パソコン・自作PC 液晶ディスプレイ

4KモニターEW2780Uをレビュー!多機能すぎるPCモニター

EW2780U

BenQの4KモニターのEW2780UはHDRi、アイケア、treVoloスピーカーなど、他のPCモニターにはない独自の技術や機能が搭載されています。

今回、それらの独自機能に魅かれてEW2780Uを購入したので、レビューしたいと思います。

モガ
現在、EW2780U後継のEW2880Uが販売中です。細かな違いはあるのですが、EW2880Uとの共通点も多いので、参考になるかと思います。

EW2780Uとは

EW2780Uとは
EW2780Uは2020年4月27日よりBenQから発売されたEWシリーズのPCモニターです。EWシリーズは映画やゲームなどのエンタメを自宅で快適に楽しむことを目的としています。

HDRiやeye-care、treVoloオーディオシステムなど、他のモニターにはない特徴を備えています。

EWシリーズは「EW3280U」、「EW2780U」、「EW2780Q」の3機種があります。それぞれ細かな違いはあるのですが、大まかに異なる点をあげると以下の通りです。

・EW3280U・・・32型4K
・EW2780U・・・27型4K
・EW2780Q・・・27型WQHD

今回自分が購入したのは27型4KのEW2780Uになります。

モガ
27型4KのEW2780Uの後継機種は、EW2880Uです。主な違いはリモコンの有無です。EW2780Uにはリモコンはつかず、EW2880Uにはリモコンがつきます。

EW2780Uの仕様

画面サイズ 27インチワイド
パネル IPS
バックライト‎ LED
解像度‎ 4K (3840 x 2160)
輝度 350
コントラスト比 1300:1
視野角(左右/上下) (CR>=10)‎ 178° / 178°
応答速度‎ GTG 5ms
アスペクト比 16:9
表示色 約10億7000万色
表示サイズ(mm)‎ 596.7 x 335.7 mm
画素密度(ppi) 163
DCR DCR 2000万:1
カラービット 10bit
本体カラー メタリックグレー × ブラウン
K Locker
HDCP HDCP 2.2対応
VESAマウント‎ 100 x 100 (mm)

EW2780U

PCショップ販売

EW2880U

EW2780Uの開封

開封それではEW2780Uを開封していきます。

付属品
付属品です。モニター本体は発砲スチロールの中にあります。

HDMI2.0のケーブル
HDMI2.0のケーブルです。

電源ケーブル
電源ケーブルです。電源のアダプタ自体はモニターの中に内蔵されているのでケーブルのみです。

デスクに置く方の台座のパーツ
台座のパーツです。机に設置する方になります。

モニターにつける側の台座のパーツ
2つ目の台座のパーツです。PCモニターとつなぐ方になります。

マニュアル
マニュアルです。図解入りなのでわかりやすいです。

モニター本体
モニター本体です。

組み立て

台座を組み立て
それではEW2780Uの組み立てに入ります。まず台座を組み立てます。台座のパーツを2つ合わせて、ネジを回して固定させます。

台座を完成
台座を完成させました。

溝に合わせて台座を差し込み
モニターの後ろに溝があります。その溝に合わせて台座を差し込みます。

ドライバーを使ってネジで固定
溝に合わせた後はドライバーを使ってネジで固定します。

組み立て完了
完成です。組み立ては以上になります。

組み立て自体はすごく単純です。必要な工具はドライバーだけでした。ただ、組み立て中にモニターに傷をつけたくないので慎重に作業を行いました。

外観チェック

モニター正面
それではEW2780Uの外観を詳しく見ていきます。まずはモニター正面からです。

ベゼルレス
モニターの上、左右はベゼルレスとなっています。

茶色のベゼル
モニターの下だけベゼルがあります。ベゼルの色はブラウンなので珍しいです。今まで様々なPCモニターを見てきましたが、ベゼルの色がブラウンというのは初めて見たかもしれません。

渋めでいい感じです。デスクの色がちょうど同じブラウンだったので馴染んでいます。

BenQのロゴ
ベゼルの左端にはBenQのロゴがはいっています。

HDRiのロゴ
右端には黄金に輝くHDRiのロゴとボタンがあります。これについてはあとで詳しく説明しますが、このボタンを押すことで、シネマHDRi、ゲームHDRi、HDR、オフに切り替えることが出来ます。

ブライトネスインテリジェンスプラス(B.I.+)のセンサー中央にはブライトネスインテリジェンスプラス(B.I.+)のセンサーがあります。

厚み
横からのぞいてみます。まあまあの厚みがあることが分かります。薄いとは言えません。

スピーカー
上からのぞいています。ダクトみたいに見えるのはスピーカーです。おそらくこのスピーカーをつんでいるので厚みが増していると思われます。

モニター裏側
モニター裏側です。BenQロゴが刻印されています。

VESA規格
蓋を外すとVESA規格のネジ穴があり、VESA規格対応のモニターアームをつけることが出来ます。

映像入力インターフェース
台座の左側に映像入力インターフェースが並んでいます。HDMI2.0×2、DisplayPort×1、USB Type-C×1です。USB Type-Cは60W給電対応です。

