ゲーミングPC・BTO パソコン・自作PC ビデオカード

グラボなしでPCゲームはできる?実際に検証してみた。

2023年5月17日

グラボなしでゲーム

パソコンでゲームをする上で大事になるのは、グラフィック性能です。

このグラフィック性能を大きく引き上げてくれるのが、グラフィックボード、いわゆるグラボの存在です。そのため、ゲーミングパソコンの多くはグラボを搭載しています。

ただ、昨今、グラボの価格は高騰しつづけています。残念ながら誰もがグラボを気軽に購入できる時代は過ぎ去りました。

そこで一つの疑問が出てきました。

「グラボなし、つまり、オンボードグラフィックスでPCゲームをプレーできるのか?」

もしグラボなしでゲームができるのであれば、高価なグラボを購入する必要性がなくなります。

今回はグラボなしでPCゲームができるのか、検証したいと思います。

グラボなしでPCゲームはできるのか?

「グラボなしでPCゲームはできるの?」

その答えは「はい」とも「いいえ」とも答えられる曖昧なものになります。

というのも、みんながみんな、プレーするPCゲームは異なるからです。

艦これみたいな軽量なブラウザーゲーをプレーする人もいれば、サイバーパンク2077みたいな重量級ゲームをプレーする人もいるからです。

ただ、自分の印象では比較的新しいCPUであれば、意外とPCゲームができると感じました。

というにも、AMDのVegaアーキテクチャー採用のRadeon Graphicsや、インテルのXeグラフィックスアーキテクチャーを採用のUHDシリーズなど、最新のオンボードグラフィックスは一昔のオンボードグラフィックスに比べると、大幅に性能が向上しているからです。

下記の表は、Ryzen 5 5600G(Radeon Graphics)とCore i5-12400(UHD 730)のオンボードグラフィックスで、PCゲームをプレーした際の平均FPSです。※最低設定で測定




FortniteやApexなどは演習場で計測したので、実際のマルチプレーだともう少し負荷が高まり、平均FPSが落ちます。しかし、それを加味しても、意外と快適にPCゲームがプレーできる印象です。

特に、Ryzen 5 5600Gであれば、解像度を720pに落としてやれば、比較的負荷の重いApexのマルチプレーですら快適にプレーできそうです。

ただ、Cyber Punk 2077みたいな超重量級ゲームはさすがに厳しいです。720pに落としても快適なプレーには程遠いです。

また、基本的にゲームの設定は最低設定に限定されます。設定を少しでも上げてやると、途端に平均fpsはガクッと落ちます。

こちらもCHECK

Ryzen 5 5600gのグラフィック性能を検証!CPU単体でゲームはできるのか?インテル内蔵GPUと比較。

Ryzen 5 5600Gはデスクトップ向けでは最高峰の性能の「Vega」アーキテクチャーのRadeon Graphichsを搭載しています。 今回はRyzen 5 5600Gの内蔵GPUの性能をイン ...

続きを見る

モガ
重量級のゲームのプレーはたとえ最低設定でも快適なプレーは不可能なので、グラボを購入するか、グラボ搭載済みのゲーミングパソコンをおすすめします。→ゲーミングPCの最新セール情報まとめ!おすすめモデルも紹介

おすすめのCPUはRyzen 5 5600GとRyzen 7 5700G

Ryzen 5 5000Gシリーズとはオンボードグラフィックスの性能を重視するのであれば、おすすめはRyzen 5000Gシリーズ一択となります。

Ryzen 5000GシリーズはRyzen 5000シリーズと同じZEN3アーキテクチャーを採用しています。そのため、ZEN2世代より性能は飛躍的に向上しています。

最近、Ryzen 3 4300Gが個人でも購入できるようになりましたが、こちらはZEN2世代になるので、CPU性能、グラフィックス性能はZEN3に比べると明確に劣るので注意が必要です。

また、最新のZEN4のCPUもオンボードグラフィックスがついていますが、グラフィックス性能は非常に低いので、こちらも避けるべきです。

つまり、オンボードグラフィックスの性能で選ぶべきCPUは、Ryzen 5 5600GRyzen 7 5700G、このどちらかになります。

「Ryzen 7 5700G」、「Ryzen 5 5600G」の仕様は下記の通りです。

  Ryzen 7 5700G Ryzen 5 5600G
コアアーキテクチャ ZEN3
製造プロセス 7nm
プラットフォーム Socket AM4
物理コア 8 6
論理コア 16 12
L2キャッシュ 4MB 3MB
L3キャッシュ 16MB 16MB
ベースクロック 3.80GHz 3.90GHz
最大クロック 4.60GHz 4.40GHz
グラフィックスコア 8 7
GPUクロック 2,000MHz 1,900MHz
TDP 65W
参考価格
※2023年1月20日現在
約27,000円 約19,000円

