【2024年6月更新】ゲーミングPC最新セール情報

IdeaCentre 5i Gen 8をレビュー!グラボを増設可能なCore i5-13400搭載格安コンパクトPC

IdeaCentre 5i Gen 8

「IdeaCentre 5i Gen 8」はコスパに優れたオフィス向けのコンパクトPCです。Core i5-13400を搭載しており、そのまま使えるだけでなく、グラボも後付け可能なので汎用性にも優れています。

今回は運よく機材をお借りすることができたので、詳しくレビューしていきます。

モガ

機材貸出:レノボ・ジャパン合同会社

目次

IdeaCentre 5i Gen 8の仕様

スペック
型番 90VK002VJP
CPU Core i5-13400 
GPUUHD 730
メモリ8GB (8GB x1)
ストレージ512GB M.2 NVMe SSD
光学ドライブDVDスーパーマルチドライブ
ドライブベイ3.5インチ×1
OSWindows 11 Home
M.2スロット2基(空きスロット0基)
マザーボードB760
ネットワークWi-Fi 6、Bluetooth 5.1、有線LAN
電源310W 80PLUS PLATINUM
サイズ幅145mm×奥行き287.98mm×高さ340mm
重量約5.4kg
価格66,880円+送料0円

今回レビューしたのは「90VK002VJP」です。このモデルを含めて、2024年6月現在、下記の3種類のモデルが販売されています。

型番価格スペック
 90VK002VJP66,880円Core i5-13400 / 8GB(8GB x1) / 512GB
 90VK002WJP89,870円Core i5-13400 / 16GB(8GB x2) / 1TB
90VK002YJP109,890円Core i7-13700 / 16GB(8GB x2) / 1TB

IdeaCentre 5i Gen 8の付属品をチェック

IdeaCentre 5i Gen 8の付属品をチェック

「IdeaCentre 5i Gen 8」の付属品は以下の通りです。

  • キーボード×1
  • マウス×1
  • 電源ケーブル×1
  • マニュアル・保証書など×4
キーボードとマウスが付属

キーボードとマウスが付属するので、パソコンが届き次第すぐに使うことができます。

IdeaCentre 5i Gen 8の外観をチェック

IdeaCentre 5i Gen 8の外観をチェック

「IdeaCentre 5i Gen 8」はゲーミングPCではなく、オフィス向けPCという位置づけです。そのため、レノボのゲーミングブランドの「Legion」と比べると、デザインは大人しいです。

とはいえ、グレーを基調としたデザインはオフィス向けPCとして考えるとデザイン性はかなり高いです。

一般的なミニタワー型のPCと比べると、サイズ感はかなり小さい

幅145mm×奥行き287.98mm×高さ340mmです。容積13.6Lなので、一般的なミニタワー型のPCと比べると、サイズ感はかなり小さいです。

フロントパネル

フロントです。フロントパネルに配置された斜線がデザインにアクセントを与えています。フロントには吸気用のスリットはありません。

フロントパネルのインターフェース

フロントパネルのインターフェースは天面ではなく、正面に向いて配置されています。床置きではなく、デスクの上に置く前提でデザインされています。

フロントパネルのインターフェースは下記の通りとなっています。

  • 電源ボタン×1
  • 3.5mm ヘッドフォン / マイクロフォンコンボジャック×1
  • USB-C 3.2 Gen 1×1
  • USB 3.2 Gen 1×1
  • USB 3.2 Gen 1×1
DVDスーパーマルチドライブに対応した光学ドライブが搭載

最新のPCとしては珍しく、DVDスーパーマルチドライブに対応した光学ドライブが搭載されています。

バックパネル

バックパネルにはマザーボードのインターフェースと排気用の92mmファンと電源があります。フロントとは対照的にスリットは数多く設けられています。

バックパネルのインターフェース

バックパネルのインターフェースは下記の通りとなっています。

  • オーディオ入出力端子×1
  • HDMI 1.4b×1
  • VGA(D-Sub 15 pin)×1
  • USB 2.0(2ポート)×2
  • イーサネット(RJ-45)×1
  • USB 2.0(2ポート)×2
右サイドパネル
右サイドパネル
左サイドパネル
左サイドパネル