電源端子
台座の右側に電源の接続端子があります。アダプタがないのでケーブルのみを接続する形になります。

パネルを外す
台座のパネルは取り外しができ、そこにケーブルを収納することができます。

ケーブルが隠れるのでスッキリケーブルを収納しました。ケーブルが隠れるのでスッキリとした印象です。

コントロールパネル
裏側の左端、つまりモニター正面から見て右側の裏側にコントロールパネルがあります。上からカスタムキー1スイッチ、カスタムキー2スイッチ、5ウェイコントローラー、電源キーです。

カスタムキーは自分で好きな機能を割り当てることができます。OSDメニューの操作は5ウェイコントローラーを使います。

OSDメニュー
OSDメニューです。輝度、スピーカーの音量調整、詳細メニュー、OSDメニュー終了が選べます。

詳細メニュー
詳細メニュー。入力、画像、カラー設定、オーディオ、アイケア、カスタムキー、システムが選べます。

機能について

ここからはEW2780U独自の機能について掘り下げてみます。

HDRi

HDRとはハイダイナミックレンジの略称のことで、明るい部分、暗い部分の色の階調を犠牲にすることなく、自然な描写が可能になる表示技術のことです。

HDRにはHDR10、DisplayHDR 400、DisplayHDR 600、DisplayHDR 1000などの種類があり、基本的にはHDRの後についている数字が高いほど、HDRの品質が高くなります。

EW2780Uは残念ながらHDR10対応なので、高品位のHDRでの描写が出来ません。ただその代わり、BenQ独自のHDRiが使えます。

HDRiについての説明は、公式が分かりやすく解説していますのでそのまま引用します。

没入感のある映像美と独自のインテリジェント技術による輝度調整、色諧調の滑らかさを確保しながら色相と彩度を向上させるソリューションを提供します。

引用:https://www.benq.com/ja-jp/monitor/video-enjoyment/ew2780u.html

要するにHDRiとはBenQ独自の技術で味付けされたHDRみたいなものです。

HDRiにはGameHDRiモードとCinemaHDRiモードの2種類あります。

GameHDRiモードはコントラストと細部のバランスを取り、暗い部分で何が起こっているか分かりやすくするというゲーム向けのHDRiです。

一方、CinemaHDRiモードはコントラストとディテールの両方を維持し、色あせた画像を改善するという、映像コンテンツ向けのHDRiです。

実際にGameHDRiモードでゲームをしてみました。ゲームはHDRに対応しているFF15、アサシンクリードオリジン、HDRに非対応の鉄拳7を選びました。

HDRを有効にするには、パソコン側のディスプレイ設定でHDRをオンにする必要があります。これをオンにしないとHDRになりませんので注意が必要です。

FF15

HDRiOFFにしたFF15(フィールド)
HDRiOFF

HDRiONにしたFF15(フィールド)
HDRiON

HDRiOFFにした部屋の中(店の中)HDRiOFF

HDRiONにした部屋の中(店の中)
HDRiON

アサシンクリードオリジン

HDRiOFFにしたアサシンクリードオリジンズ(フィールド)
HDRiOFF

HDRiONにしたアサシンクリードオリジンズ(フィールド)
HDRiON

HDRiOFFにしたアサシンクリードオリジンズ(洞窟内)
HDRiOFF

HDRiONにしたアサシンクリードオリジンズ(洞窟内)
HDRiON

鉄拳7

HDRiOFFにした鉄拳7(暗めのステージ)
HDRiOFF

HDRiONにした鉄拳7(暗めのステージ)
HDRiON

HDRiOFFにした鉄拳7(暗いステージ)HDRiOFF

HDRiONにした鉄拳7(暗いステージ)HDRiON

実際にHDRiを使ってみた感想

初めはHDRiを使ったとしてもそんなに変化はないだろうと思っていました。しかし、実際使ってみて、かなりの変化を感じることができました。

特にFF15やアサシンクリードオリジンズといったHDRに対応しているコンテンツだと変化が感じやすいと思います。

例えば、太陽が照っているところは、HDROFFだと太陽がまぶしすぎて単調な色合いになっています。

一方、HDRiONだとHDROFFで感じられた太陽のまぶしさが抑えられ、色鮮やかになっています。

また、太陽があまり差し込まない暗いところでは、HDROFFだと不自然に明るいままですが、HDRiONだときちんと暗くなっています。HDRiの効果ははっきりと感じました。

ただ、鉄拳7のような非HDRコンテンツの場合、HDRiをONにしてもはっきり違いは感じられませんでした。

treVoloスピーカー

PCモニターに内蔵されているスピーカーは基本音質には期待できません。しかし、このEW2780UはtreVoloという特殊なスピーカーを内蔵しており、ある程度、音質に期待できます。