主な違いは物理コアと倫理コア、そしてグラフィックスコア、GPUクロックの違いです。Ryzen 7 5700Gは8コア16スレッドに対して、Ryzen 5 5600Gは6コア12スレッドです。また、GPUクロック、グラフィックスコアともに、ほんの少し、Ryzen 7 5700Gのほうが高いです。

オンボードグラフィックスの性能はRyzen 7 5700Gのほうが高いですが、上の動画を見ていただけるとわかると思いますが、実ゲームのパフォーマンスにそこまで大きな差はありません。両CPUの価格差は約1万円ほどあるので、Ryzen 5 5600Gのほうがコスパに優れています。

また、Ryzen 7 5700G、Ryzen 5 5600Gともに純粋なCPU性能も優れています。オンボードグラフィックスでゲームをしていて、力不足を感じたのなら、グラボを後付けすることも可能です。

Ryzen 5 5600G購入先

Ryzen 7 5700G購入先

Ryzen 5 5600GとRyzen 7 5700GのおすすめBTOパソコン【2023年5月17日更新】

TSUKUMO AeroStream RM5A-A222/B

OS:Windows 11 Home
CPU:Ryzen 5 5600G
GPU:Radeon Graphics
メモリ:8GB (8GB x2) DDR4-3200
ストレージ:500GB(M.2 SSD)
マザーボード:A520
電源:550W(BRONZE)
価格:76,800円

Ryzen 5 5600G搭載モデルで最もおすすめです。

メモリが8GB×1なので、カスタマイズでデュアルチャネルにしておくことをおすすめします。

電源が550Wと容量が多いので、RTX3060程度のミドルクラスのグラボを追加することもできます。

こちらもCHECK

Ryzen 5 5600gのグラフィック性能を検証!CPU単体でゲームはできるのか?インテル内蔵GPUと比較。

Ryzen 5 5600Gはデスクトップ向けでは最高峰の性能の「Vega」アーキテクチャーのRadeon Graphichsを搭載しています。 今回はRyzen 5 5600Gの内蔵GPUの性能をイン ...

続きを見る

TSUKUMO AeroStream RM7A-B222/B

OS:Windows 11 Home
CPU:Ryzen 7 5700G
GPU:Radeon Graphics
メモリ:8GB (8GB x2) DDR4-3200
ストレージ:500GB(M.2 SSD)
マザーボード:A520
電源:550W(BRONZE)
価格:84,800円

Ryzen 7 5700G搭載モデルで最もおすすめです。

メモリが8GB×1なので、カスタマイズでデュアルチャネルにしておくことをおすすめします。

電源が550Wと容量が多いので、RTX3060程度のミドルクラスのグラボを追加することもできます。

こちらもCHECK

ryzen 5 5600G
【2023年版5月】グラボなしBTOパソコンの選び方とおすすめモデルを紹介。

グラボなしBTOパソコンとは、文字通り、グラフィックボードが搭載されていないBTOパソコンのことです。 BTOパソコンの予算のほとんどはグラボが占めているので、それが搭載されていないモデルはかなりお安 ...

続きを見る

まとめ

結論から言うと、グラボなしでPCゲームは意外とできます。

ただ、オンボードグラフィックスでは、3D性能に負荷がかかるとあっという間に息切れを起こすのもまた事実です。

本格的にPCゲームをプレーするのであれば、当然グラボがあった方がいいです。

そういう意味ではあとからグラボを搭載できる汎用性を持っている、Ryzen 5 5600G、Ryzen 7 5700Gの存在は貴重な存在だといえます。

Amazon Gaming Week

Amazon お得情報 ゲーム

2023/6/5

ゲーマー向けの大型セール、Amazon Gaming Weekが2023年6月8日(木)まで開催

Amazonのゲーマー向けの大型セール、「Amazon Gaming Week」が6月8日(木)まで開催されます。ゲーマー向けということでセール対象はゲーム周辺機器に限定されています。 今回は「ゲーミングマウス」、「ゲーミングキーボード」、「ゲーミングヘッドセット」、「ゲーミングモニター」、「PCパーツ」の5ジャンルに分けて、それぞれのおすすめの製品を厳選して紹介します。 モガ 価格は調査時点(※2023年6月5日)のものです。価格の変動や、在庫切れの可能性もありますので、その点はご了承ください。 目次A ...

