パソコン・自作PC ビデオカード

GTX 1660 SuperとRTX 3050を比較検証!どちらがおすすめ?

RTX3050

GTX 1660 SuperとRTX 3050は価格帯も似通っており、どちらにするか迷っている方も多いのではないでしょうか?

今回はこの2つのGPUを比較検証して、どちらがおすすめなのか結論づけたいと思います。

GTX 1660 SuperとRTX 3050の仕様を比較

GTX 1660 SuperとRTX 3050の仕様は下記の通りです。

GTX 1660 Super RTX 3050
アーキテクチャー Turing Ampere
製造プロセス 12nm 8nm
シェーダー数(CUDAコア数) 1408基 2560基
RTコア数 無し 20基
Tensorコア数 無し 80基
ROP数 48基 32基
テクスチャーユニット数 88基 80基
ベースクロック 1530MHz 1552MHz
ブーストクロック 1785MHz 1777MHz
メモリーデータレート 14Gbps 14Gbps
VRAM容量 GDDR6 6GB GDDR6 8GB
メモリーバス幅 192bit 128bit
メモリ帯域 336GB/s 224GB/s
PCI-Express PCIe 3.0 x16 PCIe 4.0 x8
消費電力 125W 130W
発売日 2019年10月 2022年2月
電源補助コネクター 8ピン 8ピン
参考価格 約30,000円 約36,000円

GTX 1660 SUPERはTurningアーキテクチャーに基づいて製造された12nmプロセスで製造されたGPUです。日本での発売日は2019年10月です。

一方、RTX 3050はAmpereアーキテクチャに基づいて製造された8nmプロセスで製造されたGPUです。日本での発売は2022年2月です。

つまり、この両GPUは世代もプロセスルールも全く異なるGPUということになります。

シェーダー数やバス幅もそうですが、この両GPU最大の違いは、「RTコア、Tensorコアの有無」、「VRAM容量」です。

RTX 3050はRTXシリーズに属するGPUなので、RTコア、Tensorコアを搭載しています。つまり、DLSSやリアルタイムレイトレーシングが使用可能です。

一方、GTX 1660 SuperにはRTコア、Tensorコアが搭載されていないので、DLSSやリアルタイムレイトレーシングが使用不可能です。

また、RTX 3050のVRAM容量が8GBなのに対して、GTX 1660 SUPERのVRAM容量は6GBと少し少ないです。

モガ
普通に考えて、RTX 3050のほうが格上に見えますが、そうとは言い切れないです。というのも、CUDAコア数はRTX3050のほうが上ですが、メモリバス幅やメモリ帯域などはGTX 1660 Superのほうが上だからです。

RTX3050

GTX1660 Super

GTX 1660 SuperとRTX 3050の性能を比較

GTX 1660 Super、RTX 3050を実際に組み込んだPCを使用して各種ベンチマークを行って、GPUの性能を比較検証していきます。

テスト環境は下記の通りです。

テスト環境
CPU Core i7-12700
(amazon / TSUKUMO )
CPUクーラー DeepCool AK400
(amazon / TSUKUMO )
CPUグリス ARCTIC MX-4
(amazon / TSUKUMO )
マザーボード MSI PRO B660M-A
(amazon / TSUKUMO )
メモリ Crucial CT2K16G4DFRA32A(16GB×2/3200MHz動作)
(amazon / TSUKUMO )
ビデオカード GTX 1660 Super
(amazon / TSUKUMO )
RTX 3050
(amazon / TSUKUMO )
SSD Crucial P2 1TB
(amazon / TSUKUMO )
電源ユニット 750W GOLD電源
使用モデル:V750 Semi-Modular RS750-AMAAG1-JP)
OS Windows 11 Home 64bit
(amazon / TSUKUMO )
ビデオカードドライバ NVIDIA 528.24

3Dベンチマーク

3DMark Time Spy

3DMark Time Spyまずは定番3Dベンチマークの3DMarkのAPIにDirect X12を使用し、2560 × 1440の解像度でのレンダリングをおこなう重量級テスト「Time Spy」のパフォーマンスをチェックします。

