PCケース パソコン・自作PC

S100 TGをレビュー!スイングドア式ガラスパネル採用の高コスパPCケース

2021年6月26日

S100 TG

自分のパソコン環境を一新したので、どうせならPCケースも新調したいと思うようになりました。

いくつか候補があったのですが、選んだのはThermaltake製のMicroATX専用のPCケース、S100 TGのホワイトバージョン、S100 TG Snow Editionです。

今回はThermaltakeのS100 TG Snow Editionをレビューしたいと思います。

モガ
S100 TGは価格が5,000円代と安いのに、スイングドア式ガラスパネルを採用している点が大きな特徴です。自分もこれに魅かれて購入しました。

S100TGの仕様

対応マザーボード microATX、Mini-ITX
ドライブベイ 2.5/3.5インチシャドウベイ 2
2.5インチ専用シャドウベイ 2
冷却ファン フロント 120mm×3または140mm×2
トップ 120 / 140mm×2または200mm×1
リア 120mm×1
ラジエーター フロント 240 / 280mmサイズ
トップ 240 / 280mmサイズ
リア 120mmサイズ
拡張スロット 4
電源ユニット 奥行160mmまで
対応CPUクーラー 高さ165mmまで
対応グラフィックスカード 長さ330mmまで
フロントアクセスポート USB3.0×1 / USB2.0×2 / HD Audio
外形寸法 幅220mm / 奥行き441mm / 高さ411mm
重量 6.1kg

S100TG(ホワイト)

PCショップ販売ページ

S100TG(ブラック)

PCショップ販売ページ

S100 TGの外観チェック

S100 TGの外形寸法購入したのはホワイトのSnow Editionです。ちなみにブラックもあります。幅は220mm、奥行きは441mm、高さは411mmです。

本体の素材はフロントパネル含めてプラスチックではなく、スチール製なので思ったより質感が高いです。

フロントパネル

フロントパネル
フロントパネルはフラットなデザインでシンプルそのものです。「Thermaltake」というロゴが申し訳程度にあるだけです。

通気口
フロントパネルの両サイドには通気口があり、空気を取り込みます。

フロントパネルを外す
フロントパネルを外す際は、下部に手をいれて掴み、グッと力を入れて手前に引き出します。かなり力を入れる必要があるので、注意して行います。

フロントパネルを外した状態
フロントパネルを外した状態です。120mmファンを3つ、または140mmファンを2つ搭載できます。

トップパネル

トップパネル
トップパネルにはアクセスポートと取り外し可能な防塵フィルタが装着されています。

アクセスポートアクセスポートは左からマイク端子、ヘッドフォン端子、USB2.0×2、USB3.0×1、リセットボタン、パワーボタンです。

防塵フィルタを付けた状態

防塵フィルタを外した状態

防塵フィルタはマグネット式で簡単に脱着が可能です。

スイングドア式ガラスパネル採用の左サイドパネル

ガラスパネルを閉じた状態

ガラスパネルを開けた状態

左サイドパネルはガラス製で、スインドア式を採用しています。ガラスは3mm厚の強化ガラスを採用しています。

くぼんでいるので、開閉が容易
くぼんでいるので、開閉が容易に行えます。

上方向に持ちあげると簡単にガラスパネルは外れる
開いた状態で、上方向に持ちあげると簡単にガラスパネルは外せます。

衝撃吸収のためのスポンジ
衝撃吸収のためのスポンジがつけられているので、ドアを閉めた際も安心です。

マグネットまたマグネットでドアはしっかりしまるので、中途半端に開いたりはしません。

右サイドパネル

右サイドパネル
右サイドパネルです。特に凝っていることはなく、至ってシンプルです。

ハンドスクリュー式右サイドパネルはハンドスクリュー式で、取り外し可能です。

背面

背面
背面は至って普通です。

ボトム

ボトム
ボトムには電源ユニットの吸気ファン用の防塵フィルタが装着されています。防塵フィルタはひっかけ式なので簡単に着脱できます。また四本のゴム脚の高さは約20mmあり、接地面と本体の間に隙間を作ります。

