ストレージ パソコン・自作PC

Crucial P2 1TBをレビュー!買いやすいエントリーM.2 NVMe SSD

2022年3月17日

crucial p2

CrucialのM.2 NVMe SSDはいくつか種類がありますが、今回はエントリーモデルに位置付けられる、P2シリーズの1TBモデルを購入したのでレビューしたいと思います。

Crucial P2とは

CrucialのM.2 NVMe SSDは大きくわけて、下記の2種類に分かれます。

  Crucial P2 Crucial P5 Crucial P5 Plus
ターゲットユーザー エントリー メインストリーム ハイエンド
容量 2TB、1TB、250GB、500GB 2TB、1TB、500GB、250GB 2TB、1TB、500GB
シーケンシャルリード/ライト (最大)
※公称値
2TB:2,400/1,900 MB/s
1TB:2,400/1,800 MB/s
500GB:2,300/940 MB/s
250GB:2,100/1,150 MB/s
2TB:3,400/3,000 MB/s
1TB:3,400/3,000 MB/s
500GB:3,400/3,000 MB/s
250GB:3,400/1,400 MB/s
2TB:6,600/5,000 MB/s
1TB:6,600/5,000 MB/s
500GB:6,600/4,000 MB/s
インターフェース PCIe Gen3 x4 / NVMe™ 1.3c PCIe Gen3 x4 / NVMe™ 1.3c PCIe Gen4 x4 / NVMe™ 1.4
フォームファクター M.2 Type 2280-S2-M M.2 Type 2280-S2-M M.2 Type 2280-S2-M
総書き込み容量 (TBW) 2TB:600TB
1TB:300TB
500GB:150TB
250GB:150TB
2TB:1200TB
1TB:600TB
500GB:300TB
250GB:150TB
2TB:1200TB
1TB:600TB
500GB:300TB
保証期間 5年 5年 5年
参考価格 2TB:25,000円前後
1TB:13,000円前後
500GB:7,000円前後
250GB:5,000円前後
2TB:33,000円前後
1TB:14,000円前後
500GB:8,000円前後
250GB:7,000円前後
2TB:33,000円前後
1TB:17,000円前後
500GB:11,000円前後

自分が購入したのは、「Crucial P2」の1TBモデルで、CrucialのM.2 NVMe SSDの中で、エントリーモデルに位置付けられています。

そのため、書き込み速度、読み込み速度、総書き込み容量のTBWなどは他の上位モデルと比べると劣っています。

その代わり、価格は最も安く、いわゆる費用対効果を重視したコスパに優れたモデルとなっています。

Crucial P2 1TBの外観と付属品

Crucial P2 1TBの外観と付属品購入したのはCrucial P2の1TBモデルです。ちなみにamazon アウトレット品を購入しました。

本体と説明書のみのシンプルな構成
付属品です。本体と説明書のみのシンプルな構成です。なお、ヒートシンクは付属しません。

表面
表面です。基盤は黒色です。シールに覆われているので、チップ等を見ることができません。なおこのシールをはがした場合、保証がなくなる可能性があるので注意が必要です。

QLC NANDを搭載し、コントローラーはPHISON製のものを使用しています。いわゆる、DRAMキャッシュレスなので、NANDフラッシュの一部をSLCキャッシュとして使用します。

裏面裏面です。チップ等が全くなく、いわゆる片面実装タイプです。

Crucial P2 1TBの性能を検証

Crucial P2 1TBの性能を検証ベンチマークソフトを使って、Crucial P2 1TBの性能を検証したいと思います。同じM.2 NVMe SSDのキオクシアのEXCERIA SSD-CK1.0N3/N 1TBを比較対象としたいと思います。

こちらもCHECK

EXCERIA SSD-CK1.0N3/N 1TBをレビュー!キオクシアのエントリーM.2 NVMe SSD

キオクシアのM.2 NVMe SSDはいくつか種類がありますが、今回はエントリーモデルに位置付けられる、EXCERIAシリーズのSSD-CK1.0N3/Nの1TBモデルを購入したのでレビューしたいと思 ...

