CPUクーラー パソコン・自作PC

虎徹 MarkII Rev.Bをレビュー!旧虎徹 MarkIIと比較

2022年6月22日

虎徹 MarkII Rev.B

CPUクーラーのベストセラー、虎徹 MarkIIがリニューアルして、虎徹 MarkII Rev.Bとして生まれ変わりました。

虎徹 MarkII Rev.Bは、旧虎徹 MarkIIと比べて、どこが違うのか、徹底比較してみました。

虎徹 MarkII Rev.Bの仕様

虎徹 MarkII Rev.B

型番 SCKTT-2100
サイズ 136(W) × 154(H) × 84(D) mm(奥行き:ファン含む、幅:ファンクリップの突起含む)
ファンサイズ 120×120×厚さ26mm(搭載ファン)
ファン回転数 (PWM可変) 300(±200 rpm)~ 1500 rpm(±10 %)
ノイズ 4.0 ~ 28.6 dBA
風量 16.90 ~ 67.62 CFM
静圧 0.74 ~ 14.71 Pa / 0.075 ~ 1.5 mmH2O
対応CPU Intel 1150 / 1151 / 1155 / 1156 / 1200 / 1700 / 2011 / 2011(V3) / 2066
AMD AM2(+) / AM3(+) / AM4 / FM1 / FM2(+)
重量 635 g(付属ファン含む)
ヒートパイプ 6mm径×4本(ニッケルメッキ処理済み)
付属品 リテンションキット、ファンクリップ2組、グリス、マニュアル
保証 1年

虎徹 MarkII Rev.Bの付属品

虎徹 MarkII Rev.Bの付属品虎徹 MarkII Rev.Bの内容物一覧です。それぞれ詳しく見ていきます。

ネジ類ネジ類です。

①グリス
②ナット
③AMD用ネジ
④スペーサー
⑤スタッドナット

マウンティングプレートマウンティングプレートです。左からAMD用、インテル用(LGA2066、LGA2011、LGA1200、LGA115X)、インテル用(LGA1700)です。

ファンクリップファンクリップです。4本あるので、別途、120mmファンを買えば、デュアルファン化も可能です。

バックプレートキットバックプレートキットです。Intel LGA1700、LGA1200、LGA115Xのソケットのマザーボードに使用します。

KAZE FLEX II 120120mmファンのKAZE FLEX II 120です。四隅には防振ゴムが装着されています。ファンの回転数は300~1500RPMで、風量は16.90 ~ 67.62 CFMです。

虎徹 MarkII Rev.Bの外観

寸法

ヒートシンクの高さは154mm、横幅は130mmヒートシンクです。リテンション一体型です。高さは154mm、横幅は130mmです。

奥行は58mm奥行は58mmです。

ファン込みの奥行は83mmファン込みの奥行は83mmです。

放熱フィン

放熱フィン放熱フィンは合計56枚で構成されています。形状が異なる2枚のフィンを組み合わせ、ファンの風を効率よく受け止め、冷却力をアップさせるという、多重エアフロー透過構造を採用しています。

トップカバー中央には、サイズのロゴトップカバー中央には、サイズのロゴがあります。

オフセット設計

メモリとの干渉を防ぐメモリとの干渉を防ぐ

ビデオカードとの干渉を防ぐビデオカードとの干渉を防ぐ

モガ
ヒートパイプや受熱ベースプレートが中心からずれているという、いわゆる「オフセット設計」により、メモリやビデオカードとの物理的な干渉を防いでいます。

受熱ベースプレートとヒートパイプ

受熱ベースプレートとヒートパイプ受熱ベースプレートです。厚みのある受熱ベースプレートに4本のヒートパイプが貫通しています。安価なCPUクーラーに見られがちな、ダイレクトタッチ方式は採用されていません。

