ゲーミングヘッドセット ゲーム

windows sonic for Headphoneを使って無料でバーチャルサラウンドを実現

バーチャルサラウンドとは文字通り、仮想的にサラウンドを実現する技術のことです。通常、こうした技術を使うには有料のサービスを利用する必要があると思われがちです。

例えば、dolby atomos for HeadphoneやDTS ヘッドホンXなどです。現にこの2つのサービスは有料です。

しかし、実は無料で使えるバーチャルサラウンドが存在します。それがwindows sonic for Headphoneです。

今回は無料のバーチャルサラウンド、windows sonic for Headphoneについて解説したいと思います。

モガ
バーチャルサラウンドを体験したいと思うのなら、まずは無料のwindows sonic for headphoneから試してみてはいかがでしょうか?

windows sonic for headphoneとは

バーチャルサラウンドを導入するには、基本的に有料のサービスを使うことになります。

例えば、dolby atomos for HeadphoneやDTS ヘッドホンXなどです。しかしこれらのサービスは有料です。

dolby atomos for Headphoneは1650円、DTS ヘッドホンXは2350円です。

それ以外にもゲーミングヘッドセットを購入して、そこに付属しているバーチャルサラウンドシステムを使う方法もあります。

例えば、RazerのRazer BlackShark V2にはTHX Spatial Audioというバーチャルサラウンドが使えるサウンドカードが付属します。

しかしこれも結局のところ、ゲーミングヘッドセットを購入しないといけないので、有料に変わりありません。

しかし、今回紹介するwindows sonic for headphoneは無料です。導入コストにお金は一切かかりません。

というかWindows10に標準で付属しています。気付いていない人は意外と多いかもしれません。

バーチャルサラウンドはその会社独自の規格もあるため、種類が意外と多いです。どのバーチャルサラウンドが優秀なのか、結局は自分の耳で確認しないと分からないのが辛いところです。

windows sonic for headphoneの使い方解説

サウンドアイコンを右クリック
まず右下のツールバーのサウンドアイコンを右クリックしてください。

「立体音響(オフ)」にマウスカーソルを合わせる
「サウンドの設定を開く」、「音量ミキサーを開く」、「立体音響(オフ)」、「サウンドの問題のトラブルシューティング」の4つが表示されます。

その中から「立体音響(オフ)」にマウスカーソルを合わせてください。

「Windows Sonic for Headphones」にマウスカーソルを合わせ、左クリック
「オフ」、「Windows Sonic for Headphones」、「Dolby Atmos for Headphones」、「DTS ヘッドホン:X」と表示されます。

その中から「Windows Sonic for Headphones」にマウスカーソルを合わせ、左クリックします。

立体音響のところが(Windows Sonic for Headohones)となっていれば設定は完了
Windows Sonic for Headohonesのところにチェックが入り、立体音響のところが(Windows Sonic for Headohones)となっていれば設定は完了です。

ヘッドホンのプロパティからも設定またヘッドホンのプロパティからも設定できます。コントロールパネル→サウンド→出力しているデバイスを選択→プロパティを選択します。

そこで「全般」、「レベル」、「詳細」、「立体音響」の4つのタブがあるので、その中から「立体音響」タブを選択します。

そこからWindows Sonic for Headohonesを選択します。

使ってみてどうか

BF4の演習場でWindows Sonic for Headohonesの音をチェックしてみました。BF4の演習場はUAVが頭上を旋回しているので、バーチャルサラウンドの聞こえ具合を確認するには最適です。

Windows Sonic for Headohonesをオンにすると、低音が強くなり、肝心の定位感もしっかり感じました。

ただ自分はDolby Atmos for Headphonesも使っているので、それと比べるとWindows Sonic for Headohonesの定位感は多少劣っている印象です。

ただ、無料で使えるということを考えれば、十分すぎます。

Dolby Atmos for HeadphonesやDTS ヘッドホンXも期間限定ですが、無料で体験できます。無料体験期間を活かして様々なバーチャルサラウンドを比較してみるのもいいかもしれません。

まとめ

Windows Sonic for Headohonesは、バーチャルサラウンドを導入したいけど、お金をかけたくない人にとってうってつけのサービスだと思いました。

まずこのWindows Sonic for Headohonesを試してみて、もし気に食わないのであれば、dolby atomos for HeadphoneやDTS ヘッドホンXへ移行してもいいかもしれません。

  • この記事を書いた人

モガ

本ブログは、主にパソコン・ガジェット関連のお役立ち情報を発信するブログです。皆さんのお役に立てることを第一に考え、ブログを運用していきたいと思います。

おすすめ記事

こちらのページでは、ゲーミングPCの最新セール情報をまとめています。また、そのセール時期の厳選したおすすめモデルも紹介します。 更新頻度は高めなので、随時チェックすることをおすすめします。 モガ デス ...

-ゲーミングヘッドセット, ゲーム