「4K/60hzでPCの環境を構築したい!でも、どうしたらいいのか分からない。」という方も意外と多いのはないでしょうか?意外とややこしい、4K/60Hz。
今回は4K/60hzのPC環境を構築するうえで必要になるもの、設定を初心者向けにやさしく解説したいと思います。

目次
4K/60Hzとは
4Kとは
4Kの解像度は水平3840×垂直2160画素をもっていることを意味します。現在主流となっているフルHDの解像度は水平1920×垂直1080画素です。
つまり、4Kの解像度は、フルHDと比べて実に4倍の画素数をもっていることになります。
解像度が高いと、画素数も多くなるのでより精細な映像になります。ゲームだともちろんより綺麗な映像になります。ただその分負荷が上がるので、性能の高いビデオカードが必要になります。
一方、一般的な用途、例えばweb閲覧では4Kだと、ブラウザの文字もギザギザが少なくなり、視認性もグッと上がります。また負荷もそこまで高くないので、性能の高いビデオカードも必ずしも必要ではありません。
※下記画像をクリックすれば拡大できます。フルHD、4Kの違いを比較してみてください。4Kのほうが全体的にクッキリしていることが分かると思います。
ゲーム
ブラウザの文字
引用:yahoo japan
フルHD
引用:yahoo japan
4K(スケーリング150%)
60Hzとは
リフレッシュレートとは、1秒間にディスプレイが何回書き換わったかを示すものです。例えば、144Hzなら1秒間に144回ディスプレイが書き換わっていることを意味しています。
一般的には60Hzで設定して使う人が多いと思います。ただ中には例えばFPSなど反応が要求されるゲームで144hzに設定している方もいるかと思います。
4Kで144Hzを目指すのは現実的にかなり厳しいです。性能の高いビデオカードかつ、負荷の軽いゲームなら目指せますが、あまり一般的ではありません。ただ、4K60HZであれば、ビデオカードの性能にもよりますが、十分実現可能です。
つまり、4Kの場合、一般的に60Hzを目指すのが現実的だとおもいます。
4K/60Hzに必要なもの
4Kモニター
4K解像度を実現するためには、言うまでもなく、4K解像度に対応したPCモニターが必要になります。例えば、フルHD解像度に対応したモニターでは4K解像度での表示はできません。
ちなみに自分が使っている4KモニターはBenQのEW2780Uです。
こちらもCHECK
-
-
4KモニターEW2780Uをレビュー!多機能すぎるPCモニター
BenQの4KモニターのEW2780UはHDRi、アイケア、treVoloスピーカーなど、他のPCモニターにはない独自の技術や機能が搭載されています。 今回、それらの独自機能に魅かれてEW2780Uを ...
続きを見る
PCスペック
4K/60Hzを実現するには、ある程度のPCスペックが必要になります。特に重要になるのがPCに積んでいるグラフィックボード、若しくはCPU内蔵のGPUの性能です。
自作PC、BTOパソコンの場合
自作パソコン、BTOパソコンの場合は搭載されているビデオカードの仕様をチェックしてください。例えば、ここでは自分のサブPCにつまれているビデオカードのNvidiaのGTX 1650を例に説明します。
引用:https://www.nvidia.com/ja-jp/geforce/graphics-cards/gtx-1650/
GTX1650公式ページには、仕様表がありますのでそれをチェックします。ディスプレイのサポートの最大デジタル解像度を見ると、7680x4320@120Hzとなっています。
つまり、4K解像度の3840×2160、60Hzの水準を超えているので、このグラフィックボードは4K/60Hzに対応しています。
そしてもう一つ確認すべき点はグラフィックボードの出力端子です。
4K/60Hzで出力するには、出力端子にHDMI2.0(2.0a、2.0b、2.1)、Displayport 1.2(1.2a、1.3、1.4、1.4a、2.0)のどちらが必要になってくるからです。
出力端子に関しては例えば同じGTX1650を積んでいたとしても、製品ごとに細かく異なっている場合がありますので、該当のグラフィックボードの公式ページの仕様表をチェックしましょう。
引用:https://www.zotac.com/jp/product/graphics_card/zotac-gaming-geforce-gtx-1650-oc#spec
例えば、ここではZOTAC GAMING GeForce GTX 1650 OCの公式ページの仕様表を見てみます。出力端子は、DisplayPort1.4、HDMI2.0bとなっているので、4K/60Hzに対応しています。
内蔵GPUの場合
インテルやAMDのCPUの中には、GPUが内蔵されているものがあります。グラフィックボードを一切使わず、内蔵GPUだけで4K/60Hzは可能ですが、それには条件があります。
まずその内蔵GPUが4K/60Hzに対応している必要があります。ここではインテルのCPU、core i5 8400を例にします。
