Amazon

Echo Show 5をレビュー!Echo Show 5でできること17選

スマートスピーカーは、AIアシスタントがついているスピーカーのことです。今回そのスマートスピーカーにディスプレイがついた、スマートディスプレイの「Echo Show 5」を購入したのでレビューしたいと思います。

特にEcho Show 5でできることを重点的に解説していきたいと思います。

モガ
スマートディスプレイは、ディスプレイがついていることもあって、ものすごく多機能です。できることがこんなにあるとは、正直驚きでした。

Echo Showとは

Echo Showとはスマートスピーカーとは、簡単に言えば、対話型のAIアシスタントが搭載されたスピーカーのことです。

スマートスピーカーに話しかければ、搭載されたAIアシスタントがその言葉を理解し、適切な行動をとってくれます。

例えば、天気や時間を調べたりするのに、イチイチPCやスマートフォンを使用する必要がありましたが、スマートスピーカーを使えば、話しかけるだけでそうした情報が容易に入手できます。

そのスマートスピーカーにディスプレイがついたのが「スマートディスプレイ」です。

今回紹介するEcho Show 5は、Amazonから販売されているスマートディスプレイです。

Amazonのスマートディスプレイは、Echo Show 5以外も存在しますので、それらの違いにまとめました。

Echo Show 5 Echo Show 8 Echo Show 10 Echo Show 15
ディスプレイ 5.5インチ
解像度 960 x 480
8.0インチ
解像度 1280 x 800
自動色彩調整機能
10.1インチ 解像度
1280 x 800
自動色彩調整機能
15.6インチ 解像度
1980 x 1080
スピーカーサイズ 1.6インチ×1 2.0インチ×2 1.0インチツイーター x 2
3.0インチウーファー
1.6インチ x 2
カメラ 2MP 13MP 自動フレーミング機能 13MP 自動フレーミング機能 5MP
音楽ストリーミングサービス
音声・ビデオ通話
家電の操作
※対応機器(別売)が必要
リモコン家電の操作
※別売スマートリモコン(別売)が必要
スマート家電の簡単セットアップ
※Zigbeeスマートホームハブ内蔵
× × 「デバイスを探して」で対応家電をセットアップ ×
壁掛け可能 × × ×
向き 横向き 横向き 横向き 横向き/縦向き
カメラのプライバシー機能 カメラカバー、 マイク/カメラ オン/オフ ボタン カメラカバー、 マイク/カメラ オン/オフ ボタン カメラカバー、 マイク/カメラ オン/オフ ボタン カメラカバー、 マイク/カメラ オン/オフ ボタン
サイズ 幅148mm x 高さ86mm x 奥行73mm 幅200mm x 高さ130mm x 奥行99mm 幅251mm x 高さ230mm x 奥行172mm 幅402mm x 高さ252mm x 奥行35mm

Echo Showシリーズは全部で4種類あります。

細かな違いはありますが、各種類ごとに「ディスレイの大きさ、解像度が異なる」と理解してもらってもいいです。

今回、自分がレビューするのは、Echo Show 5になります。Echo Showシリーズの中で最も価格が安いモデルです。その代わり、ディスプレイも5.5インチと小さく、解像度も960 x 480と低く、さらにスピーカーも1つしかないモノラルと全体的に性能が控えめです。ただその分、小型なので場所をとりません。

Echo Show 8はディスプレイが8.0インチ、解像度 1280 x 800になり、さらにスピーカーもステレオになります。さらに自動フレーミング機能が付きます。これは画角に収まっている人物の動きを捉えて、自動でパンやズームをしてくれます。

Echo Show 10は 解像度こそEcho Show 8と変わりありませんが、ディスプレイの大きさが10.1インチと大きくなりました。さらに、ウーファーも搭載されているので、下位モデルより低音の迫力を感じられます。

そして最大の特徴が声と動きに合わせて、350°自動的に回転機能が搭載されています。あまりないとは思いますが、動き回ってビデオ通話する際などに重宝します。


Echo Show 15は他のモデルと違い、15.6インチと圧倒的に大きく、壁にかけるタイプです。

ちなみにディスプレイがついてない、スマートスピーカーについては、echoシリーズというものがAmazonから販売されています。特におすすめなのが小型でコスパの高い、echo dotシリーズです。

こちらもCHECK

echo dot 第3世代をレビュー!echo dotでできること14選

以前から気になっていたAmazonのスマートスピーカー、echo dot 第3世代を入手したのでレビューしたいと思います。 特に、echo dot 第3世代で具体的に何ができるのか、その部分を重点的に ...