S100 TGの内部構造チェック

マザーボードトレイ
S100 TGのマザーボードトレイです。すでに台座が装着済みでした。

ボトムカバー
電源ユニットが入る、ボトムカバーです。電源のロゴが見えるように、穴が開いています。

電源ユニット搭載スペース
電源ユニット搭載スペースです。奥行き160mmまでのATX電源が搭載できます。

拡張スロットは4つ
拡張スロットは4つあります。外したら再度取り付けられないタイプです。ただし、穴を塞ぐ用のブランケットが2つ付属します。

背面には120mmファンが装着済み
背面には120mmファンが装着済みです。Thermaltake製で、回転数は1,000rpmの固定です。

トップファンが取り付け可能
トップには120mm / 140mmファンが2つ、若しくは200mmファン1つが取り付けられます。

裏配線のスペースは約2.4mm
右サイドのパネルをはめて、CPUクーラーメンテナンスホールから裏配線のスペースを測ってみました。裏配線のスペースは約2.4mmでした。

右サイドパネルを外した状態
右サイドパネルを外した状態です。スルーホールやケーブルをひっかける箇所が随所に配置されているので裏配線はやりやすいと思います。

ストレージを取り付け
2.5インチのストレージが2つ、そして下部のシャドウベイには2.5若しくは3.5インチのストレージが2つ取り付けられます。

下部のシャドウベイは後方にずらすことも可能下部のシャドウベイは位置をずらすことも可能なので、前面にラジエターを設置する場合も安心です。

実際に組み込んでみた

https://amzn.to/3ddEILB
S100 TGの中にマザーボードを入れて、実際に組み込んでみました。ファンは以前このブログでもレビューしたARGB対応のINWINのJUPITER AJ120に交換しました。

こちらもCHECK

JUPITER AJ120
ARGB対応ファンAJ120をレビュー!ARGB非対応マザーボードで光らせる!

アドレサブルRGB対応のLEDファンである、INWINのJUPITER AJ120をアドレサブルRGB非対応マザーボードのZ370 GAMING PLUSに取り付けて、ファンを光らせることが出来るのか ...

続きを見る

マザーボードの上方向、右方向には適度なスペース
マザーボードの上方向、右方向には適度なスペースがあり、配線作業がやりやすかったです。

S100 TGの良かったところ

スイングドア式ガラスパネルは便利

スインドア式ガラスパネルを採用しているため、PCケース内でちょっとした作業をやる際、イチイチサイドパネルを取り外す必要がありません。

実際にスイングドア式ガラスパネルを使ってみた感想ですが、自分の想像以上に便利だと感じました。

コスパが高い

S100 TGの価格は2021年6月26日現在、5,000円代前半とPCケースの中では安価な部類に入ります。

ただ、その割にはフロントパネルも含めて本体はスチール製ですし、サイドパネルはガラス製、しかもスインドア式を採用。

さらに自分の場合、snow editionを購入したのですが、ホワイトの塗装も安っぽさを感じません。工作精度もそこまで悪くなかったです。

総じてお買い得感が高いPCケースだと感じました。

S100 TGの悪かったところ

スペースが一定以上ないと、スイングドアが開かない

スペースが一定以上ないと、スイングドアが開かない
スペースが一定以上ないと、スインドドアが開きません。スイングドアを常時、開けるようにするためにはスペースを空ける必要があります。

少し大柄

少し大柄
S100 TGはMicroATX専用のPCケースですが、少し大柄です。試しに同じくMicroATX専用のPCケース、Silencio S400と並べて比較してみると、やはりS100 TGのほうが大きかったです。

Silencio S400のレビューはこちら↓

こちらもCHECK

silencioS400
静音PCケースSilencio S400をレビュー!珍しいSDカードスロット付き

テレワークの機会が増え、今まで使っていたPCケースに不満が出てくるようになってきました。 静音、SDカードスロットという、2つの条件に合致するPCケースを探して、ついに見つけたのがSilencio S ...

続きを見る

まとめ

最近はガラスパネルを採用したPCケースでもかなり価格は安くなっています。ただ、ガラスパネルでもスイングドア式を採用していて、5,000円代というのは現状、S100 TG位しかないと思います。

ガラスパネル、スイングドア式、そして比較的安価というポイントに魅力を感じたのなら、このS100 TG、間違いなくおすすめできます。

S100TG(ホワイト)

PCショップ販売ページ

S100TG(ブラック)

PCショップ販売ページ

動画バージョンはこちら↓。

Amazon Gaming Week

Amazon お得情報 ゲーム

2023/6/5

ゲーマー向けの大型セール、Amazon Gaming Weekが2023年6月8日(木)まで開催

Amazonのゲーマー向けの大型セール、「Amazon Gaming Week」が6月8日(木)まで開催されます。ゲーマー向けということでセール対象はゲーム周辺機器に限定されています。 今回は「ゲーミングマウス」、「ゲーミングキーボード」、「ゲーミングヘッドセット」、「ゲーミングモニター」、「PCパーツ」の5ジャンルに分けて、それぞれのおすすめの製品を厳選して紹介します。 モガ 価格は調査時点(※2023年6月5日)のものです。価格の変動や、在庫切れの可能性もありますので、その点はご了承ください。 目次A ...

