パソコン・自作PC ビデオカード

RTX3060をレビュー!性能をGTX1070Tiと比較

COLORFULのRTX3060

NVIDIAのグラフィックボード、RTX3060を購入したのでレビューしたいと思います。自分が今まで使っていたグラフィックボードはGTX1070Tiでした。

RTX3060をGTX1070Tiと比較して、性能にどれくらいの差があるのか、検証したいと思います。

RTX3060とは

RTX3060は2021年2月に発売されたRTXシリーズのビデオカードです。RTX3060はRTXシリーズの中で最もグレードが低い、いわゆる下位モデルという位置づけでした。

ところが、2022年2月、さらに下のモデルのRTX3050が発売されたことで、下位モデルという位置づけから脱出しました。2022年現在、RTX3060はRTX3000シリーズの中位モデルとして扱われています。

ここでRTX3060の性能を上位のRTX3060Ti、下位のRTX3050と比較してみます。

RTX3050 RTX3060 RTX3060Ti
アーキテクチャー Ampere Ampere Ampere
製造プロセス 8nm 8nm 8nm
SM数 20基 28基 38基
CUDAコア数 2560基 3584基 4864基
RTコア数 20基 28基 38基
Tensorコア数 80基 112基 152基
ROP数 32基 48基 80基
テクスチャーユニット数 80基 112基 152基
ベースクロック 1552MHz 1320MHz 1410Mhz
ブーストクロック 1777MHz 1777MHz 1665Mhz
メモリスピード 14Gbps 15Gbps 14Gbps
メモリ容量 GDDR6 8GB GDDR6 12GB GDDR6 8GB
メモリバス幅 128bit 192bit 256bit
PCI-Express Gen4×8 Gen4×16 Gen4×16
消費電力(TGP) 130W 170W 200W
参考価格 49,000円 69,000円 85,000円

RTX3060は上記のスペック表から、RTX3050とRTX3060Tiの丁度中間くらいの性能になっているのが分かると思います。

ただ、VRAMの容量だけ12GBと上位モデルのRTX3060Tiより多いです。VRAMの容量は多ければこしたことはないので、このVRAM容量の多さはRTX3060の強みになります。

こちらもCHECK

RTX3050
RTX3050をレビュー!GTX1650、RTX3060と性能を比較

RTX3050はAmpereアーキテクチャを採用するRTX30シリーズのエントリークラスのビデオカードです。 今回はPalit製の「RTX 3050 StormX 8G」を購入したので、RTX3060 ...

続きを見る

RTX 3060の購入先はこちら

COLORFULのRTX3060通常モデルを開封、外観チェック

COLORFULのRTX3060通常モデルを開封、外観チェック自分が購入したのはCOLORFULのRTX3060です。製品名はColorful RTX 3060 NB 12Gです。OC版ではなく、通常モデルです。残念ながら2022年現在、購入できないモデルとなっています。

グラフィックボード本体とクイックガイド
開封してみました。同梱物はグラフィックボード本体とクイックガイドの2つです。ドライバが入っているCD-ROMもなく、非常にシンプルです。

COLORFULのRTX3060の外観
本体です。印象としてはとにかくデザインが派手です。そして3連ファンモデルなのでデカいです。低負荷時に、ファンが自動停止する「Intelligent start-stop fans system」に対応しています。

横は310mm、縦は130mm
横は310mm、縦は130mmです。

厚みは53mm厚みは53mmです。

COLORFULのRTX3060の裏面
裏面です。バックプレートが装着されています。

COLORFULのRTX3060の上面上面です。COLORFULというロゴがあります。ちなみにこのロゴは光ります。8ピンの差し込み口は中央から少しずれたところにあります。