総合スコア、Graphicsスコア、CPUスコアともに、誤差の範囲といえます。

3DMark Time Spy Extreme

3DMark Time Spy ExtremeAPIにDirect X12を使用し、3840 × 2160(4K UHD)の解像度でのレンダリングをおこなう超重量級テスト「Time Spy Extreme」のパフォーマンスをチェックします。

総合スコア、Graphicsスコア、CPUスコアともに、誤差の範囲といえます。

3DMark Fire Strike

3DMark Fire StrikeAPIにDirect X11を使用し、1920 × 1080の解像度でのレンダリングをおこなう重量級テスト「Fire Strike」のパフォーマンスをチェックします。

総合スコア、Graphicsスコア、Physicsスコア、CPUスコアともに、誤差の範囲といえます。

3DMark Fire Strike Extreme

3DMark Fire Strike ExtremeAPIにDirect X11を使用し、2560 × 1440の解像度でのレンダリングをおこなう超重量級テスト「Fire Strike Extreme」のパフォーマンスをチェックします。

Physicsスコアのみ少し差がつきましたが、総合スコア、Graphicsスコア、Combinedスコアともに、誤差の範囲といえます。

3DMark Fire Strike Ultra

3DMark Fire Strike UltraAPIにDirect X11を使用し、3840 × 2160の解像度でのレンダリングをおこなう超重量級テスト「Fire Strike Extreme」のパフォーマンスをチェックします。

Physicsスコアのみ少し差がつきましたが、総合スコア、Graphicsスコア、Combinedスコアともに、誤差の範囲といえます。

VR Mark

VR MarkVRゲーム向けの定番ベンチマークの「VRMark」です。

テストには「Orange Room」、「Cyan Room」、「Blue Room」の3種類があります。Orange→Cyan→Blueの順に負荷が重くなります。

Orange Roomのみ少し差がつきましたが、総合スコア、Cyan Room、Blue Roomともに、誤差の範囲といえます。

PassMark PerformanceTest:GPU MARK

PassMark PerformanceTest:GPU MARKPassMark PerformanceTestは、「CPU」「2Dグラフィックス」「3Dグラフィックス」「メモリ」「ディスク速度」の5項目のパフォーマンスが計測できるベンチマークです。

今回はCPU性能を計測できるGPU MARKのパフォーマンスをチェックします。

差はほとんどなく、誤差の範囲といえます。

Geekbench

GeekbenchGeekbenchは、Windows、Mac、Linux、iOS、Andoidといった、クロスプラットフォームで動作するベンチマークです。CPU性能も計測できますが、今回はGPU性能のみを計測します。

全体的に、RTX 3050のほうがスコアが高いです。

Blender Benchmark

Blender BenchmarkBlender Benchmarkはオープンソースの3DCGソフトの「Blender」のレンダリングパフォーマンスを計測するベンチマークです。1分間に生成されるサンプル数で結果が表示されます。

全体的に、RTX 3050のほうがスコアが高いです。またかなりの差が開きました。

V-Ray Benchmark GPU CUDA

V-Ray Benchmark GPU CUDA
V-Ray BenchmarkはChaos GroupのV-Rayレンダリングシステムを使用した、レンダリングパフォーマンスを測定できるベンチマークです。

ベンチには「V-Ray」、「V-Ray GPU CUDA」、「V-Ray GPU RTX」の3種類ありますが、今回は「V-Ray GPU CUDA」を使用します。

RTX 3050のほうがスコアが高いです。またかなりの差が開きました。

PCMark 10 Extended

PCMark 10 ExtendedPCMark 10は、複数のアプリケーションをPC上で動作させてパソコン全体の性能を計測できる、総合ベンチマークです。

PCの基本性能を計測する「Essentials」、ビジネスアプリケーションの処理性能を計測する「Productivity」、ゲームの実行に関わる性能を計測する「Gaming」、コンテンツ制作に関わる性能を計測する「Digital Content Creation」の4つのテストで構成されています。

Gamingスコアのみ少し差がつきましたが、総合スコア、Essentials、Productivity、Digital Content Creationともに、誤差の範囲といえます。