続きを見る

なお検証機のスペックは下記の通りとなっています。

検証機のスペック
CPU core i5-12400
CPUクーラー リテールクーラー
マザーボード Asrock B660M PRO RS
メモリ DDR4-3200 8G×2(KD48GU880-32A160U)
ビデオカード RTX3060
ストレージ Crucial P2 1TB EXCERIA SSD-CK1.0N3/N 1TB
電源ユニット 750W(Cooler Master V750)
OS Windows 10 HOME

Crystal Disk Mark

Crystal Disk MarkCrucial P2 1TB
(テストサイズ1GB)

Crystal Disk MarkEXCERIA SSD-CK1.0N3/N 1TB
(テストサイズ1GB)

Crystal Disk MarkCrucial P2 1TB
(テストサイズ64GB)

Crystal Disk MarkEXCERIA SSD-CK1.0N3/N 1TB
(テストサイズ64GB)

Crucial P2 1TBの読み込み速度は1,700 MB/s超え、書き込み速度は1,900 MB/s超えと、EXCERIA SSD-CK1.0N3/N 1TBより優秀な結果を残しました。テストサイズを64GBに増やしても、この結果は変わりませんでした。

AS SSD Benchmark

AS SSD BenchmarkCrucial P2 1TB
(読み込み、書き込みテスト)

AS SSD BenchmarkEXCERIA SSD-CK1.0N3/N 1TB
(読み込み、書き込みテスト)

AS SSD BenchmarkCrucial P2 1TB
(コピーテスト)

AS SSD BenchmarkEXCERIA SSD-CK1.0N3/N 1TB
(コピーテスト)

AS SSD BenchmarkCrucial P2 1TB
(圧縮テスト)

AS SSD BenchmarkEXCERIA SSD-CK1.0N3/N 1TB
(圧縮テスト)

AS SSD Benchmarkの読み込み、書き込みテストは、若干の誤差はありますが、Crystal Disk Markのときと同じような結果でした。

コピーテストは項目によっては買ったり負けたりとほぼ互角の結果でした。

圧縮テストを比較すると、Crucial P2のほうは書き込み、読み込みともに、右肩あがりで速度があがっていきますが、EXCERIA SSD-CK1.0N3/N 1TBのほうは読み込み速度だけ右肩上がりに上がっていました。圧縮テストはCrucial P2のほうが優秀な結果を残しています。

ATTO Disk Benchmark

ATTO Disk BenchmarkCrucial P2 1TB

ATTO Disk BenchmarkEXCERIA SSD-CK1.0N3/N 1TB

少しわかりづらいですが、ATTO Disk Benchmarkは各容量ごとの処理性能を視覚的に表示してくれるベンチマークです。

Crucial P2の書き込み速度は256KBあたりからピークに達しています。読み込み速度は64KBあたりからピークに達しています。

一方、EXCERIA SSD-CK1.0N3/N 1TBの場合、書き込み速度は32KBからピークに達していますが、その速度はCrucial P2の半分くらいに収まっています。

読み込み速度は256KBあたりからピークに達し、速度はCrucial P2のピーク時と同じくらいです。

HD Tune Pro

HD Tune ProCrucial P2 1TB(読み込み)

HD Tune ProEXCERIA SSD-CK1.0N3/N 1TB(読み込み)

HD Tune ProCrucial P2 1TB(書き込み)

HD Tune ProEXCERIA SSD-CK1.0N3/N 1TB(書き込み)

  Crucial P2 1TB EXCERIA SSD-CK1.0N3/N 1TB
読み込み 1256.7MB/s 1807.6MB/s
書き込み 1656.2MB/s 1553.2MB/s

Crucial P2 1TBの読み込み速度は他のベンチマークのときと比べて、なぜか速度が出ていませんでした。原因はわかりませんが、HD Tune Proとの相性が悪いのかもしれません。

HD Tune ProCrucial P2 1TB
(キャッシュ切れ)

HD Tune ProEXCERIA SSD-CK1.0N3/N 1TB
(キャッシュ切れ)

HD Tune Proで200GB連続で書き込みした時のキャッシュの状態を見ていきます。

Crucial P2 1TBの場合、30GBくらい書き込んだところで、書き込み速度は著しく低下しました。おそらくそのあたりでキャッシュが切れたと思われます。

一方、EXCERIA SSD-CK1.0N3/N 1TBの場合、40GB書き込んだところで、書き込み速度は低下しましたが、それでも700MB/s位の速度は維持されています。

