パソコン・自作PC

【PR】Filmora11は初心者に間違いなくおすすめできる動画編集ソフト

2022年8月19日

Filmora11

これから動画を作りたいと思ったら、まず必要になるのが動画編集ソフトです。

ただ、動画編集ソフトは数も種類もそれなりに多く、ソフト選びに迷っている方も多いのではないでしょうか?

そこで今回は初心者の方におすすめの「Filmora11」を紹介したいと思います。

Filmoraとは

Filmoraとは
Flimoraとは、株式会社ワンダーシェアーソフトウェアから販売されている、win/mac専用の動画編集ソフトです。

定期的に新しいバージョンへと更新がおこなわれており、2022年8月現在、最新のバージョンは「11」となっています。

扱いやすい初心者~中級者向けの動画編集ソフトとして、昔から人気が高い動画編集ソフトです。

Filmora11の動作環境

Windows版

Windows版の動画環境
OS Windows 7 / Windows 8(Windows 8.1を含む)/ Windows 10/Windows 11
CPU  Intel i3以上のマルチコアプロセッサ、2GHzまたはそれ以上。
(HDおよび4KビデオにはIntel第6世代以降のCPUを推奨)。
GPU ・Intel HD グラフィックス5000またはそれ以上 
・NVIDIA GeForce GTX 700 またはそれ以上 
・AMD Radeon R5またはそれ以上。
※2GBのVRAM(HDまたは4K動画の場合は、4GB以上が必要)。
メモリ 4GB(HD または 4K動画の場合は、8GB以上が必要)。
ディスク 最低10GBのHDD空き容量が必要 (HD または 4K動画を編集する場合、SSD推奨)
インターネット ソフトウェアの登録やFilmstockへのアクセスには、インターネット接続が必要

mac版

mac版の動画環境
OS macOS V12 (Monterey) /  macOS v11 (Big Sur) / macOS v10.15 (Catalina) / macOS v10.14 (Mojave)
CPU Intel i5以上のマルチコアプロセッサ、2GHzまたはそれ以上。
(HDおよび4KビデオにはIntel第6世代以降のCPUを推奨、 Apple M1も対応)
GPU ・Intel HD Graphics5000またはそれ以上。
・NVIDIA GeForce GTX700またはそれ以上。
・AMD RadeonR5またはそれ以上。
※2GBのVRAM(HDまたは4K動画の場合は、4GB以上が必要)。
メモリ 8GB(HD または 4K動画の場合は、16GB以上が必要)。
ディスク 最低10GBのHDD空き容量が必要 (HD または 4K動画を編集する場合、SSD推奨)
インターネット ソフトウェアの登録やFilmstockへのアクセスには、インターネット接続が必要
モガ
通常の利用では、そこまでの高スペックな動作環境は要求されていない印象です。ただ、4K動画を編集するのなら、ある程度高スペックな動作環境があったほうが安心だと思います。

Filmora11の料金プラン

  1年間プラン
※自動更新タイプ
永続ライセンス
※買い切りタイプ
料金 6,980 円(税込) 8,980 円(税込)
アップデート Filmora無料アップデート
(新バージョン含む)
Filmora 11のみ無料アップデート

※定期的にキャンぺーンを行っているので、価格はその都度変わります。最新の価格はこちらのページでご確認ください。

Filmora11の料金プランは大きく分けて、「1年間プラン」と「永続ライセンス」の2種類に分かれます。

両者に機能的な違いはなく、明確な違いは「料金」と「アップデート」のみです。

「1年間プラン」の料金は6,980 円(税込)と、「永続ライセンス」の8,980 円(税込)より安いですが、毎年6,980 円(税込)を払う必要があります。

一方、「永続ライセンス」は買い切りタイプなので、8,980 円(税込)を払えば、それ以上の料金は発生しません。

ただ、「永続ライセンス」はマイナーアップデートには対応していますが、新バージョンへのアップデートには対応していません。新バージョンのFilmoraを使いたい場合、別途購入する必要があります。

一方、「1年間プラン」はマイナーアップデートはもちろん、新バージョンへのアップデートにも対応しています。

モガ
おすすめは買い切りタイプの「永続ライセンス」ですが、常に新しいバージョンのFilmoraを使いたいというのであれば、「1年間プラン」も悪くない選択肢だと思います。

Filmora11の機能・特徴を紹介

Fimora11の機能・特徴をすべて紹介するのは難しいので、ここでは動画編集初心者の方にとって魅力的だろうと思われるものに絞って紹介したいと思います。

直感的なUIとシンプルな操作設計

直感的なUIとシンプルな操作設計上記の画面は、Fimora11の編集画面となります。Fimora11は、初心者が操作することを想定している動画編集ソフトなので、操作しやすいようにシンプルなUIとなっています。