続きを見る

Echo Show 5のレビュー

Echo Show 5の仕様

サイズ 幅148mm x 高さ86mm x 奥行73mm
重量 403g
ディスプレイサイズ 5.5インチタッチスクリーン
カメラ 2メガピクセル
ワイヤレス再生 Bluetooth
無線(Wi-Fi)
スピーカー 1.65インチ(42mm)フルレンジスピーカー
音声 / AIアシスタント機能 Alexa
グレーシャーホワイト/チャコール/ディープシーブルー

Echo Show 5の外観と付属品

Echo Show 5の外観と付属品
付属品はいたってシンプルです。電源アダプタ、マニュアル、そして本体です。

電源アダプタ
電源アダプタです。細長い形状をしています。

サイズ
横148mm、高さ86mm、ディスプレイは5.5インチです。思ったよりもコンパクトいう印象です。ちなみに色はグレーシャーホワイトです。

奥行き
奥行きは73mmです。

重量
重量を計測したところ、400gをきっていました。思ったよりもかなり軽いです。

裏面
裏面はゴムで敷き詰められているので、しっかり固定されます。

スイッチ類
基本操作は音声とタッチスクリーンで行いますが、一部、本体上部から操作をできます。左から、「カメラ、マイクオンオフボタン」、「音量ダウン」、「音量アップ」、「カメラカバー(オン、オフ)」です。

「カメラ、マイクオンオフボタン」でカメラ、マイクのオンオフを切り替えます。またこのボタンを長押しすることで電源のオン、オフができます。マイクをオフにすれば、音声アシスタントのアレクサに話しかけても無反応になります。

「音量ダウン」、「音量アップ」は文字通り、音量の上げ、下げが行えます。

カメラカバー「カメラカバー」をスライドさせると、物理的にディスプレイ右上のカメラが隠れ、カメラをオフにできます。

電源ポートと、Micro USB端子
背面には電源ポートと、Micro USB端子があります。付属の電源アダプタは背面の電源ポートに接続します。Micro USB端子は説明書に何も書かれておらず、正直使い道はよくわかりませんでした。

Echo Show 5でできること17選

AIアシスタントの「Alexa(アレクサ)」と連携するので、できることは本当に幅広いです。そこで今回は、Echo Show 5でできることを厳選して〇つ紹介します。

音楽を聴く

音楽を聴くスマートディスプレイですが、スピーカーも内蔵されているので、音楽再生ももちろん可能です。ディスプレイには現在再生中の音楽の情報が表示されます。

歌詞も流れるまた、再生中の音楽が歌の場合、歌詞も流れます。

ただ、音楽再生は基本的にサブスクリプションサービスとの契約が必要です。

amazon music prime、amazon music unlimitedなどのいわゆるamazon musicだけでなく、アップルミュージック、spotifyなど、amazon以外の音楽サービスとも連携することができます。

やはり、一番相性の良いのはamazon musicなので、amazon music primeか、amazon music unlimitedへの加入をおすすめします。

ちなみに、Amazon Music Primeamazon primeに加入すれば自動的に無料で使える音楽サービスです。200万曲と曲数もそれなりに多いです。

amazon primeの入会はこちらから

30日間無料体験実質中!

もし、音楽にこだわりがあるのなら、曲数が7500万曲になる、amazon music unlimitedがおすすめです。

ただ、echo show一台のみで聞くのなら、Amazon Music Unlimited ワンデバイスプランがおすすめです。利用できるのが一台のみという制約がありますが、月額料金が通常のamazon music unlimitedより安いです。

さらに登録方法も、echo showに「アレクサ、Amazon Music Unlimitedに登録して」と語りかけるだけなので楽です。

amazon music prime(amazonプライム)、amazon music unlimited、amazon music unlimited、それぞれ無料体験期間があるので、気軽に試すことができます。

amazon music prime、amazon music unlimited、amazon music unlimitedの違いについては、下記にまとめています。

amazon music prime amazon music unlimited amazon music unlimited ワンデバイスプラン
月額料金 Amazonプライム会員なら無料 月額980円
(プライム会員は月額780円)
月額380円
曲数 200万曲 7500万曲 7500万曲
注意 - - 1台の対象Echo端末のみ
対象Echo端末: Echo, Echo Dot, Echo Plus, Echo Show 5, Echo Show 8, Echo Show, Echo Studio, Echo Input, Echo Spot, Fire TV

こちらもCHECK

amazon music
amazon musicの6つのプランについて解説!無料で楽しめるプランも

amazonの音楽聞き放題サービス、prime musicとはどういうサービスなのかをまず解説し、そこで展開される6つのプランについても触れていきます。 モガ prime musicには6つのプランが ...

続きを見る

モガ
Echo Show 5のスピーカー性能ですが、思ったよりは良い印象を持ちました。モノラルスピーカーなので迫力は欠けますが、自分的には必要十分な音量、音質は確保されていると感じました。

