トラックボールマウスの名機、M570が10年ぶりに刷新され、M575として生まれ変わりました。自分はM570はもっていませんでしたが、存在自体は昔から知っていました。
このERGO M575はM570の後継モデルということなので興味がわき、購入したのでレビューしたいと思います。

ERGO M575の仕様
カラー | オフホワイト、グラファイト、ブラック |
本体サイズ | 幅100mm×奥行48mm×高さ134mm |
重量 | 145g |
センサー | 公称値:400dpi 最大値:最大2000 |
ボタン | 5個(左/右クリック、戻る/進む、ミドルクリック付きスクロールホイール) |
バッテリータイプ | 単三形乾電池x1(同梱) |
電池寿命 | USBレシーバー使用時:最長24ヵ月 Bluetooth使用時:最長20ヵ月 |
接続タイプ | 2.4 GHz USBレシーバー Bluetooth low energyテクノロジー |
ワイヤレス通信可能範囲 | 10 m |
システム要件 |
Bluetooth:
USB レシーバー:
|
保証期間 | 2年間無償保証※ブラックのみ1年間 |
なぜかブラックのみ保証期間が1年なので、保証期間2年のオフホワイト、グラファイトをおススメします。ブラックより価格は高いですが、その分保証期間が1年伸びるからです。
ERGO M575OW(オフホワイト)
PCショップ販売ページ
<TSUKUMO><パソコン工房
><ソフマップ
><
パソコンSHOPアーク>
ERGO M575GR(グラファイト)
PCショップ販売ページ
<TSUKUMO><ソフマップ
><
パソコンSHOPアーク>
ERGO M575S(ブラック)
ERGO M575の外観をチェック
ERGO M575の同梱物をチェックします。本体と保証書、マニュアルです。ちなみにカラーはグラファイトです。
裏側の蓋を開けると、単三電池1本とUSBアダプタが最初から装着されていました。
USBアダプタです。ワイヤレスタイプなので、2.4Ghzで繋ぐ際はこのUSBアダプタが必須となります。
裏側です。ゴム製の滑り止めが5か所あります。また、電池、USBアダプタを入れるための裏蓋があります。
ギザギザが滑り止めになっているので、しっかり握れるようになっています。
ボタンは左/右クリック、戻る/進む、ホイールクリックの計5ボタンです。
クリック感はどちらかというと、軟らかい感じです。力をあまり入れなくてもクリックできます。ホイール、ホイールスイッチも同様の感触でした。ちなみにチルトはありません。
Logicool Options
ERGO M575のカスタマイズはLogicool Optionsというソフトから行います。ソフトは公式サイトからダウンロードできます。ポイント速度と、ボタンの割り当てを設定できます。
良かったところ
操作しやすい
ERGO M575はエルゴノミクス形状をしているので、自然と手に馴染みます。
また、人差し指で左クリックを、中指で右クリックを操作するので、普通のマウスと同じ感覚でクリックが出来ます。
またボール自体が小型で軽量です。力をそこまで入れずに操作できるので、親指が疲れにくいです。ちなみにERGO M575はいわゆる親指操作タイプのトラックボールマウスになります。
こちらもCHECK
-
-
親指操作タイプのトラックボールマウスおすすめ5選!トラックボールマウス入門に最適
トラックボールマウスには大まかに分けて、「親指操作タイプ」、「人差し指操作タイプ」、「手のひら操作タイプ」の3種類があります。 この3種類の中でも最もオーソドックスなのが親指操作タイプのものです。今回 ...
続きを見る
本体自体が小型
人差し指操作タイプのM-HT1DRXBK(HUGE)と手のひら操作タイプのエキスパートマウスワイヤレスと並べて、大きさを比べてみました。
こうしてみると、ERGO M575のコンパクトさが一目瞭然です。
EROG M575はコンパクトなので場所を取りません。デスクのスペースに余裕がなくても、問題なく設置できると思います。
こちらもCHECK
-
-
超巨大なトラックボールマウスM-HT1DRXBK(HUGE)をレビュー!
トラックボールマウスは、ボールを転がして操作をする特殊なマウスです。普通のマウスと違って個性的な形状をしているものが多いです。 そんなトラックボールの中でも異彩を放つのが今回紹介するM-HT1DRXB ...
続きを見る
こちらもCHECK
-
-
Kensington Expert Mouse Wirelessをレビュー!定番トラックボールマウスの無線版
昔から一部のトラックボールマウス愛好家から熱狂的な支持を得ているのが、Kensington ExpertMouseです。Kensington ExpertMouseは、いわゆる手のひらタイプの超大型ト ...
続きを見る
Bluetooth対応
Bluetoothにも対応しています。裏側のスイッチを押し、ランプを青色に点滅させれば、ペアリングできます。
USBポートがなく、2.4Ghzでつなぐことが出来ない場合でも、その機器がBluetoothに対応していれば、問題なく接続できます。
ERGO M575の悪かったところ
細かな操作は少しやりにくい
M575は親指操作のトラックボールマウスなので、HUGEのような人差し指や中指で操作するトラックボールマウスに比べると、細かな操作は少しやりにくいです。
あまりカスタマイズできない
ボタンの数は計5つです。カスタマイズできるのは進む/戻るボタン、ホイールクリックの3つのボタンのみということになります。
定期的なメンテナンスが必要
M575に限った話ではなく、トラックボールマウスは定期的なメンテナンスが必要です。
ボール自体が手垢などで汚れたり、ボールを入れる箇所にほこりが溜まるからです。汚れがたまるとボールの滑りが悪くなります。
ただし、メンテナンス方法は至って簡単です。ぜひ以下の記事をご覧ください。↓
こちらもCHECK
-
-
トラックボールマウスの滑りの悪さを解消!掃除と潤滑油で滑りを復活
トラックボールマウスは使い込んでいくと、だんだん滑りが悪くなっていきます。滑りが悪くなると、マウス操作が鈍くなり、思うように操作できなくなります。 トラックボールマウスの滑りを良くする方法として最適な ...
続きを見る
まとめ
トラックボールマウスはその特殊な形状ゆえに、操作が難しいタイプももちろんあります。
トラックボールマウス初心者の方はまずこの無難なM575から購入してみて、一回自分の肌に合うかどうか確かめてみてはいかがでしょうか?
自分はいくつかトラックボールマウスを触れてきましたが、このM575は間違いなく初心者向けのトラックボールマウスと言えると思います。
ERGO M575OW(オフホワイト)
PCショップ販売ページ
<TSUKUMO><パソコン工房
><ソフマップ
><
パソコンSHOPアーク>
ERGO M575GR(グラファイト)
PCショップ販売ページ
<TSUKUMO><ソフマップ
><
パソコンSHOPアーク>