動画素材をタイムラインに並べるのが動画編集の基本ですが、初めての方でも直感的にその操作が可能となっています。

インスタントモード

インスタントモードインスタントモードはあらかじめ用意されたテンプレートに動画素材を挿入するだけで、動画が作れるモードです。

テンプレートの種類はかなり多く、動画素材にあったジャンルを選べば、それなりに質の高い動画が簡単に制作できます。

テンプレートプリセット

テンプレートプリセット動画のOP、EDの演出を自力で作成するのは、初心者にはまず無理です。でもご安心してください。Fimora11にはあらかじめ、OPやEDに使えそうなテンプレートプリセットが複数用意されています。

しかも、そのテンプレートプリセットは文字なども編集可能なので、自分オリジナルの演出に仕上げっることが可能です。

個人的にうれしいのは、youtubeのテンプレートプリセットです。

youtubeには終了画面で関連動画を紹介できるのですが、このFimora11のyoutubeのテンプレートプリセットには、関連動画をはめ込むスペースがあらかじめ作成済みです。

終了画面からさらに別の動画を誘導させたいのなら、このyoutubeのテンプレートプリセットは最大限活用すべきだと思いました。

自動字幕起こし

自動字幕起こし自動字幕起こしは動画の音声から言葉を認識して、字幕を自動生成してくれる機能です。自動字幕起こしは基本、「Vrew」などの外部のツールを使用する必要があります。

ところが、Fimora11にはなんとこの自動字幕起こし機能が初めからついています。外部のツールを利用することなく、字幕起こしができるので大変便利です。

実際に使用してみた感想ですが、精度も非常に高かったです。若干おかしなところもありましたが、字幕の修正はもちろん可能です。

テキスト読み上げ

テキスト読み上げテキスト読み上げはテロップ情報から音声を生成して、読み上げてくれる機能です。

youtube上でよく見かける「ゆっくりボイス」を使った動画がありますが、あれもテキスト読み上げ機能を使って作成されたものです。

Fimora11には、テキスト読み上げ機能が初めからついているので、外部のテキスト読み上げツールを使う必要はありません。

実際に使った感想ですが、精度も非常に高く、また、テキスト読み上げの音声も聴きとりやすかったです。

オートモンタージュ

オートモンタージュカメラで録画しつつ長回しすると、大抵無駄な箇所ができてしまいます。そのような動画を編集するとき、無駄なシーンを削除する必要があり、編集に時間がかかってしまいます。

そんなときに便利なのが、Fimora11のオートモンタージュです。

これは動画を分析し、盛り上がりそうな箇所だけを抜き出し、無駄なシーンをカットしてくれるという機能です。

BGMも設定できるので、簡単にしかも短時間に動画を作成することができます。

Filmora11で実際に動画を作成してみる

実際にFilmora11を使って、簡単な動画編集をしてみます。

「新しいプロジェクト」を選択Filmora11を起動すると上の画面が表示されます。赤枠で囲った「新しいプロジェクト」を選択します。

動画素材を放り込む編集画面が表示されるので、赤枠で囲ったところに動画素材を放り込みます。

タイムラインに動画素材を並べる赤枠で囲ったタイムラインに動画素材を並べます。

「エクスポート」を選択編集画面の中央上部の「エクスポート」を選択します。

エクスポートの設定エクスポートの設定画面がでてくるので、保存先や動画ファイルの形式、フレームレートなどを設定します。設定が完了したら右下の「エクスポート」を選択します。

エクスポートの完了エクスポートが始まるので、しばらく待つと、指定した保存場所に動画が作成されます。これで作業は完了です。

まとめ

Filmora11をしばらく使ってみた感想ですが、初心者に向けた、とにかくわかりやすい動画編集ソフトだと感じました。

UIはシンプルで操作しやすく、さらに無駄に高度な機能は省いているので、初心者の方がとっつきやすい動画編集ソフトになっています。

料金も買い切りタイプであれば、非常に安く、購入しやすいのも大きなメリットです。

動画編集ソフトに迷ったらとりあえず、まずはFilmora11を購入候補に入れてみてはいかがでしょうか?