COLORFULのRTX3060のインターフェイス
インターフェースはDisplay Portが3つ、HDMIが1つです。

RTX3060の重量
重さは約1032gでした。1kgを超えています。

GTX1070TiとRTX3060
自分が今まで使っていたGTX1070Tiと比べたのですが、やはり一回り大きかったです。

黒鴉に組み込んでみたPCケースに組み込んでみました。PCケースは以前紹介した黒鴉です。ATXケース対応のPCケースですが、あまり余裕はありませんでした。黒鴉の詳細はこちら↓。

https://moga-laboratory.com/kurogarasu/

Silencio S400に組み込んでみたMicroATXまでに対応したミニPCケースのSilencio S400にも組み込んでみましたが、かなりギリギリでした。Silencio S400の詳細はこちら↓。

https://moga-laboratory.com/silencio-s400/

COLORFULのロゴが光る電源を入れるとCOLORFULロゴが光ります。発光パターンは複数あり、光らせ方を変えられます。もちろんOFFにも出来ます。

RTX3060のベンチマーク

CPU core i5 8400
マザーボード Z370 GAMING PLUS
メモリ DDR4-3200 8G×2(KD48GU880-32A160U)
グラフィックボード RTX3060 / GTX1070Ti
SSD NVMe 240G(CRAS C700 M.2)※OS用
電源ユニット 750W(V750 Semi-Modular RS750-AMAAG1-JP)
OS Windows 10 Home
ドライバ 461.72
ディスプレイ 3840 x 2160@60 Hz(BenQ EW2780U)

ベンチマークに入る前に自分のPCのスペックを紹介します。CPUがcore i5 8400と古いのでRTX3060の性能をフルに活かせていません。ご了承ください。

resizable barという機能も本来はあるのですが、残念ながらCPU、マザーボードが対応していないので、使えません。

ただ、近い将来CPU、マザーボードを最新のものに買い替える予定なので、その時改めて検証したいと思います。

なおベンチマークはGTX1070Tiを比較対象としています。GTX1070TiはASUSのTURBO-GTX1070TI-8Gです。

Time Spy

 

Time Spy
Time SpyはグラフィックボードのDirectX 12の性能を測るベンチマークソフトです。RTX3060はGTX1070Tiと比べて約2000程高いスコアを獲得しました。

PassMark(3D GRAPHICS MARK)

PassMark(3D GRAPHICS MARK)
PassMarkはCPU、2D、3D、メモリ、ディスクのパフォーマンスを測定することが出来るベンチマークソフトです。

今回は3Dのテストのみ行いました。RTX3060はGTX1070Tiと比べて、約3000程高いスコアを獲得しました。

GEEK BENCH 5

GEEK BENCH 5
GEEK BENCH 5はスマホやPCなど様々なプラットフォームでパフォーマンスを測定するベンチマークソフトです。PCの場合はOpenCLのスコアが出ます。

RTX3060はGTX1070Tiと比べて、約50000程高いスコアを獲得しました。

VR Mark Orange Room

VR Mark Orange Room
VR Mark Orange RoomはVRアプリケーションの標準的なパフォーマンスを測定するベンチマークソフトです。

RTX3060とGTX1070Tiの間にほとんど差は出なかったです。

Blender Benchmark

RTX3060 GTX1070Ti
bmw27 53s 1m33s
classroom 2m32s 4m53s
fishy_cat 1m47s 3m29s
koro 2m55s 5m15s
pavillion_barcelona 5m6s 8m41s
victor 12m32s 14m45s

Blender BenchmarkはGPUのレンタリングのパフォーマンスを測定するベンチマークソフトです。描画にかかった時間が短いほど、性能が良いということになります。

RTX3060はGTX1070Tiと比べて、大幅に描画にかかった時間を短縮出来ています。

FF14ベンチマーク

FF14ベンチマーク
一番差がついたのがWQHDです。それ以外の解像度ではそこまでの差はほとんどありません。

FF15ベンチマーク

FF15ベンチマーク
フルHD、WQHDでは約1000ほどの差がつきましたが、4Kだと差は縮まりました。

アサシンクリードオリジンズベンチマーク

アサシンクリードオリジンズベンチマーク
約1000程差がつきました。

RTX3060の実ゲームでのパフォーマンス検証

ゲームのベンチマークでは思ったほどの大差はつかなかったです。ここからは実際にゲームをプレーして、ゲームパフォーマンスを検証します。今回検証に使うゲームは以下の7タイトルです。

・Apex Legends
・フォートナイト
・FF15
・アサシンクリードオリジンズ
・BF5
・GTA5
・モンスターハンターワールド

一定時間ゲームをプレーし、平均フレームレート、最小フレームレートを計測していきます。設定は、全て最高設定にしています。

また、解像度はそれぞれフルHD、WQHD、4Kに設定し、計測していきます。

Apex Legends(演習場)

