され... -
ファンの回転数を制御して、静音化を実現する方法3選
パソコンの騒音が気になり始めたら、大抵の場合、ファンが原因となっている場合が多いです。 基本的にファンは回転数が上がれば上がるほど、うるさくなります。そのため... -
Ryzen 5 5600Gのグラフィック性能を検証!CPU単体でゲームはできるのか?インテル内蔵GPUと比較。
Ryzen 5 5600Gはデスクトップ向けでは最高峰の性能の「Vega」アーキテクチャーのRadeon Graphichsを搭載しています。 今回はRyzen 5 5600Gの内蔵GPUの性能をインテルの... -
複数のケースファンを動かしたい!SYS FANが足りないときの解決法
ケースファンは基本的にマザーボード上のSYS_FANにつなぎます。ところがマザーボードによっては、SYS_FANの数が足らず、ケースファンを複数動かせないという事態が起こ... -
ZEN3までののAMD Ryzenのマザーボードの選び方を解説!各チップセットの違いも解説
AMD製のCPUのRyzenはインテルのCPUと違い、初代Ryzenから最新の第四世代Ryzenまで「AM4」という1つのソケットを採用し続けています。 そのおかげで、最新のRyzenが発売... -
RTX 3060 Tiをレビュー!RTX 3060と性能を比較!どっちがおすすめ?
ミドルクラスのビデオカードの代表格として今も人気の高いのがNvidiaのRTX 3060 Tiです。 ただ、その一つ下位のRTX 3060があるので、どちらを購入すべきか迷っている方... -
【初心者向け】PC環境で4K/60hzを実現する方法を解説!
「4K/60hzでPCの環境を構築したい!でも、どうしたらいいのか分からない。」という方も意外と多いのはないでしょうか?意外とややこしい、4K/60Hz。 今回は4K/60hzのPC... -
メモリのシングルチャネルとデュアルチャネルで性能に違いはあるのか?検証してみた。
メモリを1枚だけ差す「シングルチャネル」と、2枚1組で差す「デュアルチャネル」の2種類があります。 この「シングルチャネル」と「デュアルチャネル」で性能に違いはあ... -
インテル700シリーズのマザボードの選び方を解説! Z790、H770、B760やインテル600シリーズとの違いについて
インテル第13世代CPU「Raptor lake」に対応する、「Z790」、「H770」、「B760」チップセット搭載マザーボードが発売されています。 ただ、厄介なことに、インテル第13世... -
【2023年】おすすめMini ITX対応のPCケース厳選6選!これ買っておけば間違いない!
Mini ITXはマザーボードの規格の中で最も小型なので、どんなPCケースの中にも入れることができます。 でもせっかくMini ITXのマザーボードを購入するのなら、最大でMini... -
グラボなしでPCゲームはできる?実際に検証してみた。
パソコンでゲームをする上で大事になるのは、グラフィック性能です。 ただ、昨今、グラボの価格は高騰しつづけています。 そこで一つの疑問が出てきました。 「グラボな... -
Ryzen 5 5600Gをレビュー!Core i5-12400とCPU性能を比較検証
Ryzen 5 5600Gは、「ZEN3」を採用するAMDのデスクトップ向けAPUです。Ryzen 5000シリーズと同じアーキーテクチャーを採用ということで、内蔵GPUだけでなく、純粋なCPU性... -
インテル600シリーズのマザボードの選び方を解説! Z690、H670、B660、H610の違い
2022年1月、インテル第12世代CPU、「AlderLake-S」の下位モデルが発売されました。また、それにあわせて、インテル600シリーズの下位チップセットを搭載したマザーボー... -
GTX 1660 SuperとRTX 3050を比較検証!どちらがおすすめ?
GTX 1660 SuperとRTX 3050は価格帯も似通っており、どちらにするか迷っている方も多いのではないでしょうか? 今回はこの2つのGPUを比較検証して、どちらがおすすめなの... -
DeepCoolのAK400をレビュー!虎徹 MarkII Rev.Bの最強ライバル出現
ここ最近、ASSASSIN Ⅲなど、魅力的なCPUクーラーを出し続けているDeepCool。そんなDeepCoolから待望の低価格帯CPUクーラーの「AK400」が発売されました。 低価格帯には... -
CPUクーラーのサイドフロー型とトップフロー型を比較!どっちがおすすめ?