3D MARK Storage Benchmark Score

3D MARK Storage Benchmark ScoreCrucial P2 1TB

3D MARK Storage Benchmark ScoreEXCERIA SSD-CK1.0N3/N 1TB

3DMark Storage Benchmarkは、実際のゲームをプレーする際に発生する読み書きを想定したストレージのベンチマークです。

  Crucial P2 1TB EXCERIA SSD-CK1.0N3/N 1TB
  Bandwidth Average access time Bandwidth Average access time
平均 210.35 MB/s 146 μs 485.34 MB/s 68 μs
Load Battlefield 5 357.33 MB/s 207 μs 796.69 MB/s 100 μs
Load call of duty BO4 265.1 MB/s 244 μs 631.37 MB/s 130 μs
Load Overwatch 161.02 MB/s 143 μs 368.44 MB/s 75 μs
Record game 142.24 MB/s 60 μs 226.16 MB/s 38 μs
Install game 96.82 MB/s 137 μs 267.89 MB/s 52 μs
Save game 66.14 MB/s 115 μs 300.66 MB/s 25 μs
Move game 1309.18 MB/s 213 μs 1878.94 MB/s 145 μs
総合スコア 1229 2735

ベンチマークは、「データの実転送帯域」、「平均アクセス速度」、そして「総合スコア」で表示されます。

「データの実転送帯域」、「平均アクセス速度」ともに、Crucial P2 1TBは、EXCERIA SSD-CK1.0N3/N 1TBに負けています。

FF14ベンチマーク

  Crucial P2 1TB EXCERIA SSD-CK1.0N3/N 1TB
シーン1 1.71sec 1.353sec
シーン2 3.347sec 2.589sec
シーン3 4.693sec 3.839sec
シーン4 1.982sec 1.485sec
シーン5 1.011sec 0.787sec
合計 12.743sec 10.053sec

FF14ベンチマークではスコア以外にもローディングにかかった時間も計測してくれます。今回はローディングにかかった時間だけを見ていきます。

このようにローディング時間はCrucial P2 1TBよりEXCERIA SSD-CK1.0N3/N 1TBのほうが速かったです。ただ、正直そこまで大差はないので、体感でもそこまでの差は感じないと思います。

温度

温度Crystal Disk Mark実行時の、Crucial P2 1TBの温度を見ていきます。ヒートシンクなしだと最高で48度まで上がりました。そこまで発熱はしない印象なので、ヒートシンクなしでも運用できそうです。

Storage Executive

Storage ExecutiveStorage Executiveという専用ソフトを使えば、CrucialのSSDをきめ細かく管理できます。メニューは以下の通りです。

ドライブの健康状態を確認、ファームウェアの更新など、様々な機能があります。また、Momentum Cacheという機能を使えば、大幅に性能を向上させることができます。

Momentum Cacheについてはまた別途記事にして紹介したいと思います。

Crucial P2 1TBのメリット、デメリット

ココがおすすめ

・M.2 NVMe SSDの1TBモデルとしてはトップクラスのコストパフォーマンス
・読み込み速度、書き込み速度もエントリーモデルとしては優秀
・5年保証
・300TBと必要十分な耐久力
・温度は控え目
・Storage Executiveできめ細かく管理が可能

ココがダメ

・キャッシュが切れると著しく書き込み速度が低下するので大容量の書き込みには不向き
・ヒートシンクなし

まとめ

Crucial P2 1TBは、エントリークラスのNVMe SSDにしては、読み込む速度、書き込み速度も十分速い部類に入ります。ただ、キャッシュが切れると書き込み速度が著しく落ちるので、大容量の書き込みが発生するのなら少し注意が必要です。

例えば、読み込みが多い、ゲーム用ドライブとして使えば、このキャッシュ切れによる速度低下は全く気にならないので、そういう用途であれば問題ありません。

Amazon Gaming Week

Amazon お得情報 ゲーム

2023/6/5

ゲーマー向けの大型セール、Amazon Gaming Weekが2023年6月8日(木)まで開催

Amazonのゲーマー向けの大型セール、「Amazon Gaming Week」が6月8日(木)まで開催されます。ゲーマー向けということでセール対象はゲーム周辺機器に限定されています。 今回は「ゲーミングマウス」、「ゲーミングキーボード」、「ゲーミングヘッドセット」、「ゲーミングモニター」、「PCパーツ」の5ジャンルに分けて、それぞれのおすすめの製品を厳選して紹介します。 モガ 価格は調査時点(※2023年6月5日)のものです。価格の変動や、在庫切れの可能性もありますので、その点はご了承ください。 目次A ...