ヒートパイプはニッケルメッキ処理済みで、酸化を防ぎます。

マウンティングバー受熱ベースプレートの上には放熱フィンが施されています。その上にはマウンティングバーが装着されています。

ヒートパイプはトップカバーまで到達ヒートパイプはトップカバーまで到達しています。

虎徹 MarkII Rev.Bの取り付け方法

虎徹 MarkII Rev.Bは装着するマザーボードのソケットによって装着方法が異なります。今回はLGA1700のMSI PRO B660M-Aを使って、虎徹 MarkII Rev.Bを取り付けていきます。

こちらもCHECK

MSI PRO B660M-Aをレビュー!ハイエンドCPUの性能を引き出せる格安マザー

MSI PRO B660M-Aは価格は比較的安い割に、12+1+1フェーズという、強力な電源回路を搭載しているマザーボードです。 core i7などのハイエンドのCPUも性能をフルに発揮できるのか、そ ...

続きを見る

バックプレートの4隅のピンを外側の穴にずらすLGA1700であれば、バックプレートの4隅のピンを外側の穴にずらします。LGA1200/115xであれば、内側の穴にずらします。

バックプレートを装着マザーボード背面からバックプレートを装着します。

スタンドオフを取り付け4本のピンにスタンドオフを取り付けます。スタンドオフには絶縁用のゴムがついています。絶縁用のゴムがマザーボード側に面するように取り付けます。

マウンティングプレートを仮載せLGA1700専用のマウンティングプレートを仮載せします。

ナットでマウンティングプレートを固定ナットでマウンティングプレートを固定します。手回しでもいけますが、プラスドライバーを使っても問題ありません。

CPUグリスを塗るCPUグリスを塗ります。なお、今回は付属のグリスではなく、MX-4を使用します。

マウンティングバーのネジをマウンティングプレートの穴に合わせて締め付けマウンティングバーのネジをマウンティングプレートの穴に合わせて締め付けます。両側を交互に少しずつ締めるのがポイントです。

ファンを取り付けファンを取り付けます。ファンクリップをヒートシンクにひっかけて固定します。

取り付け完了取り付け完了です。

メモリとの干渉なしメモリとの干渉なし

ビデオカードとの干渉なしビデオカードとの干渉なし

VRMヒートシンクとの干渉なしVRMヒートシンクとの干渉なし

モガ
「オフセット設計」によって、メモリ、ビデオカードとの物理的な干渉はありませんでした。また、VRMヒートシンクとの干渉もありませんでした。

虎徹 MarkII Rev.Bと旧虎徹 MarkIIの違いについて

虎徹 MarkII Rev.Bと旧虎徹 MarkIIの違いについて虎徹 MarkII Rev.Bと旧虎徹 MarkIIの違いはほとんどありません。ヒートシンクは同じものを使用していますし、共通点は多いです。違いは以下の3点にまとめられます。

ファンがKAZE FLEX II 120に進化

ファンがKAZE FLEX II 120に進化左が虎徹 MarkII Rev.Bのファンの「KAZE FLEX II 120」で、右が旧虎徹 MarkIIのファンの「KAZE FLEX」です。

以下の表はスペックの違いをまとめたものです。

  KAZE FLEX II 120 KAZE FLEX
ファン回転数 300~1500 rpm 300~1200 rpm
ノイズ 4.0~26.6 dB 4.0~24.9 dB
風量 16.90~65.97 CFM 16.6~51.17 CFM
静圧 0.075~1.5mmH2O/0.74~14.71Pa 0.0762~1.05mmH2O/0.75~10.3Pa

簡単にまとめると、「KAZE FLEX II 120」は前モデルの「KAZE FLEX」に比べると、風量が増し、その分、ノイズが増しているということになります。

そのあたりが冷却力にどう影響するのか、あとで検証します。

LGA1700対応に

LGA1700対応にLGA1700では今までのソケットと違い、穴の位置が外側にずれました。それによって、LGA1700に対応していない既存のCPUクーラーは軒並み、LGA1700のマザーボードでの使用が不可になりました。

