今回はワイヤレスゲーミングマウスの中でもコスパが高いと評判のG603を購入したのでレビューしたいと思います。
また、G603に専用の滑り止めのラバーをとりつけたので、それについてもレビューしたいと思います。

目次
G603とは
G603はロジクールのゲーミングブランド「ロジクール G(Logicool G)」から販売されている、ワイヤレスゲーミングマウスです。以下のような特徴を持っています。
HEROセンサーとは
ロジクールGが設計した画期的な新しいオプティカル センサー。クラストップのパフォーマンスと、旧世代の最大10倍の電力効率を実現しました。抜群の精度に加え、全DPI(200~12,000)でゼロスムージング、ゼロフィルタリング、ゼロアクセラレーションという一貫したパフォーマンスを発揮します。
LIGHTSPEEDワイヤレステクノロジーとは
エンドツーエンドの エンジニアリングとデザインを通して、ロジクールGは安定したワイヤレスソリューションを開発し、遅延、安定性、および接続性の基本的な問題を解決しました。そして誕生したのが、有線並みのプロ仕様のパフォーマンスを発揮するワイヤレス マウスです。
G603の仕様
物理的仕様
- 縦:124mm
- 横:68mm
- 高さ:43mm
- 重量:
- 重量:88.9g(マウスのみ)
- 112.3g(単三形乾電池1本装着時)
- 135.7g(単三形乾電池2本装着時)
技術仕様
- トラッキング
- センサー: HERO™
- 解像度: 200~12,000DPI
- ゼロスムージング/アクセラレーション/フィルタリング
- 最大加速: > 40 G
- 最大速度: > 400IPS
- 感応度
- USBデータフォーマット: 16ビット/軸
- LIGHTSPEEDワイヤレスのレポートレート(HIモード時): 1000Hz(1ms)
- ワイヤレスのレポートレート(LOモード時): 125 Hz(8ms)
- Bluetoothのレポートレート: 88~133Hz(7.5~11.25ms)
- マイクロプロセッサ: 32ビットARM
- 耐久性
- 左右ボタン: 2,000万回クリック
- PTFEフィート: 250km
- 電池駆動時間
- HIモード(パフォーマンス): 500時間(連続使用)
- LOモード(エンデュランス): 18ヵ月(標準的な使用量)
- その他の特徴
- オンボード メモリ: プロファイルx1
要件
- LIGHTSPEED:
- Windows® 7以降
- macOS 10.11以降
- Android™ 3.2以降
- Chrome OSTM
- USBポート
- Bluetooth対応デバイス
- Windows 8以降
- macOS 10.12以降
- Chrome OS
- Android 5.0以降
G603の開封
早速、G603を開封していきます。
USB延長ケーブルです。USBアダプタを装着してデスクの上に置いて、マウスとUSBアダプタの距離を縮めることが出来ます。
G603の外観チェック
G603の形状はいわゆるIE3.0クローンです。人間工学に基づいたエルゴノミクスデザインをしています。右手専用のマウスです。

裏面です。左側には、LOモード(ポーリングレート125Hz)、HIモード(ポーリングレート1000Hz)への切り替えスイッチがあります。右側にはBluetoothのペアリングボタンがあります。
ゲームではHIモード、仕事ではLOモードに切り替えるといった使い分けが可能です。
カバーを外した状態です。カバー自体はマグネットでくっついているだけなので、少し力を入れれば簡単に取り外しできます。
左クリック、右クリックのスイッチはオムロン製のD2FC-F-7Nです。スイッチの感触としては程ほどの硬さがあります。決して柔らかい感触ではなかったです。
ホイール、ホイールボタンは共に硬めです。特にホイールボタンは力を入れないと押せない位硬いです。ちなみにチルトはありません。
単三電池を使用します。単三電池2本でも動きますが、1本でも問題なく動きます。
G603を握ってみた
G603はIE3.0クローンなだけあって、かぶせ持ちとの相性は抜群です。手全体がマウスに吸い付くかの如く、自然と握れます。
ただ、掴み持ち、つまみ持ちとの相性は悪いです。後述しますが、表面が滑りやすいのと、重量があるため、指にかかる負担が大きいからです。
G603はかぶせ持ちが推奨です。
G HUB
G603の設定はロジクールの公式サイトから無料でダウンロードできる、G HUBから行います。
DPIの設定も行えます。DPIは200~12000まで設定できます。
G603の良かったところ
価格が安く、性能も優れている
G603の実売価格が4000~5000円ほどなので、とにかく安いです。ワイヤレスゲーミングマウスの中ではG304の次に安いと思います。
しかもこの安さの割に「HEROセンサー」、「LIGHTSPEEDワイヤレステクノロジー」、「bluetooth」といった機能もきっちり搭載されています。
手にフィットしやすい
ie3.0クローンなので手にフィットしやすいです。特にかぶせ持ちとの相性は抜群です。
G603の悪かったところ
重い
G603は電池式を採用しています。従って、電池を入れると重くなります。単三電池1本の時の重量は112gですが、2本の時は135gとかなりの重量になります。
軽さを重要視するなら単四電池を単三電池に変換するスペーサーを使って、単三電池化する方法がおススメです。
変換スペーサーをつけた状態で計測したら、重さは約106gまで軽くなりました。
単三電池1本の時の重量は112g、2本の時は135gだったので、それらに比べるとかなりの軽量化を実現しています。
電池1本だと重心が偏る
G603は単三電池1本で使用できますが、その場合は左か右に電池を入れる必要があります。重心が片方に寄ってしまいます。
重心のバランスが崩れてしまうので、マウスを激しく動かした際、違和感を感じてしまいます。
滑りやすい
G603の表面には滑り止めが一切なく、表面がツルツルしています。そのため、滑りやすく、しっかりと握ることが難しいです。
マウスの表面に滑り防止のラバーを貼れば、しっかり握ることが出来ます。G603を使うなら、このラバーは必須レベルだと思います。
ホイール、ホイールスイッチが硬い
ホイール、ホイールスイッチが硬いです。FPSなどで武器切り替えをホイール類に割り当てた場合、ある程度力を入れて操作しないといけないので覚悟が必要です。
まとめ
G603は扱いやすい上に価格が安く、PCゲーム初心者の方におススメできるワイヤレスゲーミングマウスです。
表面が滑りやすいというデメリットはありますが、滑り止め防止のラバーを別途購入しさえすれば、そのデメリットも簡単に解消されます。
こちらもCHECK
-
-
Razer Basilisk X HyperSpeedとG603を徹底比較!どちらがおススメか?
ワイヤレスゲーミングマウスのRazer Basilisk X HyperSpeedとG603は値段が近いこともあって、どちらを買うべきか迷っている方もいるのではないでしょうか? 今回はRazer Ba ...
続きを見る
動画バージョンはこちら↓。