サイドパネルは正面から見て左側のみ、スリットが設けられています。

底面

底面には滑り止め用のゴム脚が4本あります。

IdeaCentre 5i Gen 8の内部をチェック

背面の2本のネジを緩める

内部にアクセスするためには、背面の2本のネジを緩めて、サイドパネルを外す必要があります。

サイドパネルをスライドさせて外す

サイドパネルをスライドさせて外すと、内部にアクセスできます。

ただし、ドライブ増設用の内部フレームがマザーボードの上に覆いかぶさっているので、まずはこれを取り外す必要があります。そのためにフロントパネルを外す必要があります。

フロントパネルは爪で引っかかっている

フロントパネルは爪で引っかかっているのでこれを外します。

フロントパネルを外した

フロントパネルを外しました。

中央部分にある赤い金具

中央部分にある赤い金具に力を入れると、ドライブ増設用の内部フレームを外せます。

ドライブ増設用の内部フレームを外しました

ドライブ増設用の内部フレームを外しました。ドライブ増設用の内部フレームには光学ドライブのほかに、3.5インチドライブベイが装着されているので、HDDの増設が可能です。

H・L Data StrorageのDVDスーパーマルチドライブが搭載

光学ドライブには、H・L Data StrorageのDVDスーパーマルチドライブが採用されています。

マザーボードは、レノボ特注のB760チップセット搭載のM-ATXサイズ

マザーボードはレノボ特注のB760チップセット搭載のM-ATXサイズのものです。

マザーボードの拡張性

マザーボードの拡張性は下記の通りとなっています。

  • PCIe x16スロット×1(空きスロット1)
  • PCIe x1スロット×1(空きスロット1)
  • メモリスロット×2(空きスロット1)
  • SATAポート×3(空きスロット2)
  • WIFIカードスロット×1(空きスロット0)
  • M.2 NVMe SSDスロット×1(空きスロット0)

PCIe x16スロットとPCIe x1スロットに空きがあるので、グラフィックボードやキャプチャボードの取付が可能です。

M.2拡張カード

ただし、M.2 NVMe SSDスロットに空きがありません。幸い、PCIe x1スロットに空きがあるので、M.2拡張カードを使えば、M.2 NVMe SSDの増設は可能です。

あわせて読みたい
M.2スロットの空きがない。だったらM.2拡張カードでM.2スロットを増設しよう! 大抵の場合、マザーボードのM.2スロットはSATAポートに比べて、極端に数が少ないです。 そのため、マザーボードのM.2スロットに空きがなくなり、M.2 SSDをこれ以上増設...
SOLIDIGM P41 Plusの512GBモデル

M.2 NVMe SSDには「SOLIDIGM P41 Plus」の512GBモデルが採用されています。

Wi-Fi 6、Bluetooth 5.1に対応したWIFIカードが搭載

Wi-Fi 6、Bluetooth 5.1に対応したWIFIカードが搭載されています。

CPUクーラー

CPUクーラーは空冷のトップフロー型のものが搭載されています。

メモリスロット

メモリスロットは合計2基あり、その内の1基にDDR4-3200の8GBメモリが差さっています。

電源はAcBelの310W 80PLUS PLATINUMのものが搭載

電源はAcBelの310W 80PLUS PLATINUMのものが搭載されています。公式が公開しているテストレポートを見ると、低負荷時、高負荷時ともに90%近い変換効率でした。変換効率に優れた電源が搭載されています。

→AcBelの310W 80PLUS PLATINUMのテストレポート

フロントファン
フロントファン
リアファン
リアファン

フロントには吸気用のファンが1基、リアには排気用のファンが1基搭載されています。いずれも92mmファンとなっています。

IdeaCentre 5i Gen 8のパフォーマンスをチェック

ここからは、「IdeaCentre 5i Gen 8」のパフォーマンスをチェックします。ただし、メモリは8GB×1なので、性能はフルに活かせません。そのため、今回のベンチ結果はあくまでも参考程度に見てください。

Cinebench R23

Cinebench R23

CGレンダリングを行い、CPUの処理性能を計測するベンチマークの「CINEBENCH R23」です。

Cinebench R23のベンチ結果

シングルスコアは1,687、マルチスコアは12,781でした。「Core i5-13400」はインテル第13世代のCore i5の中でも最も性能の低いモデルに位置付けられますが、比較的新しい世代のCore i5ということで、なかなかの性能を発揮します。

