パソコン・自作PC ビデオカード

RTX3050をレビュー!GTX1650、RTX3060と性能を比較

2022年2月19日

RTX3050

RTX3050はAmpereアーキテクチャを採用するRTX30シリーズのエントリークラスのビデオカードです。

今回はPalit製の「RTX 3050 StormX 8G」を購入したので、RTX3060、GTX1650を比較対象として、性能を検証していきたいと思います。

RTX3050の仕様について

  RTX3060 RTX3050 GTX1650
アーキテクチャー Ampere Ampere Turing
製造プロセス 8nm 8nm 12nm
SM数 28基 20基 14基
CUDAコア数 3584基 2560基 896基
RTコア数 28基 20基 なし
Tensorコア数 112基 80基 なし
ROP数 48基 32基 32基
テクスチャーユニット数 112基 80基 56基
ベースクロック 1320MHz 1552MHz 1485MHz
ブーストクロック 1777MHz 1777MHz 1665MHz
メモリスピード 15Gbps 14Gbps 8Gbps
メモリ容量 GDDR6 12GB GDDR6 8GB GDDR6 4GB
メモリバス幅 192bit 128bit 128bit
PCI-Express Gen4×16 Gen4×8 Gen3×16
消費電力(TGP) 170W 130W 75W
参考価格 約70,000円 約49,000円 約27000円

RT3050は1つ上のクラスのRTX3060と比較すると、VRAMの搭載量は12GB→8GBに、CUDAコア数は3584基→2560基に減らされています。メモリバス幅も192bit→128bitに絞られています。

また、レイトレーシング、DLSSに関係のある、RTコア数は28基→20基に、Tensorコア数は112基→80基に減らされています。

ただし、ベースクロックのみ、1320MHz→1552MHzと上がっています。全体的にRTX3060と比較するとスペックダウンした印象です。

一方、Turing世代のエントリークラスのビデオカード、GTX1650と比較すると、VRAMの搭載量は4GB→8GBに、CUDAコア数は896基→2560基に増えています。

さらにRTX3050はRTコア、Tensorコアを内蔵していますが、GTX1650には内蔵されていません。

RTX3050、GTX1650ともにエントリークラスのビデオカードですが、単純なスペックだけで比較すると、RTX3050の方がはるかに性能は上です。

こちらもCHECK

COLORFULのRTX3060
RTX3060をレビュー!性能をGTX1070Tiと比較

NVIDIAのグラフィックボード、RTX3060を購入したのでレビューしたいと思います。自分が今まで使っていたグラフィックボードはGTX1070Tiでした。 RTX3060をGTX1070Tiと比較し ...

続きを見る

こちらもCHECK

GTX1650 GDDR6
GDDR6を積んだGTX1650をレビュー!高コスパなグラボ

GTX1650はそこそこの性能、値段、消費電力で人気の高いグラボでした。常に高い人気を維持してきたGTX1650でしたが、2020年4月ごろ、突如、ビデオメモリがGDDR6に変更されたGTX1650が ...

続きを見る

購入したのはRTX 3050 StormX 8G

RTX 3050 StormX 8G
購入したのはPalit製の「RTX 3050 StormX 8G」です。

内容物はシンプルそのもの
内容物はシンプルそのものです。マニュアルと本体だけです。

シングルファンのモデル
シングルファンのモデルで長さは約17cmとかなり短いです。Mini-ITXのPCケースでも収めることは容易だと思います。

バックプレートはなし
裏面は残念ながらバックプレートはなしでした。

重さは約467g
重さは約467gでした。かなりの軽量です。

映像出力端子
映像出力端子はDisplayPort 1.4a×3とHDMI 2.1 Type-A×1です。

PCIe補助電源コネクタは8ピン×1
PCIe補助電源コネクタは8ピン×1です。

PALITのロゴは光る
ちなみにPALITのロゴは光ります。設定できるカラーは1680万色と幅広いです。

RTX3050をRTX3060、GTX1650と比較して性能を検証

RTX3050をRTX3060、GTX1650と比較して性能を検証
ここからは実際にベンチマークソフトやゲームを動かして、RTX3050の性能を検証したいと思います。比較対象として、RTX3060、GTX1650を用意しました。

