ゲーミングPC・BTO

Legion T750iをレビュー!RTX3080搭載の激安ハイスぺックゲーミングPC

Legion T750i

レノボのフラッグシップゲーミングPC、RTX3080搭載のLegion T750Tiをレビューします。性能はもちろんのこと、デザインなども詳細に見ていきます。

モガ
本記事はメーカー様より製品をお借りして記事を作成しています。

Legion T750iのスペック

Legion T750i
CPU Core i9-10900K
CPUクーラー 240mm簡易水冷CPUクーラー
マザーボード インテル Z490マザーボード
メモリ DDR4-3200 16GB×2
ビデオカード RTX3080
ストレージ 512GB(M.2)
2TB(HDD)
電源 850W
OS Windows 10 Home
参考価格※2022年10月時点 242,990円

今回レビューするのは、レノボのフラッグシップモデルに位置付けられるゲーミングPC、「Legion T750i」です。

CPUはCore i9-10900K(10コア20スレッド)、ビデオカードはRTX3080です。CPUクーラーは240mm簡易水冷、メモリは32GBを搭載しています。

RTX3080搭載ゲーミングPCとしては、かなり買いやすい価格になっているのが大きな特徴です。

Legion T750iの外観をチェック

全体の外観

全体の外観
幅は21.1cm、奥行きは48.3cm、高さは45cmと、サイズ感はまあまあ大きいです。本体の重量も約15kgとなかなかの重さです。ただその分、剛性感はあります。

フロントパネル

フロントパネルフロントパネルです。Legionのロゴマークがいいアクセントになっています。フロントはメッシュパネルになっており、吸気性能は良さそうです。

吸気用の3つの120mmファン3つの120mmの吸気用ファンが透けて見えます。

左サイドパネル

左サイドパネル
正面からみて左サイドのパネルは強化ガラスになっています。

強化ガラスは四隅のネジで固定
強化ガラスは四隅のネジで固定されています。強化ガラスを外すにはドライバーが必要です。

右サイドパネル

右サイドパネル
正面から見て右サイドはスチール製のサイドパネルになっています。

パネルを外す際はネジを手回し
パネルを外す際はネジを手回しします。なおネジはパネルに常時くっついているので、外したネジを紛失する心配はありません。

リアパネル

リアパネルリアパネル(背面)です。リアパネルには120mmの排気用ファン1つが搭載されています。

マザーボード背面のインターフェース
マザーボード背面のインターフェースです。インターフェースは下記の通りです。

・USB 3.1 x 1
・USB 3.0 x 2
・USB 2.0 x 4
・USB3.1 Type-C x 1
・オーディオポート x 6(7.1cサラウンド対応)
・イーサネットコネクター x 1

ビデオカードのインターフェース
ビデオカードのインターフェースです。HDMI x 1、DisplayPort x 3になります。

電源スイッチ、ECOモード切替スイッチ
850WのGOLD電源です。電源スイッチ、ECOモード切替スイッチがあります。

トップパネル

トップパネルトップパネルです。ほぼ全面、メッシュパネルになっています。簡易水冷式CPUクーラーのラジエータのファンが搭載されているので、温かい空気が上から排出されます。

このメッシュパネルの上に物を置いた場合、排気がうまくいかない可能性が高いです。PC内部の熱が上昇するので、物を置かないように注意する必要があります。

フロントのインターフェース
フロントのインターフェースはトップパネルに配置されています。USB 2.0 x 2、USB 3.0 x 2、ヘッドホン x 1、マイクロホン x 1、電源スイッチです。

USB端子がフロントに4つもあるので、必要十分です。

底面

底面
底面です。四隅のゴム脚がつけられており、振動を抑え、安定性を高めています。

電源ユニット用の防塵フィルター
電源ユニット用の防塵フィルターです。ネジを外せば、取り外しが可能です。

Legion T750iの内部

左サイドパネル(強化ガラス)の内部

左サイドパネル(強化ガラス)の内部
強化パネルを外すと、マザーボード面にアクセスできます。マザーボードの横にあるのはシュラウドといい、エアフローを整えるものです。

シュラウドは取り外し可能
シュラウドはネジ2本を緩めれば、簡単に取り外すことができます。メンテナンスの際はシュラウドを外した方がやりやすいです。

240mmの簡易水冷式CPUクーラー
240mmの簡易水冷式CPUクーラーが搭載されています。PCケース上部には、簡易水冷式CPUクーラーのラジエーターとそれにつけられた120mm排気ファン2つが搭載されています。