モガ
各3Dベンチマークの結果を見ると、ほとんど誤差の範囲といっていいです。ただ、BlenderやV-rayなど、CUDAコア数がスコアに直結するベンチマークだと、CUDAコア数が多いRTX 3050のほうが優秀な結果を残す傾向があります。

ゲーミング性能

モガ
ゲームベンチでは基本的に最高設定、スケーリングは100%、アップスケーリングはオフにして計測しています。また、解像度は1080p(1,920×1,080)に設定しています。

FINAL FANTASY XIV: 暁月のフィナーレ ベンチマーク

FINAL FANTASY XIV: 暁月のフィナーレ ベンチマークここからは実際のゲームを想定したベンチマークを行っていきます。まず、最初に実施するのは、FINAL FANTASY XIV: 暁月のフィナーレのベンチマークです。

解像度は1,920×1,080、グラフィックス設定は最高品質、高品質(デスクトップPC)、標準品質(デスクトップPC)を選択しています。

最高品質、高品質(デスクトップPC)ではほとんど差がつきませんでしたが、標準品質(デスクトップPC)では明らかにGTX 1660 Superのほうがパフォーマンスは上です。

FINAL FANTASY XV ベンチマーク

FINAL FANTASY XV ベンチマークFINAL FANTASY XV ベンチマークです。

解像度は1,920×1,080、グラフィックス設定は高品質、標準品質、軽量品質を選択しています。

全体的に、RTX 3050のほうがパフォーマンスは上でした。

PSO2 ニュージェネシス ベンチマーク

PSO2 ニュージェネシス ベンチマークPSO2 ニュージェネシス ベンチマークです。

解像度は1,920×1,080、グラフィックス設定はウルトラ設定、中設定、最低設定を選択しています。

全体的に、RTX 3050のほうがパフォーマンスは上でした。

ASSASSINS CREED VALHALLA ベンチマーク

ASSASSINS CREED VALHALLA ベンチマークASSASSINS CREED VALHALLA ベンチマークです。

解像度は1,920×1,080、グラフィックス設定は最高設定、中設定、低設定を選択しています。

全体的に、RTX 3050のほうがパフォーマンスは上でした。

Cyberpunk 2077 ベンチマーク

Cyberpunk 2077 ベンチマークCyberpunk 2077 ベンチマークです。

解像度は1,920×1,080、グラフィックス設定はウルトラ設定、中設定、低設定を選択しています。

全体的に、RTX 3050のほうがパフォーマンスは上でした。

Forza Horizon 5 ベンチマーク

Forza Horizon 5 ベンチマークForza Horizon 5 ベンチマークです。

解像度は1,920×1,080、グラフィックス設定はエクストリーム設定、中設定、最低設定を選択しています。

全体的に、RTX 3050のほうがパフォーマンスは上でした。特にエクストリーム設定ではかなりの差が開いています。

Tom Clancy's Rainbow Six Siege ベンチマーク

Tom Clancy's Rainbow Six Siege ベンチマークTom Clancy's Rainbow Six Siege ベンチマークです。

解像度は1,920×1,080、グラフィックス設定は最高設定、中設定、低設定を選択しています。

全体的に、RTX 3050のほうがパフォーマンスは上でした。特に低設定ではかなりの差が開いています。

Shadow of the Tomb Raider ベンチマーク

Shadow of the Tomb Raider ベンチマークShadow of the Tomb Raider ベンチマークです。

解像度は1,920×1,080、グラフィックス設定は最高設定、中設定、最低設定を選択しています。

全体的に、RTX 3050のほうがパフォーマンスは上でした。特に最低設定ではかなりの差が開いています。

Watch Dogs: Legion ベンチマーク

Watch Dogs: Legion ベンチマークWatch Dogs: Legion ベンチマークです。

解像度は1,920×1,080、グラフィックス設定は最大設定、中設定、低設定を選択しています。

全体的に、RTX 3050のほうがパフォーマンスは上でした。特に最大設定ではかなりの差が開いています。

Apex Legends

Apex LegendsApex Legendsです。

ベンチマークモードがないので、演習場を3分間周回している間のフレームレートを計測します。