検証機
ビデオカード RTX3060 RTX3050 GTX1650
CPU core i5-12400
CPUクーラー リテールクーラー
マザーボード Asrock B660M PRO RS
メモリ DDR4-3200 8G×2(KD48GU880-32A160U)
ストレージ NVMe 240G(CRAS C700 M.2)※OS
4TB HDD(ST4000DM004)※ゲーム
電源ユニット 750W(V750 Semi-Modular RS750-AMAAG1-JP)
OS Windows 10 Home
Nvidia ドライバ 511.65

検証機のCPUはインテル第12世代のAlder Lake-Sのcore i5-12400です。core i5の最廉価モデルとは言え、性能は必要十分です。RTX3050の性能をフルに活かしてくれると思います。

こちらもCHECK

core i5-12400
驚異のワットパフォーマンス!core i5-12400をレビュー!core i5-11400Fと比較。

インテル第12世代、Alder Lake-Sのcore i5シリーズで最も価格が安いcore i5-12400を購入したのでレビューしたいと思います。 前世代のcore i5-11400と徹底比較して ...

続きを見る

なおゲームのベンチマークは全て解像度1920×1080、いわゆるフルHD解像度の設定で実行しました。

3D MARK

Time SPY

Time SPY

Fire Strike

Fire Strike

Port Royal

Port Royal

3DMARKは定番3Dベンチマークソフトです。

今回は、DirectX12テストの「Time Spy」、「Time Spy Extream」、DirectX11テストの「Fire Strike」、「Fire Strike Extreme」、「Fire Strike Ultimate」、DXR(DirectX Raytracing)テストの「Port Royal」を実行しました。

RTX3050は全てのテストで、GTX1650を上回りました。RTX3050とGTX1650は、同じエントリークラスのビデオカードですが、この3DMarkだけを見ても、RTX3050とGTX1650の間にかなりの性能差があるのが分かります。

逆に、RTX3050は全てのテストで、RTX3060を下回りました。特にDirectX11テストの「Fire Strike」では約6,000もの差がつけられています。

DXRテストであるPort Royalでも、RTX3050はRTX3060に比べて、RTコア数が少ないので、あまりスコアは伸びませんでした。なお、GTX1650ではRTコアがないので、Port Royalを実行できませんでした。

PC MARK10 Extended

PC MARK10 Extended

PC MARK10はPCの総合的な性能を計測するベンチマークソフトです。今回はすべてのテストグループを実行する、PC MARK10 Extendedを選びました。

テスト項目は下記のように4つに分かれます。

Essentials PCの基本性能を計測
Productivity ビジネスアプリケーション性能を計測
Digital Contend Creation コンテンツ制作の性能を計測
Gaming ゲーム性能を計測

結果ですが、RTX3050は、RTX3060に対して、ゲーム性能では大きく差をつけられましたが、それ以外のテストではほとんど差はみられませんでした。

PASS MARK 3D GRAPHICS MARK

PASS MARK 3D GRAPHICS MARKPASS MARKはCPUの性能を計測するベンチマークソフトです。今回はグラフィックのみを計測する、3D Graphics MARKを実行しました。

テストはDirectX 9、DirectX 10、DirectX 11、DirectX 12の4つの項目で実行され、それぞれのスコアが表示されます。今回は総合スコアのみを見ていきます。