メモリ
メモリはDDR4-3200 16GB×2で、計32GBの容量です。

ビデオカードはNVIDIAのGEFORCE RTX 3080(LHR)が搭載
ビデオカードはNVIDIAのGEFORCE RTX 3080(LHR)が搭載されています。

3連ファンモデルなので、かなり大きいです。ちなみにLHR版なので、仮想通貨マイニングでのパフォーマンスは落ちます。

ビデオカード用のサポートステイ
ビデオカード用のサポートステイにより、ガッチリと固定されています。

M.2スロットとWifiカード
M.2スロットにはヒートシンクがつけられています。M.2スロットの右下にはWifiカードがあります。少しわかりにくいですが、M.2スロットの右横には、SATAポートがあります。

モガ
空きスロットは「PCIe x16スロット」、「PCIe x1スロット」、「M.2スロット」、「SATAポート」です。拡張性は意外とあります。

右サイドパネル(スチールパネル)の内部

右サイドパネル(スチールパネル)の内部
右サイドのスチールパネルを外した状態です。裏配線は綺麗に施されています。

3.5インチのHDDが2つ搭載
3.5インチのHDDが2つ搭載できます。

2.5インチのSSDが2つ搭載
2.5インチのSSDが2つ搭載できます。

FSPのHydro G PRO HG2-850
電源は850WのGOLD電源で、フルプラグイン方式が採用されています。ケーブルの脱着が可能です。電源の型式ですが、FSPの「Hydro G PRO HG2-850」になります。

Legion T750iの付属品をチェック

Legion T750iの付属品をチェック付属品はマニュアル類と電源ケーブル、電源ユニットに取り付けるケーブルのみです。Legion T750iの電源ユニットはケーブルの脱着が可能なので、このケーブルは、余ったケーブルということになります。

必要であれば、自分でこのケーブルを電源に取り付けて、増設するという形になります。

Legion T750iのゲーム性能をチェック

ゲームのベンチマークやゲームを実際にプレーして、Legion T750iのゲーム性能をチェックしていきます。設定はすべて最高設定で、解像度はフルHD、WQHD、4Kに設定して計測します。

FF14ベンチマーク

設定 スコア 画像
1920×1080
最高設定
26043
平均191FPS
FF14ベンチマーク(フルHD)
2,560×1,440
最高設定
21923
平均155FPS
FF14ベンチマーク(WQHD)
3840 x 2160
最高設定
14211
平均96FPS

4K最高設定でも平均60FPS以上を維持しています。4Kでのゲームプレーも十分可能だと思われます。

FF15ベンチマーク

設定 スコア 画像
1920×1080
最高設定
14114 FF15ベンチマーク(フルHD)
2,560×1,440
最高設定
11762 FF15ベンチマーク(WQHD)
3840 x 2160
最高設定
7311 FF15ベンチマーク(4K)

4K最高設定でも快適判定でした。少し設定を落とせば、常時平均60FPSを維持できそうです。

Forza Horizon 5ベンチマーク

設定 スコア 画像
1920×1080
最高設定
平均106FPS Forza Horizon 5ベンチマーク(フルHD)
2,560×1,440
最高設定
平均95FPS Forza Horizon 5ベンチマーク(WQHD)
3840 x 2160
最高設定
平均72FPS Forza Horizon 5ベンチマーク(4K)

4K最高設定でも平均60FPS以上を維持しています。4Kでのゲームプレーも十分可能だと思われます。

Rainbow Six Siegeベンチマーク

設定 スコア 画像
1920×1080
最高設定
平均547FPS Rainbow Six Siegeベンチマーク(フルHD)
2,560×1,440
最高設定
平均445FPS Rainbow Six Siegeベンチマーク(WQHD)
3840 x 2160
最高設定
平均267FPS Rainbow Six Siegeベンチマーク(4K)

負荷が軽いゲームなので、4K最高設定でも200FPS維持できそうです。

Cyberpunk2077ベンチマーク

設定 スコア 画像
1920×1080
最高設定
平均118FPS Cyberpunk2077ベンチマーク(フルHD)
1920×1080
レイトレーシング:最高設定
平均56FPS Cyberpunk2077ベンチマーク(フルHD:レイトレーシング)
2,560×1,440
最高設定
平均78FPS Cyberpunk2077ベンチマーク(WQHD)
3840 x 2160
最高設定
平均39FPS Cyberpunk2077ベンチマーク(4K)

負荷がかなり重いゲームです。残念ながら4K最高設定では平均60FPSに届きませんでした。また、レイトレーシングをオンにした状態でも厳しそうです。

レイトレーシングをオンにするのなら、DLSSを活用したほうがよさそうです。

Apex Legends

設定 スコア
1920×1080
最高設定
平均282FPS
2,560×1,440
最高設定
平均246FPS
3840 x 2160
最高設定
平均151FPS