空冷CPUクーラーにはヒートシンクに対して、横から風を吹き付ける「サイドフロー型」、上から風を吹き付ける「トップフロー型」の2種類があります。 サイドフロー型とト... -
M.2スロットの空きがない。だったらM.2拡張カードでM.2スロットを増設しよう!
大抵の場合、マザーボードのM.2スロットはSATAポートに比べて、極端に数が少ないです。 そのため、マザーボードのM.2スロットに空きがなくなり、M.2 SSDをこれ以上増設... -
Radeon RX 6400をレビュー!GTX 1650と比較。PCIe 3.0 x4接続時の性能も検証
AMDのRadeon RX 6400は、RX 6000シリーズの中で最も下のグレードに位置付けられるビデオカードです。 価格的にも性能的にも、最もライバルに近いのがGeforce GTX1650で... -
中古レッツノート、CF-MX5をレビュー!ごろ寝用PCとして最適
ごろ寝用PCとして、中古のパナソニックのレッツノート、CF-MX5を購入しました。使ってみて2週間ほど、経過したので、今更ながらレビューしたいと思います。 【レッツノ... -
良コスパのB660マザー、ASrock B660M Pro RSをレビュー!
AsrockのB660M Pro RSは価格も機能もバランスが良く、いわゆるコスパの良いマザーボードです。 core i3やcore i5などの安いCPUと組み合わせることで、コスパの良い構成... -
インテルZ790チップセット搭載おすすめマザーボード4選!コスパ優先で紹介
インテルZ790チップセットは、インテル 700 シリーズ・チップセットの中で、最もスペックが高いチップセットです。 今回はインテルZ790チップセット搭載のおすすめマザ... -
RTX3050をレビュー!GTX1650、RTX3060と性能を比較
RTX3050はAmpereアーキテクチャを採用するRTX30シリーズのエントリークラスのビデオカードです。 今回はPalit製の「RTX 3050 StormX 8G」を購入したので、RTX3060、GTX1... -
Core i5-11400Fをレビュー!PL無効化で性能は上がるが色々と面倒なCPU
第11世代インテルCPU、Rocket Lake-Sのcore i5-11400Fは、デフォルト状態だと65W制限がかかっており、性能がフルに発揮されません。 しかし、65W制限を解除、いわゆるPL... -
5インチベイ搭載PCケースが絶滅寸前?5インチベイについて考察してみた
昔のPCケースは5インチベイが搭載されているのがほとんどでした。 ただ、現在、5インチベイ搭載のPCケースは数を減らし、もはや5インチベイが搭載されてないPCケースの... -
【2023年】おすすめスリム型のPCケース厳選8選!選ぶ際の注意点も解説
スリム型のPCケースは幅が狭いこともあって、デスク回りにスペースがあまりなくても置けるので、昔から人気が高いPCケースです。 ただ、残念ながら昨今、スリム型PCケー... -
RTX3060をレビュー!性能をGTX1070Tiと比較
NVIDIAのグラフィックボード、RTX3060を購入したのでレビューしたいと思います。自分が今まで使っていたグラフィックボードはGTX1070Tiでした。 RTX3060をGTX1070Tiと比... -
DeskMeet B660をレビュー!ビデオカードを搭載できる小型ベアボーンPC
小型ベアボーンPCは文字通り、小型のパソコンです。しかし、その小ささがあだとなり、ビデオカードを搭載できないモデルが多いです。 今回は数少ない、ビデオカードが搭... -
【2023年10月】ゲーミングPCを予算10万円で自作できる?パーツ構成案を紹介
あらゆるものが高騰している昨今ですが、もちろんPCパーツも例外ではありません。何も考えなしにPCパーツを選定していったら、簡単に予算オーバーします。 ただ、コスパ...