天気予報を聞く

天気予報を聞く自分の住んでいるエリアの天気予報を聞くことができます。本日の天気はもちろん、1週間分の天気も把握することが可能です。

ニュースを聞く

ニュースを聞く最新のニュースを聞くことができます。NHKニュースの場合、映像としてのニュースが流れました。

ラジオを聞く

ラジオを聞くradikoを介してラジオを聞くことができます。ちなみにradikoの利用料金は無料です。さらに面倒な加入手続きも必要ありません。

アラームやタイマーをセット

アラームやタイマーをセット目覚ましのアラームだけでなく、タイマーもセットできます。

買い物リスト、やりたいことリスト

買い物リスト牛乳や卵など、忘れずに買いたいものがあれば、echo dotに語り掛けて、買い物リストに登録できます。

スマホのアレクサアプリの買い物一覧に登録登録した買い物リストは自動的にスマホのアレクサアプリの買い物一覧に表示されます。また買い物リストに似た、やりたいことリストというものがあります。登録したら、アレクサアプリのやりたいこと一覧に表示されます。

家電操作

家電操作echo show 5に語り掛けるだけで、家電を操作できます。これ目的で買う人がいるくらい、この家電操作は本当に便利です。

ただ、この家電操作はアレクサ対応家電のみ使用可能です。

アレクサに対応していない、いわゆる普通の家電は操作できません。ただし、スマートリモコンを介して行えば、普通の家電も操作できるようになります。

スイッチボットハブミニスマートリモコンは何種類かありますが、特におすすめなのがswitch botシリーズです。中でもSwitchBot Hub Miniが特におすすめです。

価格が安くコスパが良いのと、赤外線リモコンで動くほぼすべての家電に対応しているからです。

映像コンテンツ視聴

映像コンテンツ視聴
prime videoで映像コンテンツを楽しめます。試しに鬼滅の刃を流してみました。ただし、prime videoを見るにはamazon primeへの加入が必須です。

amazon primeの入会はこちらから

30日間無料体験実質中!

youtubeも見ることが可能youtubeも見ることができます。

webページ閲覧

webページ閲覧
webページを閲覧することができます。google検索からちょっとした調べものをしたいときに便利です。

ゴミ出し表示

ゴミ出し表示
ゴミ出しを表示できます。例えば、火曜日には何のゴミが捨てられるのかといったことを簡単に把握することが可能になります。

乗換案内

乗換案内
電車の乗換案内も表示できます。

定型アクション

定型アクション
定型アクションを使うと、一つの命令で、複数のアクションをさせることができます。

例えば、「おはよう」とアクレサに語りかけたら、「電気点灯→今日の天気予報→最新ニュース」といった感じに複数のアクションを連続で実行できます。

毎日、やるべきことが決まっているルーティンがあるのなら、この定型アクションは大変便利です。

買い物

買い物
amazonでの買い物も容易です。例えば、水を買いたいとアレクサに語り掛ければ、amazonが開き、商品が表示され、そこで実際に購入も可能です。

時計表示

時計表示
時計表示も可能です。基本的にこの時計表示がメインの使い方になると思います。時計の表示もいくつかパターンがあり、変更することも可能です。

ナイトモードまた、明かりを消せば、自動的にナイトモードになるので、時計表示でまぶしくなるといったことは起こりません。

レシピ表示

レシピ表示
レシピも表示可能です。echo show 5をキッチンに置けば、それを見ながらの調理も可能です。

ビデオ通話

ビデオ通話
ビデオ通話も可能です。echo show同士での通話はもちろん、片方がスマホでも通話は可能です。

例えば、遠くに住んでいる親、親戚にecho showを置いておけば、気軽にビデオ通話が可能になります。また、同じ家で住んでいる同居人との連絡手段としても使うことも可能です。

リマインダー

リマインダー
これからやりたいことがあって絶対に忘れたくないのなら、リマインダーという機能が便利です。日時と忘れずにやりたいことを指定したら、その時間に指定した内容が表示されます。

特にこの機能は忘れっぽい人には重宝されると思います。

Echo Show 5の良かったところ、悪かったところ

ココがおすすめ

・echo showシリーズで一番安く、コスパが高い。
・本体自体がコンパクトなので、置き場所に困らない
・デジタル時計としてピッタリのサイズ。単純に時計としても使える
・ディスプレイ付きなのでやれることが豊富
・アレクサだけの声ではなく、ディスプレイにも表示されるので情報把握が容易

ココがダメ

・ディスプレイが小さく、解像度も低いので、映画などの本格的な映像コンテンツ視聴は厳しい
・内蔵されているCPUの性能が高くないので、動作がモッサリしている
・echo showシリーズの中で一番安いが、スマートスピーカーのecho dotに比べると高価

まとめ

echo show 5ですが、こんなに便利なことができるとは購入する前は思わなかったです。少し大げさな表現ですが、1台あれば、今までの生活を一変させる可能性があります。

echo showシリーズは様々な種類がありますが、サイズ、値段を考えると、まずはecho show 5から試してみるのもいいかもしれません。

  • この記事を書いた人

モガ

本ブログは、主にパソコン・ガジェット関連のお役立ち情報を発信するブログです。皆さんのお役に立てることを第一に考え、ブログを運用していきたいと思います。

おすすめ記事

こちらのページでは、ゲーミングPCの最新セール情報をまとめています。また、そのセール時期の厳選したおすすめモデルも紹介します。 更新頻度は高めなので、随時チェックすることをおすすめします。 モガ デス ...

-Amazon