パソコン・自作PC マザーボード

ZEN3までののAMD Ryzenのマザーボードの選び方を解説!各チップセットの違いも解説

2021年11月1日

AMD製のCPUのRyzenはインテルのCPUと違い、初代Ryzenから最新の第四世代Ryzenまで「AM4」という1つのソケットを採用し続けています。

そのおかげで、最新のRyzenが発売されても、古いチップセットが搭載されたマザーボードがそのまま流用できます。

ただ、なんでもかんでも流用というわけにはいかず、例外があり、その点がAMDチップセットのややこしさにつながっています。

今回はAMDチップ セットを比較し、その違いについて解説したいと思います。

モガ
最新のRyzenはZEN4です。ZEN4はAM5という全く新しいソケットを採用しているので、この記事では取り扱っていません。ZEN3までののCPUを使っている方を対象としています。あらかじめご了承ください。

AMDチップセットの選び方について

AMDチップセットの選び方について冒頭で話した内容と被るのですが、インテルのCPUの場合、一部例外はありますが、新しいCPUが発売されるごとにソケットも変更となっています。

一方、AMDのCPUの場合、2017年に発売された初代Ryzenから、2020年に発売された最新の第四世代Ryzenまで、「AM4」というソケットが採用されつづけています。

これは、古いチップセットを搭載したマザーボードでもAM4ソケットであれば、CPUがRyzenならそのまま使えることを意味します。

ただ、これには落とし穴があります。下記のAMDのRyzenとチップセットの対応表をご覧ください。

  第四世代Ryzen(ZEN3) 第三世代Ryzen(ZEN2) 第二世代Ryzen(ZEN+) 初代Ryzen(ZEN)
  Ryzen 5000シリーズ グラフィック搭載Ryzen5000シリーズ(APU) Ryzen3000シリーズ グラフィック搭載Ryzen3000シリーズ(APU) Ryzen2000シリーズ グラフィック搭載Ryzen2000シリーズ(APU) Ryzen1000シリーズ グラフィック搭載Athlon(APU)
X570 × × ×
B550 × × × × ×
A520 × × × × ×
X470 〇(要BIOS更新) 〇(要BIOS更新)
B450 〇(要BIOS更新) 〇(要BIOS更新)
X370 × × 〇(要BIOS更新) ×
B350 × × 〇(要BIOS更新) ×
A320 × × ×

この対応表を見てわかるように、いくらソケットがAM4で統一されていたとしてもと、各世代ごとにチップセットの対応状況はかなりバラつきがあります。

例えば、手元にB350のマザーボードがあったとしても、Ryzen第四世代のCPUを使うことはできないということになります。

ただし、X470、B450に関しては、初代Ryzenから第四世代Ryzenまですべて対応しています。ただ、第四世代Ryzenを使うためには、BIOS更新が必要です。

上記の表を見てややこしいと感じるのなら、「最新世代のRyzenは、一番新しいチップセットを搭載したマザーボードと組み合わせる」という考えで良いと思います。

AMDの各チップセットの違いについて

500 / 400シリーズチップセット比較表

AMDの500シリーズと400シリーズチップセットのそれぞれの違いについてまとめたのが下記の表です。なお300シリーズのチップセットですが、このチップを搭載したマザーボードの在庫は消えつつあるので、今回は説明を割愛させていただきます。

  X570 B550 A520 X470 B450
ソケット AM4
メモリ最大容量 128GB 128GB 128GB 64GB 64GB
CPUの
オーバークロック対応
×
PCI Express(CPU直結) バージョン 4.0 4.0 3.0 3.0 3.0
レーン数 16 16 16 16 16
PCI Express(チップセット直結) バージョン 4.0 3.0 3.0 2.0 2.0
レーン数 16 6 6 8 6
USB 3.1(USB 3.1 Gen2)の最大数 8 2 5 2 2
USB 3.0(USB 3.1 Gen1)の最大数 0 2 2 6 2
RAID
SLI × ×
CrossFire ×

