グラボ高騰の今、軒並みゲーミングPCの価格も高騰しています。ただ、そんなグラボ高騰の中、比較的価格が安いゲーミングPCが実は存在します。
それがGTX1650搭載のBTOパソコンです。
今回はGTX1650搭載のBTOパソコンがなぜおすすめなのかを解説し、その上でおすすめモデルも紹介します。

ぶっちゃけGTX1650の性能は大したことないです。ただ、ゲーム性能はそこまで悪くない印象です。安くゲーミングPCを購入したい方におすすめできます。
安いゲーミングPCなら、GTX1650搭載BTOパソコンがおすすめ
昨今のマイニングによるグラボの価格高騰は、もちろんBTOパソコンにも影響を与えています。
特にビデオカードが搭載されているBTOパソコンは高騰しています。
ただ、ほぼ唯一ビデオカードが搭載されているにも関わらず、価格が安定しているBTOパソコンがあります。それがGTX1650搭載のBTOパソコンです。
GTX1650は性能が低いゆえにマイニング効率も悪いので、マイニングに適していません。そのため、マイニングによる価格高騰に巻き込まれずに、比較的価格が安定しています。
当然それは、GTX1650搭載のBTOパソコンの価格の安定化につながっています。つまり、安いゲーミングPCを探しているのなら、GTX1650搭載のBTOパソコンがおすすめということです。
GTX1650のレビューはこちら↓。

GTX1650のゲーミング性能を検証
先ほど、GTX1650は性能が低いと話しましたがそれは事実です。実際に3D MARKのtime spy、fire strikeというビデオカードの性能を計るためのベンチマークで、RTX3060、RTX3050と比較してみます。
DirectX 12ベンチのTime Spyです。かなり重いベンチマークです。Time Spyを見ると、GTX1650はちょうどRTX3060の2分の1くらいの性能しかないことが分かると思います。
次はDirectX 11ベンチのFire Strikeです。負荷は3D MARKのベンチの中では比較的軽いです。
Fire StrikeではさすがにTime Spyより高めのスコアが出ていますが、やはりここでも、GTX1650はちょうどRTX3060の2分の1くらいの性能しかないことが分かります。
「じゃあ、GTX1650のゲーム性能はベンチマークのときと同じで低いの?」
そう思われるのも無理はありません。
それでは今度はGTX1650のゲーム性能を見ていきます。まずは比較的軽いゲームタイトルです。
ゲームタイトル | 計測方法 | 平均フレームレート |
フォートナイト | フルHD、中設定、バトルロイヤルのリプレイ再生中に計測 | 158 |
APEX Legends | フルHD、低設定、演習場で計測 | 126.6 |
ヴァロラント | フルHD、中設定、演習場で計測 | 200.1 |
一部、負荷の低い演習場のデータもありますが、総じてなかなかの平均フレームレートが出ています。基本的に軽いゲームであれば、快適にプレーが可能です。
一方、重いゲームタイトルはどうでしょうか?
ゲームタイトル | 計測方法 | 平均フレームレート |
サイバーパンク2077 | フルHD、低設定、街中をドライブして計測 | 45.9 |
BF2042 | フルHD、低設定、第三者が作成したポータルの演習場 | 72.8 |
サイバーパンク2077だと40代までフレームレートが落ちるので、快適なプレーは不可能でした。
一方、BF2042は平均フレームレートが60を超えていて、一見プレー可能に見えますが、128人のall out warfareをやってみたところ、フレームレートは重いところで30代まで落ちることが多々ありました。
基本的に重いゲームはGTX1650には荷が重いです。
ただ、FSR、Nvidia Image Scaling(NIS)といったアップスケーリング技術を活用することで、画質をそこまで犠牲にすることなく、重いゲームはプレー可能になります。
ゲームタイトル | 計測方法 | 平均フレームレート |
サイバーパンク2077(FSR) | フルHD、低設定、街中をドライブして計測 | 61.1 |
BF2042(NIS) | フルHD、低設定、第三者が作成したポータルの演習場 | 93.1 |
アップスケーリング技術を使うことでフレームレートが大きく上昇しました。これであれば、重いゲームも十分プレー可能です。
このようにGTX1650は軽いゲームはもちろん、重いゲームもFSRやNISといったアップスケーリング術を使うことが必要ですが、プレー可能なポテンシャルを持っています。
GTX1650のゲーム性能については下記の記事、動画を参考にしてください↓。