ReadMore

Amazonタイムセール祭り

Amazon お得情報

2023/6/5

【2023年】Amazonタイムセール祭りが6月4日(日)23:59まで開催!お得なセール対象品を厳選して紹介

Amazonタイムセール祭りが2023年6月4日(日)23:59まで開催されます。 今回は「ノートパソコン」、「パソコンパーツ」、「ストレージ」、「モニター」、「ゲーム周辺機器」、「アマゾンデバイス」の6ジャンルで、おすすめのセール商品を厳選して紹介します。 目次Amazonタイムセール祭りでさらにお得に買い物するには?ポイントアップキャンペーンに参加する「特選タイムセール」と「数量限定セール」おすすめセール対象品ノートパソコンLenovo Ideapad DuetMSIゲーミングノートPC ThinGF ...

ReadMore

HUAWEI FreeBuds 5

ガジェット その他

2023/6/1

HUAWEI FreeBuds 5をレビュー!インナーイヤー型としては珍しいノイキャン搭載の完全ワイヤレスイヤホン

2023年5月24日に発売した、完全ワイヤレスイヤホンの「HUAWEI FreeBuds 5」をしばらく実際に使ってみたので、その感想をお伝えしつつ、レビューしていきたいと思います。 モガ 本記事はメーカー様より商品を提供していただき、記事を作成しています。 目次HUAWEI FreeBuds 5の仕様HUAWEI FreeBuds 5の同梱物HUAWEI FreeBuds 5の外観をチェックHUAWEI FreeBuds 5の音質をチェックHUAWEI FreeBuds 5の機能をチェックノイズキャンセ ...

ReadMore

HUAWEIの2023年新製品発表会

ガジェット その他

2023/5/31

HUAWEIの2023年新製品発表会レポート!新製品をまとめて紹介

2023年5月24日(水)にHUAWEI新製品発表会が東京で開催されました。 招待されたので、そこで発表された新製品をまとめて紹介したいと思います。 目次発表された新製品とはHUAWEI WATCH UltimateHUAWEI WATCH BudsHUAWEI WATCH D ウェアラブル血圧計HUAWEI WiFi AX2HUAWEI FreeBuds 5HUAWEI S-TAGまとめ 発表された新製品とは 2023年5月24日(水)に発表された新製品は下記の通りです。それぞれ詳しく見ていきます。 発 ...

ReadMore

Pulsar Xlite V2 Wireless

ゲーミングマウス ゲーム

2023/5/26

Pulsar Xlite V2 Wirelessをレビュー!IE3.0クローンの超軽量ワイヤレスゲーミングマウス

IE3.0クローンのワイヤレスゲーミングマウスは手になじみやすいというメリットはありますが、左右非対称のデザイン、バッテリーの存在ゆえに質量が多くなり、重くなるというデメリットがあります。 ただ、今回紹介するPulsar Xlite V2 WirelessはIE3.0クローンのワイヤレスゲーミングマウスでありながら、重量わずか59gに抑えているという驚異の軽さを誇ります。 今回はPulsar Xlite V2 Wirelessをレビューしていきたいと思います。 目次IE3.0クローンのワイヤレスゲーミング ...

ReadMore

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

モガ

本ブログは、主にパソコン・ガジェット関連のお役立ち情報を発信するブログです。皆さんのお役に立てることを第一に考え、ブログを運用していきたいと思います。

おすすめ記事

セール 1

こちらのページでは、デスクトップ型のゲーミングPCの最新セール情報を各BTOメーカーごとにまとめています。また、更新したタイミングで自分がおすすめするモデルを厳選して紹介します。 モガ 基本的にセール ...

Amazonタイムセール祭り 2

Amazonタイムセール祭りが2023年6月4日(日)23:59まで開催されます。 今回は「ノートパソコン」、「パソコンパーツ」、「ストレージ」、「モニター」、「ゲーム周辺機器」、「アマゾンデバイス」 ...

-ゲーミングPC・BTO, パソコン・自作PC, ビデオカード