500 / 400シリーズチップセットの特徴

X570

AMD500シリーズのチップセットで最上位に位置するのがX570です。

マザーボード各社、フラグシップモデルとして位置付けているため、全体的に値段が高いモデルが多いです。

最大の特徴は拡張性の高さです。

PCI Express 4.0がチップセット側にも対応しているので、PCI Express 4.0に対応したNvMe SSDを複数台使用可能です。

レーン数も最も多く、USB 3.1(USB 3.1 Gen2)の搭載数も多いです。拡張性の高さを求めているのなら、X570一択と言っていいです。

CPUのオーバークロックも対応していますし、電源回りが強化されたモデルも多いです。発熱の多いCPUはもちろん、オーバークロックしたCPUを安定的に扱うことができます。

ただし、X570チップセットを搭載したマザーボードは、2019年の第三世代RyzenのRyzen3000シリーズ発売に合わせたため、設計が古いです。

一方、B550の発売は2020年と、下位モデルなのにX570より設計が新しいというネジレ現象が起きています。

発売時期が新しいものに関しては、おそらく第四世代RyzenのRyzen 5000シリーズに合わせて設計を新しくしていると思いますので、購入するのならそうしたモデルをおすすめします。

法則があるわけではありませんが、X570の末尾にSがついているモデルは比較的新しいモデルが多いです。

B550

B550は500シリーズチップセットの中でもミドルレンジクラスに位置づけられるチップセットです。

最大の特徴はミドルクラスでありますが、PCI Express 4.0に対応している点です。ただ、チップセット側はPCI Express 4.0に対応していません。

基本的に、PCI Express 4.0接続できるのは、グラフィックボードと1基のSSDのみになるので、注意が必要です。

また、USB 3.1、USB 3.0の最大数も少ないので、全体的にX570より拡張性は低いです。

ただし、B550はX570より後に発売されたこともあり、設計など、全体的にX570より洗練されています。

特にB550は第四世代RyzenのRyzen 5000シリーズの発売に合わせて設計されているので、第四世代Ryzenを使う上では基本的にどのモデルを選んでも比較的安定感は高いと思います。

価格ですが、1万円を切るモデルもあれば、3万円近くするモデルもあるので幅が広いです。

発熱の多いCPUや、オーバークロックしたCPUを安定的に運用したいのなら、電源回りを強化した高額なモデルをおすすめします。

A520

A520は500シリーズチップセットの中でもローエンドクラスに位置づけられるチップセットです。

最大の特徴は安さです。A520チップを搭載したマザーボードは廉価向けとされており、驚くほど安いです。

ただ、その分、X570、B550と比べて機能は制限されています。CPUのオーバークロックにも、PCI Express 4.0にも対応していません。

こだわりがなく、とにかくパソコンが動けばいいという割り切りがある人はA520は向いています。逆に機能性にこだわる方はX570、B550を選んだ方が後悔は少ないと思います。

X470

400シリーズチップセットの中で最上位に位置するのがX470です。

最上位なだけあって、スペックも優秀かと思いきや、500シリーズチップセットが登場したことにより、一気に陳腐化してしまいました。もちろんPCI Express 4.0にも未対応です。

それもあってか、X470チップセットを搭載したマザーボードの在庫は徐々にショップから消えつつあります。今現在、X470をあえて購入する候補に入れる必要は全くありません。

B450

400シリーズチップセットの中で最も下位に位置するのがB450です。

オーバークロックには対応していますが、PCI Express 4.0にも未対応で、おまけにチップセット側のPCI Expressのバージョンが2.0です。

もしPCI Express 2.0のスロットに高速なNvmeを差し込んでも、速度は大幅に落とされ、宝の持ち腐れ状態になります。さらに、USB 3.1、USB 3.0の最大数も少ないです。

デメリットが多いB450ですが、その代わり、価格がものすごく安いです。2021年11月現在、最安モデルで4000円のものもあります。

さらに、初代Ryzenから第四世代Ryzenすべてに対応しています。

ただし、第四世代Ryzenを使うときのみ、BIOS更新が必要になるので注意が必要です。念のため、第四世代Ryzenが使用可能になるBIOSが配布されているのか確認が必要です。

ただ徐々に、B450マザーの在庫は消えつつあります。

どのチップセットがおすすめ?