もちろん、旧虎徹 MarkIIもLGA1700には対応していません。そのため、LGA1700対応のリテンションキットが別途必要になりました。

しかし、今回レビューした虎徹 MarkII Rev.Bは初めからLGA1700に対応しているので、LGA1700対応のリテンションキットは必要なくなりました。

ファンクリップが4本に

ファンクリップが4本に旧虎徹 MarkIIのファンクリップは2本だけでした。そのため、デュアルファン化するには、別途デュアルファンKITの購入が必要でした。

一方、虎徹 MarkII Rev.Bのファンクリップは4本になりました。別途、120mmファンを用意してやれば、簡単にデュアルファン化が可能になりました。

虎徹 MarkII Rev.Bの冷却性能を旧虎徹 MarkIIと比較

虎徹 MarkII Rev.Bの冷却性能を旧虎徹 MarkIIと比較して検証したいと思います。チェックします。検証で使用したパソコンのスペックは以下の通りです。

CPU core i7-12700
(amazon / ツクモ)
CPUクーラー 虎徹 MarkII Rev.B(amazon / ツクモ) 旧虎徹 MarkII
CPUグリス MX-4(amazon / ツクモ)
マザーボード MSI PRO B660M-A(amazon / ツクモ)
メモリ DDR4-3200 8G×2(KD48GU880-32A160U)
(amazon)
グラフィックボード RTX3060(amazon / ツクモ)
ストレージ Crucial P2 1TB(amazon / ツクモ)
電源ユニット 750W(V750 Semi-Modular RS750-AMAAG1-JP)
(amazon)
OS Windows 11 Home(amazon / ツクモ)
PCケース SMZ-2WBT-ATX(amazon / ツクモ)
Nvidia ドライバ 512.59

CPUのCore i7-12700は無制限解除すると、200W近くの電力が消費され、膨大な熱が発生します。CPUクーラーのテストにはうってつけです。

なおベンチマークソフトはPRIME95を使用します。無制限解除時、CinebenchR23では最高で160Wくらいの消費ですが、PRIME95では200W近く消費します。

よりCPU温度の高い状況を作りだせるので、PRIME95を選択しました。

今回は「アイドル」、「65W制限」、「125W制限」、「無制限解除」、「ゲーム(FF15ベンチマーク)中」と、5つのパターンで、それぞれの冷却性能、ノイズ、ファンの回転数を計測します。

ノイズの計測距離CPUクーラーと測定器の間の距離は30cmに設定して、ノイズを計測しました。

なお、PCケース内に収めず、ベンチ台のSMZ-2WBT-ATXを使用します。部屋の温度は約30度と高めです。

こちらもCHECK

SMZ-2WBT-ATX
横置き、縦置きに対応!2wayベンチテーブルSMZ-2WBT-ATXをレビュー

パソコンの検証を頻繁にするのなら、普通のPCケースの場合、マザーボードの入れ替えに苦戦します。 そこで役に立つのが、ベンチ台です。ベンチ台であれば、マザーボードの入れ替えが容易になるからです。 今回は ...

続きを見る

アイドル

  虎徹 MarkII Rev.B 旧虎徹 MarkII
CPU温度推移 アイドル時のCPU温度推移
CPU温度(平均) 50度 51度
CPU温度(最高) 57度 57度
ファンの回転数(平均) 386rpm 368rpm
ノイズ 約37.1dBA 約37.1dBA

アイドル時はほぼ互角です。ファンの回転数もほぼ同じなので、ノイズもほぼ同じです。両方ともファンの音は全く気になりません。

65W制限

  虎徹 MarkII Rev.B 旧虎徹 MarkII
CPU温度推移 65W制限のCPU温度推移
CPU温度(平均) 54度 55度
CPU温度(最高) 57度 58度
ファンの回転数(平均) 721rpm 629rpm
ノイズ 約37.4dBA 約37.2dBA