Apex Legends(演習場)

フォートナイト(クリエイティブ島)

フォートナイト(クリエイティブ島)

FF15(ダスカ地方)

FF15(ダスカ地方)

アサシンクリードオリジンズ(アレクサンドリア)

アサシンクリードオリジンズ(アレクサンドリア)

Battlefield Ⅴ(演習場)

Battlefield Ⅴ(演習場)

Grand Theft Auto V(フランクリンの自宅付近をドライブ)

Grand Theft Auto V(フランクリンの自宅付近をドライブ)

モンスターハンターワールド(ジャグラスと古代樹の森)

モンスターハンターワールド(ジャグラスと古代樹の森)

7つのゲームを合算して、平均フレームレートを算出

7つのゲームを合算して、平均フレームレートを算出
7つのゲームタイトルの平均フレームレートを合算し、フルHD、WQHD、4Kの平均パフォーマンスを算出しました。

フルHD、WQHDにおいては、RTX3060とGTX1070Tiの間には約20fpsくらいの差がつきました。ただ、4Kの場合、差は縮まりました。

ゲームでのベンチマークでは大きな差は出なかったですが、実ゲームでのパフォーマンスでははっきりと差がつきました。

ただ、RTX3060で4Kでのゲームは正直厳しいかと思います。また、WQHDにおいても平均60fpsを下回っているタイトルもあるので、ゲームによってはWQHDも厳しいかもしれません。

フルHDであれば、どのタイトルでも快適に遊べると思います。RTX3060はフルHDをターゲットにしたグラフィックボードだと思います。

RTX3060のDLSS、レイトレーシング性能を検証

RTXシリーズにはGTXシリーズには搭載されていない機能がいくつかあります。その中でも注目なのが「リアルタイムレイトレーシング」と「DLSS」です。

レイトレONレイトレON

レイトレOFFレイトレOFF

リアルタイムレイトレーシング(以下レイトレ)は簡単に言うと反射をリアルに表現する機能のことです。この機能をONにすると、ゲームがよりリアルに表現されます。

ただし、レイトレはゲーム側で対応していないと、ONにできません。またレイトレONにすると、強烈な負荷がかかり、フレームレートが落ちるというデメリットが存在します。

一方、DLSSはDeep Learning Super Samplingの略称です。直訳すると、深層学習による画像補正のことです。

これは簡単に言えば、画質の劣化を最小限に抑え、フレームレートを向上させる機能です。レイトレと同じく、ゲーム側でもDLSSに対応する必要があります。

デメリットとしてはゲームによっては、DLSSにすると画質が劣化することがあることと、そしてDLSS対応ゲームでも、解像度によってはDLSSを設定できないものもあることです。

例えば、モンスターハンターワールドではフルHDだとDLSSは設定できません。

また、レイトレとDLSSは併用することが出来ます。レイトレによって落ち込んだフレームレートをDLSSを使うことで底上げすることが可能です。

今回はDLSS、レイトレに対応した下記のゲームを使って、フレームレートがどの程度変化していくのか、検証していきたいと思います。

・フォートナイト
・BF5
・モンスターハンターワールド

なおレイトレ、DLSSはゲームによっては設定で強弱つけられます。今回はどのゲームでも、レイトレは最高設定、DLSSはパフォーマンス設定したいと思います。

こちらもCHECK

グラフィックボードのRTXシリーズに乗り換えると出来ることを3つ紹介!

グラフィックボードのRTXシリーズは今までのグラフィックボードと違い、RTコアやTensorコアといった、特徴的なコアを搭載しています。 そのため、RTXシリーズは今までのグラフィックボードと違って、 ...