どのチップセットがおすすめなのか、正直個々やりたいことが異なるので、はっきりとは言えないです。ただ、チップセットによって、出来ること、出来ないことははっきりしています。

自分のやりたいことをまずは明確化してから、チップセットを選ぶことをおすすめします。

とりあえず、皆さんがやりたいだろうと思われることをピックアップし、そのうえで、おすすめのチップセットを紹介します。

CPUのオーバークロックをしたい

CPUのオーバークロックをしたい
A520以外、X570、B550、X470、B450など、複数のチップセットがCPUのオーバークロックに対応しています。従って、CPUのオーバークロックをしたい場合、これらのチップセットを搭載したモデルを選ぶ必要があります。

ただし、マザーボードによっては電源回りが貧弱なものがあります。特に、B550、B450の極端に価格が安いモデルの多くは、電源回りが貧弱なので、そういったモデルは避けたほうが無難です。

安定したオーバークロックを求めているのなら、VRMフェーズ数が多かったり、DrMOSに対応だったり、巨大なVRMヒートシンクがあったりと、電源回りに力を入れているモデルを選ぶべきです。

拡張性を求めている

拡張性を求めている拡張性を求めているのなら、X570一択です。チップセット側でも唯一、PCI Express 4.0に対応しています。PCI Express 4.0に対応したNVMeを複数搭載できますし、さらにUSB 3.1(USB 3.1 Gen2)の最大数も8と多いです。

ただし、「PCI Express 4.0に対応したNVMeは1つだけで十分」、「USBの拡張性もそんなに必要ない」というのなら、B550を選択しても問題はないです。

とにかくコスパを追い求めたい

とにかくコスパを追い求めたいとにかくコスパを求めているのなら、A520、B450がおすすめです。PCI Express 4.0には非対応といった様々な機能の制限はうけますが、最安モデルが1万円以下という圧倒的コスパの良さは魅力的です。

おすすめAMDマザーボードを紹介

A520、B450、B550、X570チップセットを搭載したおすすめマザーボードを厳選して紹介したいと思います。

モガ
使用するCPUによってはBIOS更新が必要になるケースがあります。

A520チップセット搭載おすすめマザーボード

Asrock A520M Phantom Gaming 4

制約の多い、A520マザーのなかで、比較的拡張性の高いのがAsrock A520M Phantom Gaming 4です。A520チップセット搭載マザーボードとしては珍しく、メモリスロットは4本、さらにM.2スロットは2本、PCI-Express 16Xは2本あります。

A520マザーの多くは、メモリスロットが2本、M.2スロットが1本なので、この拡張性の高さは魅力的です。

さらに8電源フェーズ搭載、アドレサブル RGB LED ヘッダー搭載、プレミアム50Aパワーチョーク、2オンス銅箔PCBなど、基本性能もしっかりしています。

価格と性能のバランスを見ると、A520マザーのなかで、圧倒的にこのAsrock A520M Phantom Gaming 4がおすすめです。

Asrock A520M Phantom Gaming 4の基本スペック
ファームファクタ
MicroATX
メモリスロット
4
PCI-Express 16X
2
PCI-Express 1X
1
M.2ソケット
2
SATA
4
外部出力 DP×1、HDMI×1
USB USB 3.2 Gen1 x4、USB 2.0 x2
LAN GbE
VRMフェーズ数
8
参考価格※2023年2月時点 約9,800円

PCショップ販売

B450チップセット搭載おすすめマザーボード

BIOSTAR B450MHP

B450チップセット搭載マザーボードで最もおすすめなのが、BIOSTAR B450MHPです。なんと2023年に新発売されたB450チップセット搭載マザーボードです。

M.2スロットが1つもないなど、かなり割り切ったスペックです。ただし、その分、価格は圧倒的に安いです。おそらく、全AMDのマザーボードの中で最安ではないでしょうか?

