テレワークでのweb会議やゲーム配信などで近年ますますマイクの需要が高まっています。
マイクには様々な種類がありますが、個人的におすすめなのがUSBにつなぐだけで使えるUSB型のマイクです。
今回は数あるUSB型マイクの中で、ダイナミック型で比較的安価という、FIFINEのK658をレビューしたいと思います。

本記事はメーカー様より商品を提供していただき、記事を作成しています。
FIFINE K658の仕様
形式 | ダイナミック |
電圧 | 5V |
電流 | 150~200mA |
周波数 | 70Hz-15KHz |
指向特性 | 単一指向性 |
接続端子 | USB |
感度 | -50±3dB |
S/N比 | ≥-70dB |
最大SPL | 110dB |
対応機種 | Windows MacOS PS4 PS5 |
商品重量 | 1.1kg |
保証期間 | 1年間 |
参考価格 | 11,900円 |
FIFINE K658の外観と付属品
FIFINE K658の付属品一覧です。詳しく見ていきます。
背面にはUSB出力端子と自分の音声をヘッドフォンなどでモニタリングする際に使う、イヤホンジャックがあります。自分の音声だけでなく、PC内の音も聞くことができます。
USBケーブルです。Type C→Type A USBケーブルです。Type C側はマイクに、Type A側はPCに接続します。
金属製のナットです。マイクをショックマウントに固定させる際に使います。
3/8″→5/8″変換ネジです。マイクをマイクアーム(付属品ではない)に取り付ける際に使用します。
マニュアルです。日本語表記、図解入りなので非常にわかりやすいです。
FIFINE K658の組み立て手順
マイク本体をショックマウントに装着します。ちなみに向きが決まっていますが、シールで注意書きされているので、間違えることはないと思います。
三脚の脚を広げます。そしてつまみネジを緩めて角度を調整します。
FIFINE K658の使用方法
ライトが点灯し、パソコン側でもFIFINE K658を自動認識し、セットアップが完了します。これで使えるようになります。
ミュートボタンをタッチすると、ミュートのオン、オフを切り替えられます。緑点灯はミュートオフで、録音可能な状態です。赤点灯はミュートオンで録音不可能な状態です。
ミュートボタンの周りのつまみはゲイン調節つまみです。マイクの入力ボリュームを調節できます。
マイク下部のRGBのON/OFFボタンを押すことで、RGBのオン、オフを切り替えることができます。
マイク本体は回転させることができます。例えば、ミュートボタンを誤って押さないように、回転させて下向きにすることができます。
音声収録はマイクと自分の口との間の距離をつめることが重要です。口とマイクとの間の距離は、だいたい5cm位がベストだと思います。
正直、マイクスタンドよりマイクアームを使った方が距離をつめやすいと思います。公式でもマイクアームでの使用を推奨しているので、マイクアームがあれば、そちらを使うことをおすすめします。
ちなみに使用しているマイクアームはGRANPROのマイクアームです。
FIFINE K658の音質チェック
FIFINE K658の音質チェックをするにあたって、自分が使用しているAKG Lyra-Y3と比較したいと思います。ちなみに音量を合わせるためにゲインを調節しています。
AKG Lyra-Y3のレビューはこちら↓。

↑AKG Lyra-Y3で収録した音声
↑FIFINE K658で収録した音声
正直、どちらも甲乙つけがたいです。強いて言えば、FIFINE K658の方が低音強めで、Lyra-Y3のほうがスッキリした印象です。
音質がどちらが良いというより味付けが全く異なる印象です。この辺りは個人によって好き、嫌いがあるので難しいところです。
続いて、指向性をチェックします。マイクの真横から収録してみました。
↑AKG Lyra-Y3で真横から収録した音声
↑FIFINE K658で真横から収録した音声
AKG Lyra-Y3だと真横から収録しても結構声を拾います。一方、FIFINE K658だと、ほとんど声を拾いません。指向性はFIFINE K658に軍配が上がると思います。
最後にマイクから20cm離れた場所にあるキーボードを強くたたいて、どれくらい打鍵音が入るのか、調べてみました。
↑AKG Lyra-Y3で収録した打鍵音
↑FIFINE K658で収録した打鍵音
打鍵音も明らかにFIFINE K658の方が抑えられています。一方、AKG Lyra-Y3は打鍵音をかなり拾ってしまいました。
FIFINE K658の良かったところ・悪かったところ
・指向性が優秀
・ミュートがワンタッチで切り替え可能
・標準でショックマウント付属
・USB型ダイナミックマイクとしては格安
・ヘッドフォン出力端子の音量はマイク側で調整できない
まとめ
AKG Lyra-Y3を使っていて正直、マイク音質に不満はありませんでした。ただ、集音性の高さゆえに、環境音を拾いやすいというのが最大のデメリットでした。
FIFINE K658では環境音を拾いづらく、しっかり自分の声だけを拾ってくれます。マイク音質も及第点なので、今後のメインマイクはFIFINE K658にしていく予定です。