ガジェット 照明

【おすすめ】テレワークに最適な安いデスクライト4選!デスクライトの選び方も解説

2021年9月27日

昨今、テレワークの機会が増え、1日中在宅でパソコン作業をしている方も多いかと思います。そこで重要となるのがデスクライトです。

例えば、デスクライトの光が暗かったら、目が疲れやすくなり、作業の効率も下がることも予想されます。デスクライトはパソコン作業の効率性を高めるうえで欠かせないアイテムと言えます。

今回は、比較的安価なテレワークに最適なおすすめデスクライトを4つ厳選して紹介したいと思います。

モガ
デスク周りの環境を整えることで作業の効率を上げることが出来ます。特にデスクライトを適切なものに変えるだけでも効果は絶大だと思います。

デスクライトの選び方

デスクライトと言ってもただやみくもに選んでは、結局は自分の目に合わなかったと最悪な結末を招いてしまうかもしれません。

それを防ぐために、デスクライトを選ぶうえで重要なポイントを紹介します。

演色評価数が高いかどうか

演色評価数が高いかどうか演色評価数とは、光がどれだけ太陽の光に近いのかを示したものです。一般的に、Raと表記されることが多いです。

このRaの値が高いほど、太陽の光に近いです。つまりRaの値が高いデスクライトは、目に優しいとも言えます。

屋内照明の場合、最低でも演色評価数Raが80以上が欲しいですが、より太陽光に近い光を求めているのなら90以上のデスクライトをおすすめします。

JIS C 8112照度基準をクリアしているかどうか

JIS C 8112照度基準をクリアしているかどうか照度とは、光が対象物に当たって、照らされる明るさの度合いです。デスクライトではその対象物はデスクになります。

つまり、照度とはデスクライトの光がデスクに当たったときの明るさの度合いと言い換えることが出来ます。照度はデスクライトの明るさに直結する要素なので、非常に重要です。なお照度の単位は「ルクス(Lx)」と表記されます。

この照度には日本産業規格(JIS)が定めた以下のような「JIS照明基準」というものがあります。

AA形 スタンドの前方半径50cmの1/3円周上:250ルクス以上
スタンドの前方半径30cmの1/3円周上:500ルクス以上
A形 スタンドの前方半径50cmの1/3円周上:150ルクス以上
スタンドの前方半径30cmの1/3円周上:300ルクス以上

これらの基準をクリアしていれば、最高水準の明るさを持ったデスクライトと言えます。

調光機能がついているかどうか

調光機能がついているかどうか明るさを調節できる調光機能も良いデスクライトを探すうえで重要な要素です。明るすぎると、逆に目を傷めてしまう可能性もあるので、この明るさを調節できる機能は必須レベルです。

調光機能としては、主に「多段階調光」、「無制限調光」の2種類があります。

多段階調光とは、「1、2、3」といった段階的に明るさを調節できるものです。一方、無制限調光とは、明るさ30%みたいに無制限に明るさを調節できるものです。

多段階調光のほうが調節としては楽ですが、自分の求める明るさをより求めているのなら無制限調光の方をおすすめします。

調色機能がついているかどうか

調色機能がついているかどうか調色機能とは光の色を調節できる機能のことです。室内照明のライトと同じ色に調節したい場合、この調色機能は必須です。

室内照明とデスクライトの色が異なると、気になる方はとことん気になるかもしれません。

また、勉強や仕事の際は、比較的明るい昼白色(寒色系の色)にし、リラックスしたい時は電球色(暖色系の色)に変更といった使い分けも出来ます。

ただ、そういった使い分けに興味がなく、また、室内照明の方で調色できるのなら、デスクライトに調色機能は必ずしも必要ありません。

アームがついているかどうか

アームがついているかどうかデスクライトには、自立式のタイプのものと、アーム式のタイプの2種類があります。ライトの向きを自分好みに調節したいのなら、アーム式のタイプが最適です。

アーム式のタイプは自立式のタイプよりも柔軟にライトの向きや高さを調節できます。

なおアーム式の場合、ほとんどが机に挟み込むクランプ式のタイプが多いです。自分の使っているデスクにクランプが挟み込めるほどの厚みがあるのか、念のため調べることをおすすめします。

安いモデルは基本的にこれら全ての要素を満たしていません。大抵どれか1つ欠けています。ただ、どれか1つ、犠牲にしていいというのなら、自分は調色機能をあげます。

最悪光の色は室内照明の調色で代用できますし、昼白色は勉強や仕事に集中しやすいので、昼白色固定でも問題ないと思っています。

また、最も重要な要素は「JIS AA形、A形」の基準をクリアしているかどうかです。実質、デスクライトの明るさを左右するものなので、この基準をクリアしていないものは避けた方が無難です。