スペックよりも価格を重視という方におすすめです。

BIOSTAR B450MHPの基本スペック
ファームファクタ
MicroATX
メモリスロット
2
PCI-Express 16X 1
PCI-Express 1X 2
M.2ソケット
0
SATA
4
外部出力
HDMI×1、D-Sub×1
USB USB 3.2 Gen.1 Type-A ×2、USB 2.0 ×4
LAN
GbE
VRMフェーズ数
-
参考価格※2023年2月時点 約7,800円

B550チップセット搭載おすすめマザーボード

ASUS TUF GAMING B550M-PLUS

ASUS TUF GAMING B550M-PLUSは、TUF GAMINGとあるように、耐久性を重視したマザーボードです。

コンデンサやチョークコイルなど、基幹となる部品に軍用グレードのものを採用しています。安定性、耐久性を高めているので、長く安心して使えるマザーボードの一つです。

電源回りも8+2 DrMOSパワーステージを採用しているので強固です。

ASUS TUF GAMING B550M-PLUSの基本スペック
ファームファクタ
MicroATX
メモリスロット
4
PCI-Express 16X 1(pcie 4.0)
PCI-Express 1X 1
M.2ソケット
2
SATA
4
外部出力
DP×1、HDMI×1
USB USB3.2 Gen2 : TypeA ×1、TypeC ×1
USB3.2 Gen1 : 6(外部:4、内部:2)
USB2.0 : 6(外部:2、内部:4)
LAN
2.5GbE
VRMフェーズ数
8+2
参考価格※2023年2月時点 約19,000円

PCショップ販売

X570チップセット搭載おすすめマザーボード

Asrock X570S PG Riptide

Asrock X570S PG Riptideは、派手なデザインはしていない、手堅さが特徴のマザーです。

低価格化実現のため、M.2スロットのヒートシンクは1本のみ、無線LANはサポートしないなど、必ずしも必要ではない装備が削られています。

ただ、10電源フェーズ、DrMOS採用、プレミアム60Aパワーチョーク採用など、電源回りはなかなか強力だったりと、使い勝手は配慮されています。

Asrock X570S PG Riptideの基本スペック
ファームファクタ
ATX
メモリスロット
4
PCI-Express 16X 1
PCI-Express 1X 3
M.2ソケット
2
SATA
6
外部出力
HDMI×1
USB USB 3.2 Gen2 TypeA ×1、TypeC ×1、USB 3.2 Gen1 ×4、USB 2.0 ×2
LAN
2.5GbE
VRMフェーズ数
10
参考価格※2023年2月時点 約24,000円

PCショップ販売

まとめ

AMDのRyzenのチップセットの違いは分かりづらく、正直インテルのCPUのチップセットの違いより遥かに複雑です。

最悪、CPUとチップセットの組み合わせ次第では、一切起動しないというリスクも潜んでいます。

Ryzenの購入を考えているのなら、まずこの記事にある、Ryzenとチップセットの対応表をチェックすることをおすすめします。

Amazon Gaming Week

Amazon お得情報 ゲーム

2023/6/5

ゲーマー向けの大型セール、Amazon Gaming Weekが2023年6月8日(木)まで開催

Amazonのゲーマー向けの大型セール、「Amazon Gaming Week」が6月8日(木)まで開催されます。ゲーマー向けということでセール対象はゲーム周辺機器に限定されています。 今回は「ゲーミングマウス」、「ゲーミングキーボード」、「ゲーミングヘッドセット」、「ゲーミングモニター」、「PCパーツ」の5ジャンルに分けて、それぞれのおすすめの製品を厳選して紹介します。 モガ 価格は調査時点(※2023年6月5日)のものです。価格の変動や、在庫切れの可能性もありますので、その点はご了承ください。 目次A ...