結果ですが、RTX3050は、RTX3060とGTX1650の丁度中間に位置する、順当な結果に終わりました。

VR MARK

VR MARKVR MARKは、VRゲームの性能を計測するベンチマークソフトです。

Orange、Cyan、Blueと3種類のテストがありますが、今回はHTC ViveまたはOculus Riftの使用を想定した、Orangeを実行しました。

結果ですが、RTX3050は、RTX3060とGTX1650の丁度中間に位置する、順当な結果に終わりました。

Blender

BlenderBlenderはレンダリング性能を計測するベンチマークソフトです。今回はGPUのCUDAを選択し、GPUのみで処理するように設定しました。6種類のレンダリングが行われ、それぞれの処理にかかった時間が計測されます。

結果ですが、CUDAコアの数が一番多い、RTX3060が断トツで処理が速かったです。特にvictorにいたっては、RTX3050よりも約700秒近くも早く処理を終えました。

CUDAコアの数が少ないGTX1650はかなり厳しい結果に終わりました。

動画エンコード

動画エンコード動画編集ソフトのpower directer 18で約10分間の動画をハードウェアエンコードをONにし、GPUのみでエンコードにかかった時間を計測しました。コーデックはH264です。

RTX3060が一番速かったのですが、各ビデオカードで正直そこまで大きな差はありません。

NVEncエンコーダーを搭載しているNvidiaのビデオカードであれば、CPUエンコード(ソフトウェアエンコード)よりも圧倒的に速くエンコードができます。

OBS Studioなどの配信ソフトでもこの強力なエンコードは有利に働きます。

FF15ベンチマーク(フルHD)

RTX3050のFF15ベンチマーク(フルHD)FF15のベンチマークです。比較的重い部類に入るゲームですが、RTX3050はフルHD、標準設定であれば、「とても快適判定」で、最高設定でも「快適判定」でした。

FF14ベンチマーク(フルHD)

FF14ベンチマークFF14ベンチマークです。FF15ほどの重量級ゲームではないので、全体的にスコアは高めに出ています。

RTX3050は全ての設定において、「非常に快適」判定でした。

Cyberpunk2077ベンチマーク(フルHD)

Cyberpunk2077ベンチマークCyberpunk2077のベンチマークです。超重量級のゲームです。

RTX3050はウルトラ設定ではプレーは厳しそうですが、それ以外の設定であれば、普通にプレーできそうです。

一方、GTX1650は全ての設定において、平均FPS60を下回っています。GTX1650でプレーは実質不可能です。

Forza Horizon 5ベンチマーク(フルHD)

Forza Horizen 5ベンチマークForza Horizon 5のベンチマークです。

Forza Horizon 5は中設定、低設定であれば、かなり軽いですが、エクストリーム設定になるとかなり重くなります。

RTX3050は中設定、低設定であれば、快適にプレーできそうですが、エクストリーム設定では平均FPS60以下になるので、中設定、低設定でのプレーが推奨です。

エクストリーム設定でプレーしたいのならRTX3060が最低でも必要そうです。

Rainbow Six Siegeベンチマーク(フルHD)

Rainbow Six SiegeベンチマークRainbow Six Siegeのベンチマークです。

軽いゲームなので、全体的に平均FPSが高めに出ています。RTX3050であれば、最高設定でも240FPS維持できそうです。

PSO2ベンチマーク(フルHD)

PSO2ベンチマークPSO2ベンチマークです。

RTX3050は最低設定であれば、RTX3060とほとんどスコアに差はありませんでした。

ただ、中設定、最高設定と設定が上がるにつれて差が広がりました。特に最高設定だと、RTX3060はRTX3050の倍のスコアを獲得しています。

アサシンクリードオリジンズベンチマーク(フルHD)

アサシンクリードオリジンズベンチマークアサシンクリードオリジンズベンチマークです。

最新作のアサシンクリードヴァルハラが発売しているので、過去作であるアサシンクリードオリジンズのベンチマークをのせようか、迷ったのですが、一応のせることにします。

結果ですが、RTX3050は全ての設定において「超高」判定でした。ただし、最新作のアサシンクリードヴァルハラはかなり重いらしいので、最高設定だと少し厳しそうな感じはします。

Fortnite(フルHD)