無料体験版もあるので気軽に試すことができます。

Amazon Gaming Week

Amazon お得情報 ゲーム

2023/6/5

ゲーマー向けの大型セール、Amazon Gaming Weekが2023年6月8日(木)まで開催

Amazonのゲーマー向けの大型セール、「Amazon Gaming Week」が6月8日(木)まで開催されます。ゲーマー向けということでセール対象はゲーム周辺機器に限定されています。 今回は「ゲーミングマウス」、「ゲーミングキーボード」、「ゲーミングヘッドセット」、「ゲーミングモニター」、「PCパーツ」の5ジャンルに分けて、それぞれのおすすめの製品を厳選して紹介します。 モガ 価格は調査時点(※2023年6月5日)のものです。価格の変動や、在庫切れの可能性もありますので、その点はご了承ください。 目次A ...

ReadMore

Amazonタイムセール祭り

Amazon お得情報

2023/6/5

【2023年】Amazonタイムセール祭りが6月4日(日)23:59まで開催!お得なセール対象品を厳選して紹介

Amazonタイムセール祭りが2023年6月4日(日)23:59まで開催されます。 今回は「ノートパソコン」、「パソコンパーツ」、「ストレージ」、「モニター」、「ゲーム周辺機器」、「アマゾンデバイス」の6ジャンルで、おすすめのセール商品を厳選して紹介します。 目次Amazonタイムセール祭りでさらにお得に買い物するには?ポイントアップキャンペーンに参加する「特選タイムセール」と「数量限定セール」おすすめセール対象品ノートパソコンLenovo Ideapad DuetMSIゲーミングノートPC ThinGF ...

ReadMore

HUAWEI FreeBuds 5

ガジェット その他

2023/6/1

HUAWEI FreeBuds 5をレビュー!インナーイヤー型としては珍しいノイキャン搭載の完全ワイヤレスイヤホン

2023年5月24日に発売した、完全ワイヤレスイヤホンの「HUAWEI FreeBuds 5」をしばらく実際に使ってみたので、その感想をお伝えしつつ、レビューしていきたいと思います。 モガ 本記事はメーカー様より商品を提供していただき、記事を作成しています。 目次HUAWEI FreeBuds 5の仕様HUAWEI FreeBuds 5の同梱物HUAWEI FreeBuds 5の外観をチェックHUAWEI FreeBuds 5の音質をチェックHUAWEI FreeBuds 5の機能をチェックノイズキャンセ ...

ReadMore

HUAWEIの2023年新製品発表会

ガジェット その他

2023/5/31

HUAWEIの2023年新製品発表会レポート!新製品をまとめて紹介

2023年5月24日(水)にHUAWEI新製品発表会が東京で開催されました。 招待されたので、そこで発表された新製品をまとめて紹介したいと思います。 目次発表された新製品とはHUAWEI WATCH UltimateHUAWEI WATCH BudsHUAWEI WATCH D ウェアラブル血圧計HUAWEI WiFi AX2HUAWEI FreeBuds 5HUAWEI S-TAGまとめ 発表された新製品とは 2023年5月24日(水)に発表された新製品は下記の通りです。それぞれ詳しく見ていきます。 発 ...

ReadMore

Pulsar Xlite V2 Wireless

ゲーミングマウス ゲーム

2023/5/26

Pulsar Xlite V2 Wirelessをレビュー!IE3.0クローンの超軽量ワイヤレスゲーミングマウス

IE3.0クローンのワイヤレスゲーミングマウスは手になじみやすいというメリットはありますが、左右非対称のデザイン、バッテリーの存在ゆえに質量が多くなり、重くなるというデメリットがあります。 ただ、今回紹介するPulsar Xlite V2 WirelessはIE3.0クローンのワイヤレスゲーミングマウスでありながら、重量わずか59gに抑えているという驚異の軽さを誇ります。 今回はPulsar Xlite V2 Wirelessをレビューしていきたいと思います。 目次IE3.0クローンのワイヤレスゲーミング ...

ReadMore

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

モガ

本ブログは、主にパソコン・ガジェット関連のお役立ち情報を発信するブログです。皆さんのお役に立てることを第一に考え、ブログを運用していきたいと思います。

おすすめ記事

セール 1

こちらのページでは、デスクトップ型のゲーミングPCの最新セール情報を各BTOメーカーごとにまとめています。また、更新したタイミングで自分がおすすめするモデルを厳選して紹介します。 モガ 基本的にセール ...

Amazonタイムセール祭り 2

Amazonタイムセール祭りが2023年6月4日(日)23:59まで開催されます。 今回は「ノートパソコン」、「パソコンパーツ」、「ストレージ」、「モニター」、「ゲーム周辺機器」、「アマゾンデバイス」 ...

-パソコン・自作PC