ReadMore

Amazonタイムセール祭り

Amazon お得情報

2023/6/5

【2023年】Amazonタイムセール祭りが6月4日(日)23:59まで開催!お得なセール対象品を厳選して紹介

Amazonタイムセール祭りが2023年6月4日(日)23:59まで開催されます。 今回は「ノートパソコン」、「パソコンパーツ」、「ストレージ」、「モニター」、「ゲーム周辺機器」、「アマゾンデバイス」の6ジャンルで、おすすめのセール商品を厳選して紹介します。 目次Amazonタイムセール祭りでさらにお得に買い物するには?ポイントアップキャンペーンに参加する「特選タイムセール」と「数量限定セール」おすすめセール対象品ノートパソコンLenovo Ideapad DuetMSIゲーミングノートPC ThinGF ...

ReadMore

HUAWEI FreeBuds 5

ガジェット その他

2023/6/1

HUAWEI FreeBuds 5をレビュー!インナーイヤー型としては珍しいノイキャン搭載の完全ワイヤレスイヤホン

2023年5月24日に発売した、完全ワイヤレスイヤホンの「HUAWEI FreeBuds 5」をしばらく実際に使ってみたので、その感想をお伝えしつつ、レビューしていきたいと思います。 モガ 本記事はメーカー様より商品を提供していただき、記事を作成しています。 目次HUAWEI FreeBuds 5の仕様HUAWEI FreeBuds 5の同梱物HUAWEI FreeBuds 5の外観をチェックHUAWEI FreeBuds 5の音質をチェックHUAWEI FreeBuds 5の機能をチェックノイズキャンセ ...

ReadMore

HUAWEIの2023年新製品発表会

ガジェット その他

2023/5/31

HUAWEIの2023年新製品発表会レポート!新製品をまとめて紹介

2023年5月24日(水)にHUAWEI新製品発表会が東京で開催されました。 招待されたので、そこで発表された新製品をまとめて紹介したいと思います。 目次発表された新製品とはHUAWEI WATCH UltimateHUAWEI WATCH BudsHUAWEI WATCH D ウェアラブル血圧計HUAWEI WiFi AX2HUAWEI FreeBuds 5HUAWEI S-TAGまとめ 発表された新製品とは 2023年5月24日(水)に発表された新製品は下記の通りです。それぞれ詳しく見ていきます。 発 ...

ReadMore

Pulsar Xlite V2 Wireless

ゲーミングマウス ゲーム

2023/5/26

Pulsar Xlite V2 Wirelessをレビュー!IE3.0クローンの超軽量ワイヤレスゲーミングマウス

IE3.0クローンのワイヤレスゲーミングマウスは手になじみやすいというメリットはありますが、左右非対称のデザイン、バッテリーの存在ゆえに質量が多くなり、重くなるというデメリットがあります。 ただ、今回紹介するPulsar Xlite V2 WirelessはIE3.0クローンのワイヤレスゲーミングマウスでありながら、重量わずか59gに抑えているという驚異の軽さを誇ります。 今回はPulsar Xlite V2 Wirelessをレビューしていきたいと思います。 目次IE3.0クローンのワイヤレスゲーミング ...

ReadMore

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

モガ

本ブログは、主にパソコン・ガジェット関連のお役立ち情報を発信するブログです。皆さんのお役に立てることを第一に考え、ブログを運用していきたいと思います。

おすすめ記事

セール 1

こちらのページでは、デスクトップ型のゲーミングPCの最新セール情報を各BTOメーカーごとにまとめています。また、更新したタイミングで自分がおすすめするモデルを厳選して紹介します。 モガ 基本的にセール ...

Amazonタイムセール祭り 2

Amazonタイムセール祭りが2023年6月4日(日)23:59まで開催されます。 今回は「ノートパソコン」、「パソコンパーツ」、「ストレージ」、「モニター」、「ゲーム周辺機器」、「アマゾンデバイス」 ...

-ストレージ, パソコン・自作PC