ReadMore

Amazonタイムセール祭り

Amazon お得情報

2023/6/5

【2023年】Amazonタイムセール祭りが6月4日(日)23:59まで開催!お得なセール対象品を厳選して紹介

Amazonタイムセール祭りが2023年6月4日(日)23:59まで開催されます。 今回は「ノートパソコン」、「パソコンパーツ」、「ストレージ」、「モニター」、「ゲーム周辺機器」、「アマゾンデバイス」の6ジャンルで、おすすめのセール商品を厳選して紹介します。 目次Amazonタイムセール祭りでさらにお得に買い物するには?ポイントアップキャンペーンに参加する「特選タイムセール」と「数量限定セール」おすすめセール対象品ノートパソコンLenovo Ideapad DuetMSIゲーミングノートPC ThinGF ...

ReadMore

HUAWEI FreeBuds 5

ガジェット その他

2023/6/1

HUAWEI FreeBuds 5をレビュー!インナーイヤー型としては珍しいノイキャン搭載の完全ワイヤレスイヤホン

2023年5月24日に発売した、完全ワイヤレスイヤホンの「HUAWEI FreeBuds 5」をしばらく実際に使ってみたので、その感想をお伝えしつつ、レビューしていきたいと思います。 モガ 本記事はメーカー様より商品を提供していただき、記事を作成しています。 目次HUAWEI FreeBuds 5の仕様HUAWEI FreeBuds 5の同梱物HUAWEI FreeBuds 5の外観をチェックHUAWEI FreeBuds 5の音質をチェックHUAWEI FreeBuds 5の機能をチェックノイズキャンセ ...

ReadMore

HUAWEIの2023年新製品発表会

ガジェット その他

2023/5/31

HUAWEIの2023年新製品発表会レポート!新製品をまとめて紹介

2023年5月24日(水)にHUAWEI新製品発表会が東京で開催されました。 招待されたので、そこで発表された新製品をまとめて紹介したいと思います。 目次発表された新製品とはHUAWEI WATCH UltimateHUAWEI WATCH BudsHUAWEI WATCH D ウェアラブル血圧計HUAWEI WiFi AX2HUAWEI FreeBuds 5HUAWEI S-TAGまとめ 発表された新製品とは 2023年5月24日(水)に発表された新製品は下記の通りです。それぞれ詳しく見ていきます。 発 ...

ReadMore

Pulsar Xlite V2 Wireless

ゲーミングマウス ゲーム

2023/5/26

Pulsar Xlite V2 Wirelessをレビュー!IE3.0クローンの超軽量ワイヤレスゲーミングマウス

IE3.0クローンのワイヤレスゲーミングマウスは手になじみやすいというメリットはありますが、左右非対称のデザイン、バッテリーの存在ゆえに質量が多くなり、重くなるというデメリットがあります。 ただ、今回紹介するPulsar Xlite V2 WirelessはIE3.0クローンのワイヤレスゲーミングマウスでありながら、重量わずか59gに抑えているという驚異の軽さを誇ります。 今回はPulsar Xlite V2 Wirelessをレビューしていきたいと思います。 目次IE3.0クローンのワイヤレスゲーミング ...

ReadMore

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

モガ

本ブログは、主にパソコン・ガジェット関連のお役立ち情報を発信するブログです。皆さんのお役に立てることを第一に考え、ブログを運用していきたいと思います。

おすすめ記事

セール 1

こちらのページでは、デスクトップ型のゲーミングPCの最新セール情報を各BTOメーカーごとにまとめています。また、更新したタイミングで自分がおすすめするモデルを厳選して紹介します。 モガ 基本的にセール ...

Amazonタイムセール祭り 2

Amazonタイムセール祭りが2023年6月4日(日)23:59まで開催されます。 今回は「ノートパソコン」、「パソコンパーツ」、「ストレージ」、「モニター」、「ゲーム周辺機器」、「アマゾンデバイス」 ...

-パソコン・自作PC, マザーボード