虎徹 MarkII Rev.Bのほうが、旧虎徹 MarkIIより1度冷えています。ノイズに関してはほぼ同等レベルです。両方ともほとんど気にならないレベルです。

125W制限

  虎徹 MarkII Rev.B 旧虎徹 MarkII
CPU温度推移 125W制限のCPU温度推移
CPU温度(平均) 72度 74度
CPU温度(最高) 74度 76度
ファンの回転数(平均) 1149 978
ノイズ 約37.8dBA 約37.4dBA

虎徹 MarkII Rev.Bのほうが、旧虎徹 MarkIIより2度冷えています。ノイズに関してはほぼ同等レベルです。ほとんど気にならないレベルです。

無制限解除​

  虎徹 MarkII Rev.B 旧虎徹 MarkII
CPU温度推移 無制限解除
CPU温度(平均) 98度 99度
CPU温度(最高) 101度 102度
ファンの回転数(平均) 1525 1207
ノイズ 約42.3dBA 約38.6dBA

虎徹 MarkII Rev.Bと旧虎徹 MarkII、両方とも100度に到達しています。明らかに冷却力不足です。ノイズに関しては旧虎徹 MarkIIのほうが静かでした。

というのも虎徹 MarkII Rev.Bは最高1500rpm、一方、旧虎徹 MarkIIは1200rpmと、最高回転数に差があるので、ノイズに差が生まれたのだと思います。

虎徹 MarkII Rev.Bのノイズは若干気になります。

ゲーム(FF14ベンチマーク)

  虎徹 MarkII Rev.B 旧虎徹 MarkII
CPU温度推移 ff14ベンチマーク 
CPU温度(平均) 59度 60度
CPU温度(最高) 66度 66度
ファンの回転数(平均) 688 609

無制限解除をした上で、FF14ベンチマークを実行して、計測しました。

虎徹 MarkII Rev.Bのほうが、旧虎徹 MarkIIより2度冷えています。ただ最高温度に関しては両方とも66度と、同じでした。

ノイズはビデオカードのファンの音も混じるので計測していません。ただ、自分の耳で聞いた感じでは、両方ともCPUクーラーのファンの音はほとんど気になりません。

虎徹 MarkII Rev.Bの良かったところと悪かったところ

ココがおすすめ

・低価格
・LGA1700対応
・冷却力はそこそこ
・ファンクリップが4つあるのでデュアルファン化が容易
・旧モデルより1~2度冷却力アップ
・オフセット設計によりメモリやビデオカートと干渉しにくい
・全高が154mmなのでPCケース内に収めやすい
・低負荷時は静か

ココがダメ

・旧モデルからほとんど進化なし
・高負荷時は旧モデルより若干うるさい
・デザインは相変わらず地味
・無制限解除時のハイエンドCPUに対しては冷却力不足

まとめ

残念ながら、虎徹 MarkII Rev.Bは旧虎徹 MarkIIに比べて、ほとんど進化していません。旧モデルを持っている方はリテンションキットだけを別途購入して、改めて買い替える必要はないと思います。

ただ、旧モデルを持ってなく、コスパの高いCPUクーラーを探しているのなら、この虎徹 MarkII Rev.Bはおすすめできます。

発売直後は5,000円近くしたのですが、徐々に安くなり、現在はかなりコスパが良好になりました。

動画バージョンはこちら↓。 

Amazon Gaming Week

Amazon お得情報 ゲーム

2023/6/5

ゲーマー向けの大型セール、Amazon Gaming Weekが2023年6月8日(木)まで開催

Amazonのゲーマー向けの大型セール、「Amazon Gaming Week」が6月8日(木)まで開催されます。ゲーマー向けということでセール対象はゲーム周辺機器に限定されています。 今回は「ゲーミングマウス」、「ゲーミングキーボード」、「ゲーミングヘッドセット」、「ゲーミングモニター」、「PCパーツ」の5ジャンルに分けて、それぞれのおすすめの製品を厳選して紹介します。 モガ 価格は調査時点(※2023年6月5日)のものです。価格の変動や、在庫切れの可能性もありますので、その点はご了承ください。 目次A ...