続きを見る

フォートナイト(クリエイティブ島)

フォートナイト(クリエイティブ島)、レイトレ、DLSS
DLSSにすると爆発的にFPSが伸びました。逆にレイトレにすると凄まじい勢いでFPSが下がっていきました。フォートナイトのレイトレ最高設定はいくらなんでも重すぎです。

レイトレとDLSSを併用することでなんとかフルHDであれば平均fpsを60以上維持できました。

Battlefield Ⅴ(演習場)

Battlefield Ⅴ(演習場)、レイトレ、DLSS
BF5はレイトレをONにしないとDLSSを有効化できませんでした。そのためDLSS単体での測定ができませんでした。

やはりこちらもフォートナイトほどではないですが、レイトレをONにするとフレームレートが下がりました。

DLSSはフォートナイトのときと比べてあまり機能していないように見えます。特にフルHD、WQHDの場合は。もしかしたらDLSSが効くのは4K解像度のみなのかもしれません。

レイトレでFPS45だったのが、DLSSをオンにすることで、FPS54まで引き上げることが出来ました。

モンスターハンターワールド(ジャグラスと古代樹の森)

モンスターハンターワールド(ジャグラスと古代樹の森)、レイトレ、DLSS
モンスターハンターワールドはレイトレの設定ができませんでした。また、DLSSもフルHDの時は選べませんでした。

DLSSをONにするとWQHDにおいて、平均FPSが20上昇しました。

PCI Expreeインターフェースのオプション技術、Resizable BARを使って、RTX3060のゲームパフォーマンスが向上するのかの検証を、別記事にしてまとめました↓。

こちらもCHECK

Resizable BARとは何か?効果のほどをRTX3060で検証!

NVIDIAのResizable BARを試せる環境が整ったので、どれくらいゲームのパフォーマンスが向上するのか検証してみました。また、Resizable BARの設定方法、条件も併せて解説したいと思 ...

続きを見る

RTX3060の消費電力と温度を検証

消費電力

RTX3060 GTX1070Ti
アイドル時 42W前後 45W前後
負荷100%時 240W前後 220W前後

アイドル時とOCCTでGPUに100%の負荷をかけている時の消費電力の推移をチェックしました。

グラフィックボード単体ではなく、システム全体の消費電力です。

ただ、CPUには負荷がかかっていないので、消費電力のほとんどがグラフィックボードに起因するものになっています。

結果はRTX3060とGTX1070Tiはほぼ同じ消費電力でした。RTX3060はGTX1070Tiより性能が優れていますが、大幅な消費電力増になっていません。

GTX1070Tiに比べれば、電力効率は優れていると言えます。

温度

RTX3060 GTX1070Ti
アイドル時 37度 42度
負荷100% 58度 77度

アイドル時とOCCTでGPUに100%の負荷をかけている時のGPU温度の推移をチェックしました。こちらは消費電力と違い、かなりの差がつきました。

ただこれはグラボの構造自体で大きな差がついたなという印象です。

RTX3060は3連ファンタイプで、GTX1070Tiは外排気ブロアータイプです。3連ファンタイプは本体自体が大型化しますが、その分冷却に優れています。

まとめ

RTX3060はゲームにそこまでの性能を追い求めない、いわゆるフルHDでゲームをプレーする層にとって最適なグラフィックボードです。

本来であれば4万円代で世に出る予定で、ライトゲーマーにとって、ベストなグラフィッボードになったはずです。

ただ、実際は想定した価格より遥かに高い値段で取引されています。本来あったコスパの良さが完全に失われています。

このグラフィックボードの高騰はいつまで続くは未知数です。当分は安くならないという見立てもあります。たとえ値段が高くても、欲しいとおもった時に購入することをおススメします。

こちらもCHECK

RTX3060
【2023年版】おすすめのRTX 3060搭載ゲーミングPCを紹介!

RTX3060は、RTX30シリーズの中でミドルクラスに位置付けられるGPUです。 本記事ではRTX3060についての簡単な解説をし、RTX3060搭載のおすすめゲーミングPCを厳選して紹介したいと思 ...

続きを見る

動画バージョンはこちら↓。

RTX 3060の購入先はこちら

  • この記事を書いた人

モガ

本ブログは、主にパソコン・ガジェット関連のお役立ち情報を発信するブログです。皆さんのお役に立てることを第一に考え、ブログを運用していきたいと思います。

おすすめ記事

こちらのページでは、ゲーミングPCの最新セール情報をまとめています。また、そのセール時期の厳選したおすすめモデルも紹介します。 更新頻度は高めなので、随時チェックすることをおすすめします。 モガ デス ...

-パソコン・自作PC, ビデオカード