ReadMore

Amazonタイムセール祭り

Amazon お得情報

2023/6/5

【2023年】Amazonタイムセール祭りが6月4日(日)23:59まで開催!お得なセール対象品を厳選して紹介

Amazonタイムセール祭りが2023年6月4日(日)23:59まで開催されます。 今回は「ノートパソコン」、「パソコンパーツ」、「ストレージ」、「モニター」、「ゲーム周辺機器」、「アマゾンデバイス」の6ジャンルで、おすすめのセール商品を厳選して紹介します。 目次Amazonタイムセール祭りでさらにお得に買い物するには?ポイントアップキャンペーンに参加する「特選タイムセール」と「数量限定セール」おすすめセール対象品ノートパソコンLenovo Ideapad DuetMSIゲーミングノートPC ThinGF ...

ReadMore

HUAWEI FreeBuds 5

ガジェット その他

2023/6/1

HUAWEI FreeBuds 5をレビュー!インナーイヤー型としては珍しいノイキャン搭載の完全ワイヤレスイヤホン

2023年5月24日に発売した、完全ワイヤレスイヤホンの「HUAWEI FreeBuds 5」をしばらく実際に使ってみたので、その感想をお伝えしつつ、レビューしていきたいと思います。 モガ 本記事はメーカー様より商品を提供していただき、記事を作成しています。 目次HUAWEI FreeBuds 5の仕様HUAWEI FreeBuds 5の同梱物HUAWEI FreeBuds 5の外観をチェックHUAWEI FreeBuds 5の音質をチェックHUAWEI FreeBuds 5の機能をチェックノイズキャンセ ...

ReadMore

HUAWEIの2023年新製品発表会

ガジェット その他

2023/5/31

HUAWEIの2023年新製品発表会レポート!新製品をまとめて紹介

2023年5月24日(水)にHUAWEI新製品発表会が東京で開催されました。 招待されたので、そこで発表された新製品をまとめて紹介したいと思います。 目次発表された新製品とはHUAWEI WATCH UltimateHUAWEI WATCH BudsHUAWEI WATCH D ウェアラブル血圧計HUAWEI WiFi AX2HUAWEI FreeBuds 5HUAWEI S-TAGまとめ 発表された新製品とは 2023年5月24日(水)に発表された新製品は下記の通りです。それぞれ詳しく見ていきます。 発 ...

ReadMore

Pulsar Xlite V2 Wireless

ゲーミングマウス ゲーム

2023/5/26

Pulsar Xlite V2 Wirelessをレビュー!IE3.0クローンの超軽量ワイヤレスゲーミングマウス

IE3.0クローンのワイヤレスゲーミングマウスは手になじみやすいというメリットはありますが、左右非対称のデザイン、バッテリーの存在ゆえに質量が多くなり、重くなるというデメリットがあります。 ただ、今回紹介するPulsar Xlite V2 WirelessはIE3.0クローンのワイヤレスゲーミングマウスでありながら、重量わずか59gに抑えているという驚異の軽さを誇ります。 今回はPulsar Xlite V2 Wirelessをレビューしていきたいと思います。 目次IE3.0クローンのワイヤレスゲーミング ...

ReadMore

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

モガ

本ブログは、主にパソコン・ガジェット関連のお役立ち情報を発信するブログです。皆さんのお役に立てることを第一に考え、ブログを運用していきたいと思います。

おすすめ記事

セール 1

こちらのページでは、デスクトップ型のゲーミングPCの最新セール情報を各BTOメーカーごとにまとめています。また、更新したタイミングで自分がおすすめするモデルを厳選して紹介します。 モガ 基本的にセール ...

Amazonタイムセール祭り 2

Amazonタイムセール祭りが2023年6月4日(日)23:59まで開催されます。 今回は「ノートパソコン」、「パソコンパーツ」、「ストレージ」、「モニター」、「ゲーム周辺機器」、「アマゾンデバイス」 ...

-PCケース, パソコン・自作PC