FortniteFortniteです。

3D解像度100%、描写距離最高です。バトルロイヤルのリプレイ再生中の平均FPSを計測しました。割と戦闘多めで負荷は重めです。

軽いゲームと思われがちなFortniteですが、最高設定にするとかなり重くなります。GTX1650だと平均FPS60にも達しなかったです。

一方RTX3050であれば、最高設定でも60FPS維持できそうです。中設定であれば144fpsを維持、最低設定であれば、240fps維持できそうです。

Apex Legends(フルHD)

Apex Legends
Apex Legendsです。

チュートリアルで教官相手にひたすら近接攻撃を繰り返しているときの平均FPSを計測してみました。

プリセットがないので、グラフィックに関係する設定を全て高くしたものを最高設定に、全て低くしたものを最低設定と規定します。

RTX3050は最高設定でも144FPSを超えていますが、実際のバトルロイヤルでは負荷がかなり重くなります。それを考えると、144FPSを維持したいのなら、低設定にした方が無難だと思います。

ヴァロラント(フルHD)

ヴァロラント

ヴァロラントです。演習場でひたすら周回してるときの平均FPSを計測してみました。

プリセットがないので、グラフィックに関係する設定を全て高くしたものを最高設定に、全て低くしたものを最低設定と規定します。

軽量なゲームなだけあって、全体的にフレームレートは高めです。特に最低設定はあまりにもゲームが軽いせいか、各ビデオカードで差はほとんど生まれませんでした。

RTX3050であれば、最高設定でも240fps維持できそうです。

PUBG(フルHD)

PUBGPUBGです。

演習場内のサーキット場をバイクでひたすら周回して、平均FPSを計測しました。

全体的に軽いゲームですが、最高設定にするとかなり重くなります。また、実際のバトルロイヤルではもう少し負荷が重くなると思います。

それを加味してやると、RTX3050で144fps維持したいのなら、最低設定にした方が無難だと思います。

BF2042(フルHD)

BF2042BF2042です。

Cyberpunk2077に匹敵するくらいの超重量級ゲームです。第三者の作った演習場をひたすら周回しているときの平均FPSを計測してみました。

演習場ですが割と軽めですがそれにも関わらず、最高設定だとGTX1650の場合、平均FPSが悲惨なことになります。

これは単純にゲームが重いだけでなく、GTX1650のVRAMの容量不足も関係しているかと思います。

RTX3050の場合、最低設定でも144FPS維持は厳しそうです。

また、128人対戦のall out warfareは参加人数も多いのもあって、すさまじい重さです。最高設定では60FPS維持は厳しそうなので、このモードをやる際は中設定推奨です。

レイトレーシング、DLSS(フルHD)

レイトレーシング、DLSS

Cyberpunk2077を使って、レイトレーシング、DLSSの性能を検証してみました。レイトレーシング、DLSSはRTXシリーズしか使えないので、GTX1650は除外しています。

結果ですが、RTX3050にレイトレーシングは荷が重いことが分かりました。

ただ、DLSSを併用してやれば、FPSはぐんと伸びます。ただ、DLSSを併用してもぎりぎり平均FPSが60なので、快適にゲームは難しそうです。

DLSSの設定をウルトラパフォーマンスにしたらさらにFPSは伸びますが、画像のボケが気になるので、最低でもパフォーマンスあたりがぎりぎり妥協できる感じでした。

RTX3050では明らかに力不足なので、レイトレーシングの使用は控えたほうがいいと思います。

こちらもCHECK

グラフィックボードのRTXシリーズに乗り換えると出来ることを3つ紹介!

グラフィックボードのRTXシリーズは今までのグラフィックボードと違い、RTコアやTensorコアといった、特徴的なコアを搭載しています。 そのため、RTXシリーズは今までのグラフィックボードと違って、 ...