4K最高設定でも144FPSを維持しています。ただ、比較的負荷が低い射撃訓練場で計測したので、マルチプレーだと平均FPSはここからさらに下がると思われます。

マルチプレーを4K144FPS維持してプレーするのなら設定を少し下げることをおすすめします。

Fortnite

設定 スコア
1920×1080
最高設定
平均210FPS
2,560×1,440
最高設定
平均151FPS
3840 x 2160
最高設定
平均88FPS

Fortniteは最高設定だと、かなり重くなりますが、4K最高設定でも60FPSを維持しています。

ただ、比較的負荷が低いクリエイティブ島で計測したので、マルチプレーだと平均FPSはここからさらに下がると思います。

マルチプレーを4K60FPS維持してプレーするのなら設定を少し下げることをおすすめします。

VARORANT

設定 スコア
1920×1080
最高設定
平均445FPS
2,560×1,440
最高設定
平均442FPS
3840 x 2160
最高設定
平均359FPS

負荷が軽いゲームなので、4K最高設定でも300FPS維持できそうです。

ゲーム配信

ゲーム配信ゲーム配信ソフトの「Twitch Studio」を使って、Twitchでの配信が、ビデオカードを使ってどれだけ快適に動くかをチェックします。

Twitchでのゲームの配信はリアルタイムエンコードなので、負荷は非常に重いです。

ただ、Legion T750iに搭載されているビデオカードの「RTX3080」は「NVIDIA NVENC」という、ハードウェアエンコードが使用できます。

このハードウェアエンコードにより、CPUに負荷をあまりかけずに配信が可能になります。

Twitch Studioの設定Twitch Studioの設定は下記の通りです。テストに使用するゲームは「Apex Legends(最高設定)」です。

・プリセット:720p60
・解像度:1280×720
・FPS:60
・ビットレート(kbps)
・エンコーダー:NVIDIA NVENC
Apex Legends
設定 平均フレームレート
1920×1080:配信なし
最高設定
平均282FPS
1920×1080:配信中
最高設定
平均274FPS

配信すると、配信なし時と比べて、平均フレームレートが10低下しました。また、フレームドロップは0でした。配信中でも安定してゲームをプレーできます。

モガ
Legion T750iは、タイトルにもよりますが、4Kでのゲームプレーも十分可能なゲーム性能を有しています。

Legion T750iの性能をチェック

CPU性能をチェック

Cinebench R23

マルチ

Cinebench R23マルチ
Legion T750iに搭載されているCPU、「Core i9 10900K」は、10コア20スレッドということで、今でもそれなりのマルチ性能を有しています。

最新のインテル第12世代のCore i5よりもスコアは上でした。

シングル

Cinebench R23シングル
マルチ性能とは対照的に、シングル性能はあまり良くないです。「Core i9 10900K」はインテル第10世代ということで、この辺りどうしても古さを感じてしまいます。

x264 FHD Benchmark

x264 FHD Benchmark
x264 FHD Benchmarkで、動画エンコード性能を計測しました。

動画エンコード性能も、CinebenchR23のマルチスレッド性能と似たような傾向です。コア数、マルチスレッド数の多いCPUほど、フレームレートが高めに出ます。

GPU性能をチェック

3DMARK

Fire Strike

Fire StrikeFire StrikeはDirectX 11を使用して3D性能を計測するベンチマークです。フルHD解像度を想定しているので、比較的負荷は軽いです。

Legion T750iに搭載されているRTX3080は、ミドルクラスのRTX3060、エントリークラスのRTX3050のスコアを圧倒しています。フルHDゲームなら快適にプレー可能です。

Time Spy

Time SpyTime SpyはDirectX 12を使用して3D性能を計測するベンチマークです。WQHD解像度を想定しているので、負荷は重いです。

スコアの傾向はFire Strikeの時と同じで、RTX3080のスコアはRTX3060、RTX3050を圧倒しています。フルHDに加えて、WQHDゲームでも快適にプレー可能です。

Port Royal

Port RoyalPort Royalはリアルタイムレイトレーシングを使用して3D性能を計測するベンチマークです。負荷は非常に重いです。

RTX3080はRTX3060の2倍ほどのスコアを有しています。

リアルタイムレイトレーシングでのゲームは一応可能ですが、Cyber Punk 2077みたいに負荷が半端なく重いゲームもあるので、その場合はDLSSを併用することをおすすめします。

