ガジェット カメラ

HAKUBAのレンズペン3ミニプロをレビュー!レンズ掃除を簡単に

HAKUBAのレンズペン

「レンズの掃除がめんどくさい」、「掃除でレンズで傷つけたくない。」など、様々な理由でレンズの汚れをそのまま放置している人もいるのではないでしょうか?自分もそうでした。

ただ、最近、あまりにもレンズの汚れが気になってきたので、レンズの掃除に最適なグッズ、HAKUBAのレンズペン3ミニプロを購入したのでレビューしたいと思います。

モガ
カメラのレンズを掃除する方法はいくつかあります。このレンズペンでの掃除が一番簡単そうで、しかも予算もかからなさそうでした。

レンズペンとは

カメラのレンズ自分はカメラ初心者です。そのためカメラのレンズをどうやって掃除するのか全く知りませんでした。そこで、簡単にしかも傷つけずにレンズの掃除ができる方法がないかネットを使って調べてみました。

そこで見つけたのがレンズペンです。レンズペンとは簡単に言えば、ペンの形をしたレンズの掃除グッズです。

レンズペンはその名の通り、ペンの形をしており、ペンの先端をカメラのレンズになぞるだけで汚れが落ちるというものです。しかもレンズに傷がつきにくく、簡単に手入れできると良いことだらけ。早速注文しました。

レンズペンは全部で5種類

HAKUBAのレンズペン3シリーズ
引用:https://www.hakubaphoto.jp/lenspen

購入したレンズペンはHAKUBAのものです。HAKUBAのレンズペンは全部で5種類あります。種類によってペン先の大きさ、形が変化します。そのため、カメラのサイズ、用途に合わせて商品を選択する必要があります。

例えば、ミラーレス一眼や一眼レフなど、大型カメラのレンズ掃除であれば、レンズペン3を選択し、コンデジなどの小型カメラのレンズ掃除であれば、レンズペン3ミニプロを選択、といった感じです。

自分はコンデジのレンズを掃除したかったのでレンズペン3ミニプロを選択しました。

なお、レンズペン3、レンズペン3 フィルタークリア、レンズペン3 マイクロプロの3本が入っているセットがあります。

一眼レフカメラ、ミラーレス一眼のレンズ、フィルター、ファインダーをまとめて掃除したいと思うなら、こちらの3本セットの購入をおススメします。

レンズペン3(レンズ用クリーナー)

レンズペン3 フィルタークリア(フィルター用クリーナー)

レンズペン3 デジクリア(液晶&レンズ用クリーナー)

レンズペン3 ミニプロ(小型レンズ用クリーナー)

レンズペン3 マイクロプロ(ファインダー用クリーナー)

レンズペン3、レンズペン3 フィルタークリア、レンズペン3 マイクロプロの3本セット

購入したのはHAKUBAのレンズペン3ミニプロ

レンズペン3ミニプロHAKUBAは、日本のカメラ用品専門のメーカーで歴史があります。レンズペンを始めて買うのでまずは無難なものをと思い、HAKUBAのものを選びました。購入したのはレンズペン3ミニプロです。

HAKUBAのブロアーまたほこりを飛ばせるブロアーも購入しました。この商品もHAKUBAのものです。

外観チェック

レンズペン3ミニプロの外観
レンズペン3ミニプロを手にもってみたのですが、まさに普通のペンといった感じです。

レンズペン3ミニプロの重量長さも9cmほどで、重さも9gと軽いです。

上質山羊毛のブラシ
スライドさせると上質山羊毛のブラシが出てきます。化粧用にも使われる素材でとても柔らかいです。

セーム皮チップとカーボン粉末キャップを外すとペン先が出てきます。セーム皮チップとカーボン粉末が付着しています。カーボン粉末はキャップをしめることで充填されます。

カーボン粉末によって、レンズについている皮脂や指紋が吸着し、さらに静電気を除去してほこりの付着を防止します。

スペアが付属
スペアも付属しています。

使用方法

power shot SX280
使用方法を解説する前に今回掃除するカメラを紹介します。2014年頃に発売されたキャノンのコンデジ、power shot SX280です。

レンズがほこりだらけ雑に扱ってるせいもあって、レンズがほこりだらけで汚いです。今回はこのカメラのレンズをレンズペン3ミニプロを使って綺麗にしたいと思います。

手順1 ブロアーでほこりを飛ばす

ブロアーでほこりを飛ばす
カメラのレンズを下向きにしてブロアーでほこりを飛ばします。

手順2 ブラシでほこりをはらう

ブラシでほこりをはらうレンズペン3ミニプロに格納されている上質山羊毛のブラシを使ってほこりを払います。

手順3 ペン先でレンズを拭く

ペン先でレンズを拭く
ペン先のチップをレンズに軽くあて、円を描くようにレンズを拭きます。

レンズペンを強く押しあてたりすると、レンズに傷がつく可能性があります。慎重に行います。

手順4 ブラシで軽くはらう

再びブラシを使って軽くはらいます。

手順5 仕上げにブロアーで一吹き

最後にブロアーを使って一吹きすれば完了です。

見違える位に綺麗に

見違える位に綺麗に
掃除完了後、改めてカメラのレンズを確認したところ、レンズに付着していたほこりはほとんどとれ、見違える位綺麗になりました。

掃除したことで傷がついたかどうか、念のため確認しましたが、傷らしいものは1つもついていませんでした。

まとめ

初めはレンズペンの効果について疑心暗鬼でした。こんな簡単な作業でレンズの汚れがとれるのかと。

でも実際にレンズペンでの掃除後、レンズの状態を確認したら、レンズペンの効果を認めざるを得ませんでした。正直こんなに汚れがとれるとは思わなかったです。

レンズの汚れに悩んでいる方には、ぜひこのレンズペンをおススメしたいです。特に初心者の方に。

ちなみにこのレンズペン、スペア込みで約1000回使用できます。長期間使える点も魅力的だと思います。

  • この記事を書いた人

moga1216

おすすめ記事

こちらのページでは、ゲーミングPCの最新セール情報をまとめています。また、そのセール時期の厳選したおすすめモデルも紹介します。 更新頻度は高めなので、随時チェックすることをおすすめします。 モガ デス ...

-ガジェット, カメラ