続きを見る

消費電力、温度

平均消費電力3D MARKのTime Spy実行中の平均消費電力です。RTX3050は115Wと、メーカー公表値の130W以内に収まっています。

GTX1650は補助電源がないこともあって、かなりの低消費電力です。

平均温度3D MARKのTime Spy実行中の平均温度です。ビデオカードの温度は各モデルの冷却力に依存するので、あくまでも参考にしてください。

RTX3050はシングルファンモデルなだけあって、唯一60度代まで温度が上昇していました。

一方、RTX3060の場合、このモデルが3連ファンで巨大なヒートシンクを採用していることもあって、かなり冷えていることが分かります。

GTX1650はRTX3050と同じく、シングルファンモデルですが、そこまで発熱しないのもあって、問題なく冷やせています。

RTX3050の良かったところ、悪かったところ

ココがおすすめ

・設定を落とす必要はあるが、フルHDで超重量級ゲームをプレーできる性能を有している
・VRAM容量が8GBとエントリークラスのビデオカードとしては破格の容量
・価格が比較的安い
・レイトレ・DLSS対応

ココがダメ

・WQHD以上の解像度でのゲームのプレーは厳しい
・純粋な3D性能はGTX1660 SUPER、GTX1660Tiと大差なし
・レイトレ使用できるが、性能不足なのでまともなゲームプレーは厳しい
・補助電源が必須

まとめ

エントリークラスのビデオカードとしては、破格の性能を持っているのがRTX3050です。

今までのエントリークラスのビデオカードと違って、最新の重量級ゲームでもプレー可能なポテンシャルを持っています。

【2023年6月3日更新】RTX 3050搭載おすすめゲーミングパソコン

モガ
基本的にゲーミングPCの最新セール情報まとめ!から最新のセール情報を取得し、おすすめのゲーミングパソコンを厳選して紹介しています。

STORM PG-X13J/PG-D13J

PG-X13J PG-D13J  
OS:Windows 11 Home
CPU:Core i5-13400
GPU:RTX 3050
メモリ:16GB (8GB x2) DDR4-3200
ストレージ:500GB(M.2)
マザーボード:B660
電源:850W(GOLD)
価格:125,000円

RTX3050搭載ゲーミングパソコンで、最もおすすめなのがSTORM PG-X13J/PG-D13Jです。

PG-X13JとPG-D13Jは採用するPCケースが異なるだけで、他のスペックは同一です。

CPUにCore i5-13400(10コア16スレッド)、容量16GBのDDR4-3200メモリ、ある程度の拡張性を備えるB550マザーボード搭載で、約10万円です。

ストレージは512GBのNVMe SSDを搭載なので、重量級のゲームを複数インストールすると容量不足に陥る可能性があります。電源ユニットは容量850 W(80 PLUS GOLD)で、必要十分です。

採用しているアドレサブルLED採用のPCケース採用、GOLDの850W電源採用と、かなり魅力的なモデルとなっています。

こちらもCHECK

RTX3050
【2023年版】おすすめのRTX 3050搭載ゲーミングPCを紹介!

RTX3050は、RTX30シリーズの中でエントリークラスに位置付けられるGPUです。 本記事ではRTX3050についての簡単な解説をし、RTX3050搭載のおすすめゲーミングPCを厳選して紹介したい ...

続きを見る

Amazon Gaming Week

Amazon お得情報 ゲーム

2023/6/5

ゲーマー向けの大型セール、Amazon Gaming Weekが2023年6月8日(木)まで開催

Amazonのゲーマー向けの大型セール、「Amazon Gaming Week」が6月8日(木)まで開催されます。ゲーマー向けということでセール対象はゲーム周辺機器に限定されています。 今回は「ゲーミングマウス」、「ゲーミングキーボード」、「ゲーミングヘッドセット」、「ゲーミングモニター」、「PCパーツ」の5ジャンルに分けて、それぞれのおすすめの製品を厳選して紹介します。 モガ 価格は調査時点(※2023年6月5日)のものです。価格の変動や、在庫切れの可能性もありますので、その点はご了承ください。 目次A ...