GTX1650搭載BTOパソコンの選び方のコツ
高性能なCPUは必要なし
GTX1650搭載BTOパソコンを選ぶうえである意味一番重要なのはCPUです。
性能の高いビデオカードであれば、CPUの性能が重要になります。もし性能の低いCPUであれば、ビデオカードの性能をフルに発揮できないからです。
一方、GTX1650は残念ながら性能はそこまで高くありません。ただそのおかげで極端に性能の高いCPUは必要ありません。
例え、性能の高いCPUを使ったとしてもGTX1650のボトルネックにひっかかってしまうので意味がありません。
インテルであればcore i3、core i5、AMDであればRyzen 5などで正直十分です。こうしたCPUが搭載されているBTOパソコンを選ぶことで結果として全体にかかってくるコストも抑えられます。
メモリは8G×2の構成に
メモリは8GB×2のデュアルチャネル構成で、最低でも16GBは欲しいです。BTOでは8GB×1という構成をよく見ますが、そのままの状態だと、ゲームや動画編集などでメモリ不足になる可能性は高いです。
初めから8GB×2という構成であれば問題ないですが、8GB×1の場合、カスタマイズで忘れずに8GB×2へと変更しましょう。
GTX1650搭載BTOパソコンおすすめ一覧 ※2022年3月時点
GTX1650搭載BTOパソコンの個人的におすすめ機種をコスパ重視で3台に絞って紹介します。
※価格は2022年3月現在のもので、在庫切れを起こしているモデルも一部あるかもしれませんのでご了承ください。
おすすめその① ツクモ AeroStream RM3J-A212/T※カスタマイズ
![]() | OS | Windows 10 Home |
CPU | Core i3-10100 | |
ビデオカード | GTX1650※カスタマイズ | |
メモリ | DDR4-2666 8GB×1 | |
ストレージ | 240GB(SSD) | |
マザーボード | H510チップセット | |
電源 | 500W(BRONZE)※カスタマイズ | |
価格 | 94,600円 |
個人的に最もおすすめするGTX1650搭載PCは、ツクモの「AeroStream RM3J-A212/T」ですCPUは第10世代のcore i3ですが、4コア8スレッドと性能は必要十分です。
core i3-10105のレビューはこちら↓。

そして10万円を下回る価格も魅力的です。たとえメモリを8GBから16GBに変更しても10万円前後で収まるかと思います。
GTX1650搭載でとにかく安いモデルを探しているのなら、このAeroStream RM3J-A212/Tは、真っ先に候補に挙がります。
おすすめその② ツクモ AeroStream RM5J-C213/T
![]() | OS | Windows 10 Home |
CPU | Core i5-11400 | |
ビデオカード | GTX1650※カスタマイズ | |
メモリ | DDR4-3200 8GB×1 | |
ストレージ | 240GB(SSD) | |
マザーボード | H510チップセット | |
電源 | 500W(BRONZE)※カスタマイズ | |
価格 | 106,599円 |
次におすすめなのがツクモの「AeroStream RM5J-C213/T」です。
CPUは第11世代のcorei5のcore i5-11400です。6コア12スレッドと性能は十分です。さらに電力制限を解除すれば、さらに性能は上がります。
core i5-11400のレビューはこちら↓。

ただ、その分、発熱が激しくなり、そのための対策が必要になるので、あまりおすすめしません。また、GTX1650であれば、そのままの使用で十分かと思います。
例えばフォートナイトみたいに、CPUで差が出やすいゲームで少しでもフレームレートを出したいのなら、こちらのモデルもおすすめです。
おすすめその③ FRONTIER GAシリーズ
![]() | OS | Windows 10 Home |
CPU | Core i5-10400F | |
ビデオカード | GTX1650 | |
メモリ | DDR4-3200 8GB×2 | |
ストレージ | 512GB(M.2) | |
マザーボード | H570チップセット | |
電源 | 600W(BRONZE) | |
価格 | 95,800円 |
最後におすすめするのがFRONTIERのGAシリーズです。
とにかくスペックの割に価格が安すぎます。
搭載されているCPUは第10世代のcore i5-10400Fです。6コア12スレッドと必要十分な性能をもっています。さらにメモリが16GB、ストレージも512GBのM.2のSSD搭載と豪華です。
ただし、期間限定のセール品、さらに台数制限があるので、なかなか買いづらいというデメリットがあります。
ちなみにセールは3月11日15時までなのでお早めにどうぞ。
まとめ
グラボ高騰の今、ビデオカード込みで10万円前後でBTOパソコンを買えるのは実質GTX1650搭載モデルのみです。
今すぐにゲームがしたい方はもちろん、グラボの価格高騰が収まるまでのその場しのぎという方にも、GTX1650搭載モデルはおすすめできます。