RTX3050は、RTX30シリーズの中でエントリークラスに位置付けられるGPUです。
本記事ではRTX3050についての簡単な解説をし、RTX3050搭載のおすすめゲーミングPCを厳選して紹介したいと思います。
目次
RTX3050の簡単な解説
RTX3050の基本スペック | |
アーキテクチャー | Ampere |
製造プロセス | 8nm |
CUDAコア数 | 2,560 |
RTコア数 | 20 |
Tensorコア数 | 80 |
ベースクロック / ブーストクロック | 1,552MHz / 1,777MHz |
VRAM | 8GB(GDDR6) |
メモリバス幅 | 128bit |
PCI-Express | Gen4.0×8 |
TDP | 130W |
発売日 | 2021年2月 |
RTX3050は2022年2月に販売開始されたGPUです。
RTX3050はRTX30シリーズのエントリークラスに位置付けられているGPUです。
そのため、上位モデルのRTX3060とスペックを比べると、CUDAコア数は3,584→2,560、メモリバス幅は192bit→128bit、VRAM容量は12GB→8GBと、かなりのスペックダウンをしています。
また競合となるのがGTX1660 Superです。スペックを比較すると、CUDAコア数、VRAM容量に関してはRTX3050が勝っていますが、メモリ帯域ではGTX1660 Superのほうが勝っています。
スペック上から見ると優劣つけがたいですが、RTX3050はVRAM容量が8GBとGTX1660 Superの6GBより多く、またリアルタイムレイトレーシング、DLSSに対応という強みがあります。
ただ、RTX3050の3D性能ではリアルタイムレイトレーシングのゲームプレーは負荷が重すぎるので、まともなゲームプレーは不可能です。
RTX 3050とは
3D MARK
定番ベンチマークの3D MARKで比較すると、RTX3050は上位のRTX3060と大きく差をつけられ、下回っています。
一方、GTX 1660Superと比較すると、差はほとんどなく互角だということが分かります。
ただ、GTX 1660SuperにはRTコアが搭載されていないので、Port RoyalではRTX3050が圧勝しています。
フルHDゲーミング
フルHD解像度でのゲームは比較的余裕があります。設定を落とせば、Apex LegendやFortniteであれば、144fpsを維持してのゲームプレーも十分可能です。
ただ、最高設定の中量級、重量級のゲームは60fpsを下回るので、設定を落とす必要があります。
フルHD解像度最高設定で安定して60fpsを維持してプレーしたいのなら、RTX3060以上をおすすめします。
なお、Forzahorizon 5のエクストリーム設定ではGTX1660 Superに対して圧勝しています。これはGTX1660 SuperがVRAM容量不足を起こしているためです。VRAM消費の多いゲームでは間違いなく、RTX3050のほうがパフォーマンスが出ます。
WQHDゲーミング
WQHD解像度でのゲームはかなり厳しいです。中量級、重量級のゲームではたとえ設定を低くしても、60fpsを維持してのプレーは不可能と思っていいです。
4Kゲーミング
4K解像度でのゲームは非常に厳しいです。たとえ、軽量級のゲームも4K60fpsでのプレーは不可能だと思っていいです。
4K解像度でゲームをプレーするのなら、素直にRTX3080以上をおすすめします。
RTX3050搭載ゲーミングPCはこんな方におすすめ
- ApexやFortniteで、フルHD解像度低~中設定で144fpsを維持してプレーしたい方
- とにかく安いゲーミングPCを探している方
こちらもCHECK
-
-
GTX 1660 SuperとRTX 3050を比較検証!どちらがおすすめ?
GTX 1660 SuperとRTX 3050は価格帯も似通っており、どちらにするか迷っている方も多いのではないでしょうか? 今回はこの2つのGPUを比較検証して、どちらがおすすめなのか結論づけたいと ...
続きを見る
【検証環境】CPU:Core i7-12700、マザーボード:MSI PRO B660M-A、メモリ:Crucial CT2K16G4DFRA32A(16GB×2/3200MHz動作)、システムSSD:Crucial P2 1TB、データSSD:Kingston NV2 2TB
※GPUのドライバやゲームのアップデートにより、ゲームパフォーマンスは絶えず変動します。またゲームによっては手動でフレームレートを計測しているのでブレが生じます。今回の検証結果はあくまでも参考程度にとどめておいてください。
【2023年6月3日更新】RTX 3050搭載おすすめゲーミングパソコン

STORM PG-X13J/PG-D13J
PG-X13J | PG-D13J | |
![]() |
![]() |
OS:Windows 11 Home |
CPU:Core i5-13400 | ||
GPU:RTX 3050 | ||
メモリ:16GB (8GB x2) DDR4-3200 | ||
ストレージ:500GB(M.2) | ||
マザーボード:B660 | ||
電源:850W(GOLD) | ||
価格:125,000円 | ||
RTX3050搭載ゲーミングパソコンで、最もおすすめなのがSTORM PG-X13J/PG-D13Jです。
PG-X13JとPG-D13Jは採用するPCケースが異なるだけで、他のスペックは同一です。
CPUにCore i5-13400(10コア16スレッド)、容量16GBのDDR4-3200メモリ、ある程度の拡張性を備えるB550マザーボード搭載で、約10万円です。
ストレージは512GBのNVMe SSDを搭載なので、重量級のゲームを複数インストールすると容量不足に陥る可能性があります。電源ユニットは容量850 W(80 PLUS GOLD)で、必要十分です。
採用しているアドレサブルLED採用のPCケース採用、GOLDの850W電源採用と、かなり魅力的なモデルとなっています。
まとめ
RTX3050搭載のBTOパソコンは、10万円前半で購入できるモデルが多く、総じてコスパが高い印象です。
RTX3050はエントリークラスのビデオカードですが、軽いゲームはもちろん、DLSSを使用すれば重いゲームも十分遊べる性能は持っています。
初めてゲーミングパソコンを購入する方はもちろん、予算に限りがあって、なるべく性能の高いゲーミングパソコンが欲しいという方にも、RTX3050搭載ゲーミングパソコンはおすすめできます。
こちらもCHECK
-
-
GTX 1660 SuperとRTX 3050を比較検証!どちらがおすすめ?
GTX 1660 SuperとRTX 3050は価格帯も似通っており、どちらにするか迷っている方も多いのではないでしょうか? 今回はこの2つのGPUを比較検証して、どちらがおすすめなのか結論づけたいと ...
続きを見る