ReadMore

Amazonタイムセール祭り

Amazon お得情報

2023/6/5

【2023年】Amazonタイムセール祭りが6月4日(日)23:59まで開催!お得なセール対象品を厳選して紹介

Amazonタイムセール祭りが2023年6月4日(日)23:59まで開催されます。 今回は「ノートパソコン」、「パソコンパーツ」、「ストレージ」、「モニター」、「ゲーム周辺機器」、「アマゾンデバイス」の6ジャンルで、おすすめのセール商品を厳選して紹介します。 目次Amazonタイムセール祭りでさらにお得に買い物するには?ポイントアップキャンペーンに参加する「特選タイムセール」と「数量限定セール」おすすめセール対象品ノートパソコンLenovo Ideapad DuetMSIゲーミングノートPC ThinGF ...

ReadMore

HUAWEI FreeBuds 5

ガジェット その他

2023/6/1

HUAWEI FreeBuds 5をレビュー!インナーイヤー型としては珍しいノイキャン搭載の完全ワイヤレスイヤホン

2023年5月24日に発売した、完全ワイヤレスイヤホンの「HUAWEI FreeBuds 5」をしばらく実際に使ってみたので、その感想をお伝えしつつ、レビューしていきたいと思います。 モガ 本記事はメーカー様より商品を提供していただき、記事を作成しています。 目次HUAWEI FreeBuds 5の仕様HUAWEI FreeBuds 5の同梱物HUAWEI FreeBuds 5の外観をチェックHUAWEI FreeBuds 5の音質をチェックHUAWEI FreeBuds 5の機能をチェックノイズキャンセ ...

ReadMore

HUAWEIの2023年新製品発表会

ガジェット その他

2023/5/31

HUAWEIの2023年新製品発表会レポート!新製品をまとめて紹介

2023年5月24日(水)にHUAWEI新製品発表会が東京で開催されました。 招待されたので、そこで発表された新製品をまとめて紹介したいと思います。 目次発表された新製品とはHUAWEI WATCH UltimateHUAWEI WATCH BudsHUAWEI WATCH D ウェアラブル血圧計HUAWEI WiFi AX2HUAWEI FreeBuds 5HUAWEI S-TAGまとめ 発表された新製品とは 2023年5月24日(水)に発表された新製品は下記の通りです。それぞれ詳しく見ていきます。 発 ...

ReadMore

Pulsar Xlite V2 Wireless

ゲーミングマウス ゲーム

2023/5/26

Pulsar Xlite V2 Wirelessをレビュー!IE3.0クローンの超軽量ワイヤレスゲーミングマウス

IE3.0クローンのワイヤレスゲーミングマウスは手になじみやすいというメリットはありますが、左右非対称のデザイン、バッテリーの存在ゆえに質量が多くなり、重くなるというデメリットがあります。 ただ、今回紹介するPulsar Xlite V2 WirelessはIE3.0クローンのワイヤレスゲーミングマウスでありながら、重量わずか59gに抑えているという驚異の軽さを誇ります。 今回はPulsar Xlite V2 Wirelessをレビューしていきたいと思います。 目次IE3.0クローンのワイヤレスゲーミング ...

ReadMore

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

モガ

本ブログは、主にパソコン・ガジェット関連のお役立ち情報を発信するブログです。皆さんのお役に立てることを第一に考え、ブログを運用していきたいと思います。

おすすめ記事

セール 1

こちらのページでは、デスクトップ型のゲーミングPCの最新セール情報を各BTOメーカーごとにまとめています。また、更新したタイミングで自分がおすすめするモデルを厳選して紹介します。 モガ 基本的にセール ...

Amazonタイムセール祭り 2

Amazonタイムセール祭りが2023年6月4日(日)23:59まで開催されます。 今回は「ノートパソコン」、「パソコンパーツ」、「ストレージ」、「モニター」、「ゲーム周辺機器」、「アマゾンデバイス」 ...

-パソコン・自作PC, ビデオカード