もしメモリがデュアルチャネル(8GB×2など)であれば、マルチスコアは14,000近くいきます。

PC MARK 10

PC MARK 10

システム全体のパフォーマンスを計測する、総合ベンチマークの「PC Mark 10」を実行してクリエイティブ性能をチェックします。

PC MARK 10のベンチ結果

総合スコアは4,754ポイントをマーク。

PCの基本性能を測る「Essentials(推奨スコアは4100以上)」のスコアは8,715。

オフィスアプリ系の処理性能を測る「Productivity(推奨スコアは4,500以上)」は6,379。

写真・動画編集に関する性能を計測する「Digital Content Creation(推奨スコアは3,450以上)」は5,247です。

それぞれ推奨スコア以上のスコアをマークしています。クリエイティブ性能は十分高いです。

とはいえ、写真・動画編集はグラフィックボードを搭載していないこともあり、流石に快適な作業は厳しいかと思いますので過度な期待は禁物です。

ドラクエ10ベンチマーク

ドラクエ10ベンチマーク

そもそもインテルの内蔵GPUな時点でゲーム性能は期待できませんが、それでもドラクエ10ベンチマーク(1920×1080、標準品質)を実行したところ、「快適判定」でした。

軽いゲームであれば、そこそこ快適にプレーできるかもしれません。

ディスクベンチマーク

crystak disk mark
crystal disk info

ストレージは、PCI-Express4.0×4に対応した、「SOLIDIGM P41 Plus」の512GBモデルを搭載。

Crystal Disk Markを実行したところ、読み込み速度は約3,522Mb/s、書き込み速度は1,649Mb/sでした。

CPU温度・VRM温度

CPU温度

「CINEBENCH R23:Minimum Test Duration:10 minutes」を実行して、CPU温度の推移をチェックします。CPU温度は一瞬75℃まで上がりますが、その後は60℃台で推移します。CPUは十分冷やし切れています。

VRM温度

サーマルカメラで、VRM周りの温度を計測します。最高でも60℃台を維持しています。VRMヒートシンクがない簡素なマザーボードですが、冷却性能は十分です。

消費電力

アイドル時の消費電力
アイドル時の消費電力
高負荷時の消費電力
高負荷時の消費電力

アイドル時の消費電力は10~20W、高負荷時は120W前後を推移しています。グラフィックボードを搭載していないこともあり、消費電力はおとなしいです。

騒音

グラフィックボードは非搭載、さらにPCケース自体にスリットがあまり設けられていないこともあり、騒音はかなり抑えられています。

番外編:グラフィックボードの増設は可能か?

グラフィックボードの増設が可能

PCIe x16スロットに空きがあるので、グラフィックボードの増設が可能です。

奥行は約23cmmまで
横幅は約10cmまで

ただし、奥行は約23cm、横幅は約10cmまでと、スペース的に余裕はありません。

小柄なシングルファンモデルのグラフィックボードでも干渉

比較的小柄なシングルファンモデルのグラフィックボードでも干渉してしまいます。

ロープロファイルのグラフィックボードであれば、スペース的に余裕

ロープロファイルのグラフィックボードであれば、スペースに余裕があります。グラフィックボードを増設するのであれば、ロープロファイルのグラフィックボードをおすすめします。

おすすめのロープロファイルのグラフィックボードは「RTX 3050 6GB」です。RTX 3050 8GB版よりVRAM容量が少なく、ゲーム性能も若干劣りますが、その分補助電源もなくTDPも70Wと、扱いやすくなっています。

おすすめのモデルは、「MSI GeForce RTX 3050 LP 6G OC」、「ASUS GeForce RTX 3050 LP BRK OC Edition 6GB GDDR6」の2種類です。

IdeaCentre 5i Gen 8のメリット・デメリット

メリットデメリット
容積13.6Lという小型ケースを採用
コストパフォーマンスが高い
Wi-Fi 6、Bluetooth 5.1に対応
マウス、キーボードが付
ロープロファイルのグラボを搭載可能
冷却性能は必要十分
オフィス向けPCにしてはデザイン性は高
コンパクトでありながら拡張性はそこそこ
騒音はおとなしい
エアフローは良好とはいえない
サイズの大きいグラボは入らない可能性が高い
「90VK002VJP」だとメモリが8GBと少ない

まとめ

「IdeaCentre 5i Gen 8」はオフィス用途としては非常に優秀はPCです。手を出しやすい価格で、総合的にいって、コストパフォーマンスは高いです。

もし性能に不満があればグラボを増設し、グラフィックス性能をアップさせるといった拡張性も兼ね備えています。

コンパクトなPCでかつある程度の拡張性が欲しいのであれば、「IdeaCentre 5i Gen 8」は有力な選択肢になるでしょう。

目次