解像度は1,920×1,080、グラフィック設定にプリセットがないので、可能な限り各設定を最高レベル、最低レベルに引き下げて検証しています。

全体的に、RTX 3050のほうがパフォーマンスは上でした。

Fortnite

FortniteFortniteです。

ベンチマークモードがないので、クリエイティブ島を3分間周回している間のフレームレートを計測します。

解像度は1,920×1,080、グラフィックス設定は最高設定、中設定、低設定を選択しています。

全体的に、RTX 3050のほうがパフォーマンスは上でした。特に低設定ではかなりの差が開いています。

VALORANT

VALORANTVARORANTです。

ベンチマークモードがないので、演習場を3分間周回している間のフレームレートを計測します。

解像度は1,920×1,080、グラフィック設定にプリセットがないので、可能な限り各設定を最高レベル、最低レベルに引き下げて検証しています。

全体的に、RTX 3050のほうがパフォーマンスは上でした。特に最高設定ではかなりの差が開いています。

モガ
ゲームパフォーマンスは全体的にRTX 3050のほうが優秀な結果を残しました。ゲームによってはパフォーマンにかなり差が生まれています。検証前はゲーム性能は互角かと思っていたのでこの結果は意外でした。

GTX 1660 SuperとRTX 3050、どちらがおすすめ?

GTX 1660 Super、RTX 3050、どちらがおすすめなのか結論づけたいと思います。

悩みましたが、自分としてはRTX 3050のほうをおすすめします。理由としては以下の通りです。

RTX3050を推す理由

・GTX 1660 SuperとRTX 3050の価格差が小さくなっている。
・ゲームパフォーマンスはRTX 3050のほうがでやすい。
・RTX 3050はDLSS、レイトレーシングが使用可能。

それぞれ詳しく解説します。

GTX 1660 SuperとRTX 3050の価格差が小さくなっている

RTX 3050は発売当初、マイニングバブルにより初値が5万円ちかくとかなり高額でした。GTX 1660 Superとの価格差も1~2万円とかなりの開きがありました。

しかし、今現在、マイニングバブル崩壊により、ビデオカードの値崩れが一気に進みました。それによって、時期にもよりますが、RTX 3050とGTX 1660 Superとの価格差は約5000円~6000円ほどと、差が小さくなりました。

ゲームパフォーマンスはRTX 3050のほうがでやすい

全体的にゲームパフォーマンスはRTX 3050のほうが良好です。

ゲームにもよりますが、例えば、Forza Horizon 5の場合、解像度は1,920×1,080、グラフィックス設定はエクストリーム品質で比較すると、約20ほどRTX 3050のほうがフレームレートがでます。

フレームレートに大きく差が生まれる理由はVRAM容量の差です。

最近のゲームでは設定を高くすると、余裕でVRAM容量が6GBを超える最近のゲームではフルHD解像度にも関わらず、設定を高くすると、余裕でVRAM容量が6GBを超えます。

VRAM容量が足りなくなると、メインメモリからVRAMを拝借する形になります。VRAMに比べるとメインメモリの転送速度が遅すぎるので、それに引きずられる形で、フレームレートがガクッと落ちてしまいます。

RTX 3050のVRAM容量は8GBです。一方、GTX 1660 SuperのVRAM容量は6GBです。

GTX 1660 SuperではVRAM容量不足に陥りやすくなり、ゲームパフォーマンスが落ちこむ可能性が高くなります。

モガ
綺麗な画質でゲームを楽しみたいのなら、RTX 3050を選んだほうが無難です。ゲームにもよりますが、GTX 1660 Superでは最高画質でのプレーが厳しい印象です。

RTX 3050はDLSS、レイトレーシングが使用可能

DLSS、レイトレーシングが使用可能。RTX 3050にはRTコア、Tensorコアが内蔵されています。つまり、リアルな反射を実現する「リアルタイムレイトレーシング」とAIアップスケーリングの「DLSS」が使用できます。

「リアルタイムレイトレーシング」はRTコアがなくても、実現可能な処理です。しかし、RTコアがないと、強烈なフレームレート低下を引き起こします。

Cyberpunk 2077ベンチマーク(レイトレーシング)Cyberpunk 2077ベンチマークです。

解像度は1,920×1,080、グラフィックス設定はレイトレウルトラ品質を選択しています。この通り、RTX 3050の平均fpsは、GTX 1660 Superの3倍ほどのフレームレートが出ています。