ReadMore

Amazonタイムセール祭り

Amazon お得情報

2023/6/5

【2023年】Amazonタイムセール祭りが6月4日(日)23:59まで開催!お得なセール対象品を厳選して紹介

Amazonタイムセール祭りが2023年6月4日(日)23:59まで開催されます。 今回は「ノートパソコン」、「パソコンパーツ」、「ストレージ」、「モニター」、「ゲーム周辺機器」、「アマゾンデバイス」の6ジャンルで、おすすめのセール商品を厳選して紹介します。 目次Amazonタイムセール祭りでさらにお得に買い物するには?ポイントアップキャンペーンに参加する「特選タイムセール」と「数量限定セール」おすすめセール対象品ノートパソコンLenovo Ideapad DuetMSIゲーミングノートPC ThinGF ...

ReadMore

HUAWEI FreeBuds 5

ガジェット その他

2023/6/1

HUAWEI FreeBuds 5をレビュー!インナーイヤー型としては珍しいノイキャン搭載の完全ワイヤレスイヤホン

2023年5月24日に発売した、完全ワイヤレスイヤホンの「HUAWEI FreeBuds 5」をしばらく実際に使ってみたので、その感想をお伝えしつつ、レビューしていきたいと思います。 モガ 本記事はメーカー様より商品を提供していただき、記事を作成しています。 目次HUAWEI FreeBuds 5の仕様HUAWEI FreeBuds 5の同梱物HUAWEI FreeBuds 5の外観をチェックHUAWEI FreeBuds 5の音質をチェックHUAWEI FreeBuds 5の機能をチェックノイズキャンセ ...

ReadMore

HUAWEIの2023年新製品発表会

ガジェット その他

2023/5/31

HUAWEIの2023年新製品発表会レポート!新製品をまとめて紹介

2023年5月24日(水)にHUAWEI新製品発表会が東京で開催されました。 招待されたので、そこで発表された新製品をまとめて紹介したいと思います。 目次発表された新製品とはHUAWEI WATCH UltimateHUAWEI WATCH BudsHUAWEI WATCH D ウェアラブル血圧計HUAWEI WiFi AX2HUAWEI FreeBuds 5HUAWEI S-TAGまとめ 発表された新製品とは 2023年5月24日(水)に発表された新製品は下記の通りです。それぞれ詳しく見ていきます。 発 ...

ReadMore

Pulsar Xlite V2 Wireless

ゲーミングマウス ゲーム

2023/5/26

Pulsar Xlite V2 Wirelessをレビュー!IE3.0クローンの超軽量ワイヤレスゲーミングマウス

IE3.0クローンのワイヤレスゲーミングマウスは手になじみやすいというメリットはありますが、左右非対称のデザイン、バッテリーの存在ゆえに質量が多くなり、重くなるというデメリットがあります。 ただ、今回紹介するPulsar Xlite V2 WirelessはIE3.0クローンのワイヤレスゲーミングマウスでありながら、重量わずか59gに抑えているという驚異の軽さを誇ります。 今回はPulsar Xlite V2 Wirelessをレビューしていきたいと思います。 目次IE3.0クローンのワイヤレスゲーミング ...

ReadMore

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

モガ

本ブログは、主にパソコン・ガジェット関連のお役立ち情報を発信するブログです。皆さんのお役に立てることを第一に考え、ブログを運用していきたいと思います。

おすすめ記事

セール 1

こちらのページでは、デスクトップ型のゲーミングPCの最新セール情報を各BTOメーカーごとにまとめています。また、更新したタイミングで自分がおすすめするモデルを厳選して紹介します。 モガ 基本的にセール ...

Amazonタイムセール祭り 2

Amazonタイムセール祭りが2023年6月4日(日)23:59まで開催されます。 今回は「ノートパソコン」、「パソコンパーツ」、「ストレージ」、「モニター」、「ゲーム周辺機器」、「アマゾンデバイス」 ...

-CPUクーラー, パソコン・自作PC