安い!おすすめデスクライト4選

1万円前半 山田照明 Z-10R


基本的にどの商品も「迷ったら、とりあえずこの商品を買っておけ」と万人からおすすめされる、いわゆる定番商品があります。

デスクライトの場合、その商品は山田照明のZ-10Rになります。

Z-10Rは山田照明が展開するZ-LIGHTシリーズの入門といえるデスクライトです。入門だからといって、機能性や性能は決して劣っていません。

照度はAA形をクリアし、演色評価数もRa90と高い数値です。それ以外にも調光機能はもちろん、Z-LIGHTシリーズの売りである、自由度の高いアームもついています。

LEDライトの色は昼白色(6200K)のみです。調色機能がない点は注意です。ただこの点がマイナスだと感じないのなら、とりあえずこのZ-10Rを買っておけば、失敗は少ないと断言できます。

なお色はシルバー、ブラック、ホワイトの3色があります。

ココがおすすめ

・照度AA形
・演色評価数がRa90
・無段階調光
・アーム式

ココがダメ

・調色機能なし

こちらもCHECK

Z10-R
山田照明の超定番デスクライト、Z-10Rをレビュー!デスク周りを明るくする

自分の部屋は全体的に暗いので、デスク周りは特に暗くなるのが種でした。デスク周りを明るくして夜の作業効率を上げるために、デスクライトの導入を検討するようになりました。 購入したのは山田照明の超定番デスク ...

続きを見る

9000円代 パナソニック SQ-LC518

総合家電メーカーのパナソニックもデスクライトをいくつか展開しています。SQ-LC518は基本的な性能がまとまっていて、価格を1万円以内に抑えているのが大きな特徴です。

照度はAA形をクリアし、色温度も昼光色(6200K)を採用しているので、文字が読みやすいです。また5段階の調光機能もあります。

ただ、調色機能がなく、常にLEDライトの色は昼光色(6200K)固定です。また、演色評価数もRa83とあまり高い数値とは言えません。

なお色はダークグレー、ライトグレーの2色です。

ココがおすすめ

・照度AA形
・無段階調光
・アーム式

ココがダメ

・演色評価数がRa83
・調色機能なし

6000円代 ジェントス DK-S92CWH

基本的に安いデスクライトの多くは、調色機能が省かれていますが、ジェントスのDK-S92CWHは、珍しく調色機能があります。

細かな色の調整はできませんが、昼白色(5200K)、白色(4500K)、温白色(3600K)の3種類の色に調整可能です。

照度はAA形をクリアし、無段階調光にも対応しています。もちろんアーム式を採用していますが、縦向き・横向きの設置場所に対応という、ちょっと特殊な2-WAYクランプが採用されています。

ただ、演色評価数が公式ホームページに記載がなく、良く分かりません。ただ、基本的に調色タイプは演色評価数が低くでるので、あまり期待しない方が良さそうです。

なお色はホワイトのみです。

ココがおすすめ

・照度AA形
・無段階調光
・調色機能
・アーム式

ココがダメ

・演色評価数が不明

4000円代 アイリスオーヤマ LDL-701CL-W


アイリスオーヤマのLDL-701CL-Wは、4000円代という価格の安さの割に基本的な要素はきっちり抑えているのが大きな特徴です。照度はAA形をクリアし、無段階調光に対応しています。LEDライトの色は昼白色一択です。

ただ、演色評価数がRa85と少し低いです。また、調色機能もありません。

なお色はホワイトのみです。

ココがおすすめ

・照度AA形
・無段階調光
・アーム式

ココがダメ

・演色評価数がRa85
・調色機能なし

おすすめは何?

山田照明は古くから照明アームに力を入れており、その長い歴史で培われた技術によるアームの安定性、柔軟性はピカイチです。全体的に高価なイメージがある山田照明のデスクライトの中で、Z-10Rは比較的値段が安いのも魅力です。迷ったらZ-10Rを選べば後悔は少ないと思います。

調色機能があって安いデスクライトを探しているのなら、ジェントスのDK-S92CWHがおすすめです。安いモデルのなかで調色機能があるのはおそらくこの商品だけだと思います。

とにかくコスパの高いデスクライトを探しているのなら、アイリスオーヤマのLDL-701CL-Wをおすすめします。基本的な性能を有しているにも関わらず、価格が4000円代なのは驚異のコスパとしか言いようがないです。

まとめ

今回は比較的価格が安いデスクライトを4つ厳選して紹介しました。デスクライトは一度購入すれば、ライトの寿命が尽きるまで使い続けると思います。

少なくとも数年間は使い続けることになると思いますので、買ってから後悔しないように、まずは今回の記事を参考にしてみて、そして、長期間使うことを想像して、商品を選ぶことをおすすめします。