サウンドモードもライブ/ポップ、シネマ、トーク/ボーカル、ゲーム、ロック/パーティの5種類から選べます。

アイケア技術

眼精疲労を軽減する、BenQ独自のアイケア技術が搭載されています。

フリッカーフリー、ブルーライト軽減などの機能ももちろん搭載されていますが、最大の特徴はブライトネスインテリジェンスプラス(B.I.+)です。

これは、周囲の明るさをセンサーで検知して、色温度などの設定を自動で調節してくれる機能のことです。また露出オーバーにならないように明るさも自動で調節してくれます。

ブライトネスインテリジェンスプラス(B.I.+)のセンサー
モニター下部のベゼルの中央付近にブライトネスインテリジェンスプラス(B.I.+)のセンサーがあります。

試しにセンサーの前に手をかざしてみたのですが、センサーに感知され、画面が若干暗く調整されました。

良かったところ

色表現が良好

色表現が良好EW2780Uの色表現はかなり良好だと感じました。以前使っていたモニターはPixioの275hでしたがそれと比べるとEW2780Uの方は明らかに色鮮やかでした。

EW2780Uのコントラスト比は1300:1と高いので、そこの部分が影響しているのかもしれません。

一般的にコントラスト比が高いと、画面にメリハリが生まれ、くっきりと、そしてはっきりした画質になります。

HDRiの効果は絶大

実際HDRiをオンにしてゲームをするとものすごい変化を感じられました。

色鮮やかになり、明るいところ、暗いところがはっきりとするので、ゲームへの没入感がより深まりました。

ブライトネスインテリジェンスプラス(B.I.+)で疲労軽減につながる

はっきりとは言えませんが、以前使っていたPCモニターに比べて疲労感は軽減されていると感じました。

ブライトネスインテリジェンスプラス(B.I.+)の効果は正直実感しにくいですが、無意識のうちに疲労軽減につながっているのかもしれません。

またこの機能を搭載しているPCモニターは自分の知る限りではEIZO位しかありません。しかも値段は10万円以上します。

EW2780Uは、半額位の価格でこの機能を搭載しているので、ある意味コスパが優れていると言えるかもしれません。

スピーカーの音質が良好

Creative Pebble
搭載されているスピーカーはそこそこの音質があるので、わざわざ安物のスピーカーを買う必要性がありません。

価格が2000円以下と、コスパ最高と噂されているCreative Pebbleとも比べましたが、ほぼ互角の音質でした。

USB Type-C対応

60W給電対応のUSB Type-Cに対応しているので、Mac bookなどと接続できます。

悪かったところ

価格が高い

様々な機能がついているせいか、他社の4Kモニターと比べてかなり割高になっています。

HDRiやブライトネスインテリジェンスプラス(B.I.+)といった機能に興味がないのなら、素直に他社のより安いモニターを買った方が満足感を得られるかもしれません。

モニターの台が上下チルトの可動しか対応していない

モニターの台が上下チルトの可動しか対応していない
モニターの可動は上下チルトのみです。高さ調節、回転は不可能です。もしそれらの機能を求めているのならモニターアームを買うしか手段はありません。

なお、モニターアームのおススメはエルゴトロンLXです。

こちらの記事で、エルゴトロンLXについて詳しく紹介しているので、興味があればぜひチェックしてみてください。↓

https://mogalabo.com/ergotron-lx/

他の兄弟機に比べてスペックが落とされている

兄弟機のEW3280U、EW2780Qに比べて、このEW2780Uはコストの都合なのか、スペックが落とされています。

例えば、EW2780Uのみリモコンが付属しませんし、freesyncの機能がありません。

またスピーカーも他の機種はサブウーファーがあるのに、EW2780Uのみ搭載されていないので、低音が弱いです。

まとめ

正直、他社のモニターのほうが安かったのでEW2780Uを買うのをかなりの期間ためらっていました。

最終的に、HDRi、ブライトネスインテリジェンスプラス(B.I.+)が決め手になり、EW2780Uの購入を決めました。

実際に使ってみて、良いモニターであると実感しています。これからはゲーム、仕事など様々な用途で活躍させたいと思います。

EW2780U

PCショップ販売

EW2880U

動画バージョンはこちら↓。

  • この記事を書いた人

モガ

本ブログは、主にパソコン・ガジェット関連のお役立ち情報を発信するブログです。皆さんのお役に立てることを第一に考え、ブログを運用していきたいと思います。

おすすめ記事

こちらのページでは、ゲーミングPCの最新セール情報をまとめています。また、そのセール時期の厳選したおすすめモデルも紹介します。 更新頻度は高めなので、随時チェックすることをおすすめします。 モガ デス ...

-パソコン・自作PC, 液晶ディスプレイ