ストレージ性能をチェック

ストレージ ベンチマーク
WDC PC SN730 WDC PC SN730の性能
東芝 DT01ACA200 東芝 DT01ACA200の性能

Legion T750iのストレージは、M.2SSDの「WDC PC SN730(512GB)」とHDDの「東芝 DT01ACA200(2TB)」です。

「WDC PC SN730」の読み込み速度は約3,184 MB/s、書き込み速度は約2,717 MB/sと、gen3のM.2SSDとしては、トップクラスの読み書き速度です。

「東芝 DT01ACA200」の読み込み速度は約195 MB/s、書き込み速度は約193 MB/sと、ごくごく一般的なHDDの読み書き速度です。

CPU・GPUの温度をチェック

CPU温度

CPU温度Cinebench R23実行中のCPU温度の平均は74度で、最高76度でした。

FF14ベンチマーク実行中のCPU温度の平均は61度で、最高72度でした。

Core i9-10900Kは最大で180W消費するので、かなり熱を発しますが、標準搭載の240mm水冷式クーラーはCPUをしっかり冷却できています。

GPU温度

GPU温度FF14ベンチマーク中のGPUの温度の平均は67度で、最高75度でした。RTX3080はかなり熱を発しますが、3連ファンモデルと巨大なヒートシンクにより、平均67度に落ち着いているので、しっかり冷却できています。

長時間のゲームプレーも問題ないと思います。

消費電力をチェック

アイドル時の消費電力アイドル時の消費電力

FF15ベンチマーク実行中の消費電力FF15ベンチマーク実行中の消費電力

システム全体の消費電力をワットチェッカーを使って計測してみました。

アイドル時は60W前後で、FF15ベンチマーク(4K:最高設定)実行中は460W~490Wをいったりきたりといった感じでした。

やはりRTX3080を搭載ということで、高負荷時の消費電力は高めです。

騒音をチェック

アイドル時の騒音アイドル時の騒音

ゲーム中の騒音ゲーム中の騒音

簡易的な騒音計を使って騒音を計測してみました。

アイドル時は40dBA前後でした。若干ファンの音が感じられるだけで、総じて静かな印象です。個人的に全く気にならない騒音レベルでした。

一方、ゲーム中の騒音は45dBA前後でした。

高負荷時だと、CPUクーラーのラジエーターのファンが全開で回るため、かなりの騒音を感じました。ただ、ヘッドホンなどをしていれば、そこまで気にならないレベルの騒音だと思います。

その他の機能について

Lenovo Vantageレノボ独自アプリのLenovo Vantageが初めからインストールされています。「サーマルモード」、「ネットワークブースト」など、ゲームをさらに快適にしてくれる機能が使えます。

照明
個人的に気になったのが「照明」です。Legion T750iのライティングを設定できます。

CPUクーラー回りCPUクーラー回り

フロントファンフロントファン

LegionロゴLegionロゴ

Legion T750iのファンはすべてLEDファンです。CPUクーラーのヘッド部、フロントパネルのLegionロゴも含めて、これらのライティングをLenovo Vantageで制御できます。

ライティングON ライティングON

ライティングOFFライティングOFF

LEDをすべてONにするとかなり派手になります。いかにもゲーミングPCといった感じになります。もちろんOFFにもできます。

Legion T750iの良かったところ・悪かったところ

ココがおすすめ

・RTX3080搭載モデルとしてはかなり安価
・4K解像度のゲームも十分可能
・剛性感のあるPCケース
・拡張性は十分
・冷却性能が高い
・LEDライティング対応

ココがダメ

・CPUの世代が少し古い
・高負荷時の消費電力は大きい
・高負荷時時の騒音が少し耳障り

まとめ

Legion T750iはLenovoのフラッグシップモデルなだけあって、かなりスペックは充実しています。それにも関わらず、価格は20万円代後半と安価なのでお買い得感があります。

この価格はRTX3080搭載モデルとしてはトップクラスに安いです。CPUの世代は少し古いですが、RTX3080との組み合わせにおいて力不足を感じることはないです。

ただ、残念ながら、LenovoのゲーミングPCは在庫が安定しません。人気モデルとなるとすぐに在庫切れを起こす可能性があります。

欲しいと思ったらすぐに購入するという決断が必要かもしれません。

  • この記事を書いた人

モガ

本ブログは、主にパソコン・ガジェット関連のお役立ち情報を発信するブログです。皆さんのお役に立てることを第一に考え、ブログを運用していきたいと思います。

おすすめ記事

こちらのページでは、ゲーミングPCの最新セール情報をまとめています。また、そのセール時期の厳選したおすすめモデルも紹介します。 更新頻度は高めなので、随時チェックすることをおすすめします。 モガ デス ...

-ゲーミングPC・BTO