Amazon Gaming Week

Amazon お得情報 ゲーム

2023/6/5

ゲーマー向けの大型セール、Amazon Gaming Weekが2023年6月8日(木)まで開催

Amazonのゲーマー向けの大型セール、「Amazon Gaming Week」が6月8日(木)まで開催されます。ゲーマー向けということでセール対象はゲーム周辺機器に限定されています。 今回は「ゲーミングマウス」、「ゲーミングキーボード」、「ゲーミングヘッドセット」、「ゲーミングモニター」、「PCパーツ」の5ジャンルに分けて、それぞれのおすすめの製品を厳選して紹介します。 モガ 価格は調査時点(※2023年6月5日)のものです。価格の変動や、在庫切れの可能性もありますので、その点はご了承ください。 目次A ...

ReadMore

Amazonタイムセール祭り

Amazon お得情報

2023/6/5

【2023年】Amazonタイムセール祭りが6月4日(日)23:59まで開催!お得なセール対象品を厳選して紹介

Amazonタイムセール祭りが2023年6月4日(日)23:59まで開催されます。 今回は「ノートパソコン」、「パソコンパーツ」、「ストレージ」、「モニター」、「ゲーム周辺機器」、「アマゾンデバイス」の6ジャンルで、おすすめのセール商品を厳選して紹介します。 目次Amazonタイムセール祭りでさらにお得に買い物するには?ポイントアップキャンペーンに参加する「特選タイムセール」と「数量限定セール」おすすめセール対象品ノートパソコンLenovo Ideapad DuetMSIゲーミングノートPC ThinGF ...

ReadMore

HUAWEI FreeBuds 5

ガジェット その他

2023/6/1

HUAWEI FreeBuds 5をレビュー!インナーイヤー型としては珍しいノイキャン搭載の完全ワイヤレスイヤホン

2023年5月24日に発売した、完全ワイヤレスイヤホンの「HUAWEI FreeBuds 5」をしばらく実際に使ってみたので、その感想をお伝えしつつ、レビューしていきたいと思います。 モガ 本記事はメーカー様より商品を提供していただき、記事を作成しています。 目次HUAWEI FreeBuds 5の仕様HUAWEI FreeBuds 5の同梱物HUAWEI FreeBuds 5の外観をチェックHUAWEI FreeBuds 5の音質をチェックHUAWEI FreeBuds 5の機能をチェックノイズキャンセ ...

ReadMore

HUAWEIの2023年新製品発表会

ガジェット その他

2023/5/31

HUAWEIの2023年新製品発表会レポート!新製品をまとめて紹介

2023年5月24日(水)にHUAWEI新製品発表会が東京で開催されました。 招待されたので、そこで発表された新製品をまとめて紹介したいと思います。 目次発表された新製品とはHUAWEI WATCH UltimateHUAWEI WATCH BudsHUAWEI WATCH D ウェアラブル血圧計HUAWEI WiFi AX2HUAWEI FreeBuds 5HUAWEI S-TAGまとめ 発表された新製品とは 2023年5月24日(水)に発表された新製品は下記の通りです。それぞれ詳しく見ていきます。 発 ...

ReadMore

Pulsar Xlite V2 Wireless

ゲーミングマウス ゲーム

2023/5/26

Pulsar Xlite V2 Wirelessをレビュー!IE3.0クローンの超軽量ワイヤレスゲーミングマウス

IE3.0クローンのワイヤレスゲーミングマウスは手になじみやすいというメリットはありますが、左右非対称のデザイン、バッテリーの存在ゆえに質量が多くなり、重くなるというデメリットがあります。 ただ、今回紹介するPulsar Xlite V2 WirelessはIE3.0クローンのワイヤレスゲーミングマウスでありながら、重量わずか59gに抑えているという驚異の軽さを誇ります。 今回はPulsar Xlite V2 Wirelessをレビューしていきたいと思います。 目次IE3.0クローンのワイヤレスゲーミング ...

ReadMore

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

モガ

本ブログは、主にパソコン・ガジェット関連のお役立ち情報を発信するブログです。皆さんのお役に立てることを第一に考え、ブログを運用していきたいと思います。

おすすめ記事

セール 1

こちらのページでは、デスクトップ型のゲーミングPCの最新セール情報を各BTOメーカーごとにまとめています。また、更新したタイミングで自分がおすすめするモデルを厳選して紹介します。 モガ 基本的にセール ...

Amazonタイムセール祭り 2

Amazonタイムセール祭りが2023年6月4日(日)23:59まで開催されます。 今回は「ノートパソコン」、「パソコンパーツ」、「ストレージ」、「モニター」、「ゲーム周辺機器」、「アマゾンデバイス」 ...

-ガジェット, 照明