corei5 8400の公式ページにある仕様を見ると、内蔵GPUだとDisPlayportに限り、4K/60Hzに対応していることが分かりました。
また内蔵GPUを使う場合は、マザーボードの出力端子を使うことになります。その際、マザーボードがHDMI2.0(2.0a、2.0b、2.1)、Displayport 1.2(1.2a、1.3、1.4、1.4a、2.0)の出力端子を持っている必要があります。
asusのマザーボード、TUF GAMING B460M-PLUSを例に説明します。
引用:https://www.asus.com/jp/Motherboards/TUF-GAMING-B460M-PLUS/specifications/
TUF GAMING B460M-PLUSの公式ページの仕様を見ると、DisPlayport1.4の出力端子を備えていることが確認できました。つまり、このマザーボードは4K/60Hzに対応しているということです。
ここまで内蔵GPUを使った時の4K/60出力を出す条件について解説しましたが、すこし複雑になってきたのでここで条件をまとめます。
必要な条件は、「4K/60Hz出力に対応している内蔵GPUを搭載しているCPU」、「HDMI2.0若しくはDisplayport 1.2の出力端子を持っているマザー」です。
しかし、「正直内蔵GPUで4K/60Hz出力やっている人はあまりいないのでは?」と僕は思っています。というのもやはり条件がややこしいです。あと安定動作するのかといったことも心配です。
内蔵GPUで4K/60Hz出力したら、youtubeの4K再生がバグったという報告を見たことがあります。
真偽のほどは定かではないのですが、安定動作、そして失敗したくないのなら素直にグラフィックボードを買い足すことをおススメします。
ノートパソコン
ノートパソコンの場合は商品の公式ページの仕様表をチェックしてください。外部ディスプレイ出力という項目があるはずです。そこの数字が3840×2160以上であれば、4Kに対応しています。
引用:https://www.lenovo.com/jp/ja/static/catalog/nb-2020-x1carbon_web_0721
例えば、LenovoのThinkPad X1 Carbonの仕様表を見ると、外部ディスプレイ出力の数字が最大4096×2160となっています。4K解像度の3840×2160を超えているので、このノートパソコンは4K出力できます。
ただ、困ったことにノートパソコンの仕様表を見ても、リフレッシュレートが記載されていないケースが多いです。
ノートパソコンの場合、4Kで出力できたとしても基本、30Hzで表示されると思ってもいいかもしれません。
もし、4K/60Hzで表示したいのなら、USB-TypeC出力端子があること、4K/60Hzに対応した変換アダプタなどが必要になる場合があります。
AVケーブル
ケーブルで必要になってくるのはDisplayportかHDMIのどちらかです。ただ、4K/60Hzを実現するためには、帯域が高いケーブルが必要になります。
具体的には、HDMI2.0(2.0a、2.0b、2.1)、DisplayPort 1.2(1.2a、1.3、1.4、1.4a、2.0)に対応したケーブルです。
DisplayPort1.0やHDMI 1.4などの旧世代のケーブルは帯域が低いので4Kで表示できても、リフレッシュレートが30Hzになってしまうからです。
HDMI2.0ケーブル
Displayport 1.2ケーブル
このDisplayportケーブルは現在自分も使っていますが、本当におススメです。このケーブルについては以下のの記事で詳しく紹介していますので是非参考にしてみてください。↓
こちらもCHECK
-
-
ノッチ付きのDisplayportケーブルは避けた方がいい
Displayportケーブルの中にはノッチ付き、いわゆる爪がついているタイプがあります。ノッチつきだとケーブルが抜きづらくなるので、各社そのタイプのものを採用しているのだと思います。 自分ももちろん ...
続きを見る
4K/60Hzに設定する方法
4K/60Hzに設定する方法は2つあります。
グラフィックボードのコントロールパネルから設定
ここではNvidiaのグラフィックボードを例に説明します。まずNvidiaコントロールパネルを開きます。
「2.解像度を選択します。」から解像度を3840×2160、リフレッシュレートを60Hzに設定。
windowsから設定
左下のwindowsアイコンを左クリックし、歯車アイコンの設定を左クリック。
ディスプレイ1のアダプターのプロパティを表示しますを左クリックしてください。
モニタータブを選択。モニターの設定の中の画面のリフレッシュレートから60ヘルツを選択。
まとめ
この記事を最後まで読んだ方はわかったと思いますが、4K/60Hzは意外と面倒です。それに対応したモニターだけでなく、PCスペック、ケーブル、設定が必要になってくるからです。
特に初心者の方には障害はいくつもあり、敷居は高いと感じたかもしれません。ただ、今回の記事を参考にすれば必ず4K/60hzのPC環境が構築できると思います。ぜひチャレンジしてみてください。
4Kモニター販売ページ
<楽天><