ただ、RTX 3050は3D性能がそこまで高くないのと、RTコアの数も少ないです。したがって、リアルタイムレイトレーシングをオンにした状態での快適なプレーはまず不可能です。

そこで役に立つのがDLSSです。

DLSSの正式名称は「Deep Learning Super Sampling」といい、低解像度の画像をAIによって補正するというアップスケーリング技術です。画質の劣化を最小限にしつつ、フレームレートの大幅なアップが期待できます。

Cyberpunk 2077ベンチマーク(DLSS)先ほどと同じCyberpunk 2077ベンチマークです。

解像度は1,920×1,080、グラフィックス設定はレイトレウルトラ品質で、DLSS(ウルトラパフォーマンス)をONにした状態と、OFFにした状態のフレームレートを比較します。

この通り、DLSSをONにすると、フレームレートが大幅にアップし、負荷が重いゲームもプレー可能になります。

もちろん、XessやFSRなど、GTX 1660 Superでも使用できるアップスケーリングはあるにはあるのですが、XessやFSRを採用しているゲームが非常に少ないです。

NISを使えば、基本的にどのゲームもアップスケーリングは可能ですが、DLSSに比べるとボヤケ具合がかなり気になります。

DLSSには、画質の劣化を最小限、様々なゲームに採用されているという明確な強みがあります。このDLSSが一切使えないのが、GTX 1660 Super最大のデメリットだと個人的に感じています。

こちらもCHECK

グラフィックボードのRTXシリーズに乗り換えると出来ることを3つ紹介!

グラフィックボードのRTXシリーズは今までのグラフィックボードと違い、RTコアやTensorコアといった、特徴的なコアを搭載しています。 そのため、RTXシリーズは今までのグラフィックボードと違って、 ...

続きを見る

まとめ

今回はGTX 1660 SuperとRTX 3050の比較検証をしました。

GTX 1660 SuperとRTX 3050、この両GPUに性能差があまりないという解説も多く見られますが、個人的にはRTX 3050のほうがおすすめです。

ただ、どうしても予算に限りがある場合、GTX 1660 Superを選ぶのも悪くないと思います。ゲーム設定を高くしすぎないという条件つきですが、意外と快適にゲームがプレーできる性能はもっていると思います。

GTX 1660 SuperとRTX 3050、どちらにすべきか迷っている方に今回の記事が参考になればうれしいです。

RTX3050の購入先はこちら

GTX1660 Superの購入先はこちら

【2023年3月5日更新】セール対象RTX3050、GTX1660 SuperゲーミングPCおすすめモデル2選

製品名 価格 CPU GPU メモリ ストレージ チップセット
FRGAH670/WS302/NTK 114,800円 Core i5-12400F RTX 3050 8GB x2 512GB(M.2) H670
コンパクトタワーPC TS-I5400GTX66SMIJ 109,980円 Core i5-11400 GTX 1660 Super 16GB×1 500GB(M.2) B560
モガ
BTO各社はGTX 1660 Super搭載のゲーミングPCの取り扱いをやめ、RTX3050搭載ゲーミングPCへと切り替えている印象です。ゲーミングPCを購入する際は、RTX3050搭載ゲーミングPCをおすすめします。
セール
参考【2023年3月11日更新】ゲーミングPCの最新セール情報まとめ!おすすめモデルも紹介

こちらのページでは、ゲーミングPCの最新セール情報をまとめています。また、そのセール時期の厳選したおすすめモデルも紹介します。 更新頻度は高めなので、随時チェックすることをおすすめします。 モガ デス ...

続きを見る

  • この記事を書いた人

モガ

本ブログは、主にパソコン・ガジェット関連のお役立ち情報を発信するブログです。皆さんのお役に立てることを第一に考え、ブログを運用していきたいと思います。

おすすめ記事

こちらのページでは、ゲーミングPCの最新セール情報をまとめています。また、そのセール時期の厳選したおすすめモデルも紹介します。 更新頻度は高めなので、随時チェックすることをおすすめします。 モガ デス ...

-パソコン・自作PC, ビデオカード