CPUクーラー パソコン・自作PC

DeepCoolのAK400をレビュー!虎徹 MarkII Rev.Bの最強ライバル出現

AK400

ここ最近、ASSASSIN Ⅲなど、魅力的なCPUクーラーを出し続けているDeepCool。そんなDeepCoolから待望の低価格帯CPUクーラーの「AK400」が発売されました。

低価格帯には超定番CPUクーラーの虎徹 MarkII Rev.Bがありますが、果たしてAK400は、その牙城を崩せるのか、比較レビューしていきたいと思います。

AK400の仕様

AK400の仕様

製品寸法 127×97×155 mm
ヒートシンク寸法 120×45×152 mm
ファン寸法 120×120×25 mm
ファン回転数 (PWM可変) 500~1,850rpm ±10%
ノイズ 最大29dBA
風量 66.47CFM
対応CPU Intel:LGA1700/1200/1151/1150/1155
AMD:AM4
重量 661 g
ヒートパイプ 4本(直径6mm)
付属品 リテンションキット、ファンクリップ2組、グリス、マニュアル
保証 1年

AK400

AK400(ホワイトモデル)


モガ
ファン、ヒートシンクなど塗装がすべて白い、ホワイトモデルがあります。通常モデルより価格は高いですが、白色にこだわりがあるのなら、そちらがおすすめです。なお、仕様は通常モデルと全く同じです。

AK400の付属品をチェック

AK400付属品一覧

AK400付属品一覧AK400の内容物はマニュアル、ヒートシンク(ファン装着済)、付属品の3つで構成されています。

付属品一覧付属品一覧です。それぞれ詳しく見ていきます。

①AMD用スタンドオフとネジ
②インテル用スタンドオフとネジ
③マウンティングプレート
④ファンクリップ
⑤インテル用バックプレート

①AMD用スタンドオフとネジ

AMD用のスタンドオフAMD用のスタンドオフです。オレンジ色なのでわかりやすいです。

AMD用ネジAMD用ネジです。インテル用のと比べて少し長いです。

②インテル用スタンドオフとネジ

LGA1700対応スタンドオフLGA1700対応スタンドオフ

LGA115x対応スタンドオフLGA115x対応スタンドオフ

モガ
インテル用のスタンドオフです。LGA1700対応と、LGA115x対応の2種類あります。文字が刻まれているので、判別がつきやすいです。

③マウンティングプレート

マウンティングプレートマウンティングプレートです。これ1つですべてのソケットに対応します。

④ファンクリップ

ファンクリップファンクリップです。装着済みのも含めれば、ファンクリップは計4本あるので、別途、120mmファンを買えば、デュアルファン化も可能です。

⑤インテル用バックプレート

インテル用バックプレートインテル用バックプレートです。4隅のピンを外側にずらすと「LGA1700」対応に、内側にずらすと「LGA1200」、「LGA1151」、「LGA1150」、「LGA1155」対応になります。

なお、AMDの場合、マザーボード付属のバックプレートをそのまま使用します。

AK400の外観

寸法

寸法AK400のヒートシンクの寸法です。高さは152mm、横幅は120mmです。

奥行は45mm奥行は45mmです。

ファン込みの奥行は70mmファン込みの奥行は70mmです。

ヒートシンクの重量は523gヒートシンクの重量は523gでした。

放熱フィン

放熱フィンフィンのデザインはかなり独特で、独自のマトリックスフィンデザインが採用されています。市松模様みたいです。

トップカバー

トップカバートップはむき出しではなく、黒いカバーで覆いかぶさっています。カバーの周りには金属製の枠で囲まれています。DeepCoolのロゴがワンポイントになっています。

受熱ベースプレートとヒートパイプ

グリスありグリスあり

グリスなしグリスなし

モガ
受熱ベースプレートです。グリスが最初から塗布されていたので、ふき取りました。むき出しのヒートパイプで直接CPUを冷やす、ダイレクトタッチ方式は採用されています。

受熱ベースプレートに4本のヒートパイプが貫通厚みのある受熱ベースプレートに4本のヒートパイプが貫通しています。ヒートパイプはニッケルメッキ処理済みで、酸化を防ぎます。

受熱ベースプレートの上には放熱フィン
受熱ベースプレートの上には放熱フィンが施されています。

ベースプレートの厚みは14.1mmベースプレートの厚みは14.1mmでした。

冷却ファン

冷却ファン表面冷却ファン表面

冷却ファン裏面
冷却ファン裏面

モガ
冷却ファンです。四隅には防振ゴムが装着されています。ファンの回転数は500~1,850rpmで、風量は最大66.47CFMです。

AK400の取り付け方法

実際にAK400をはマザーボードに取り付けていきます。今回はインテルLGA1700のMSI PRO B660M-Aを使って、AK400を取り付けていきます。

こちらもCHECK

MSI PRO B660M-Aをレビュー!ハイエンドCPUの性能を引き出せる格安マザー

MSI PRO B660M-Aは価格は比較的安い割に、12+1+1フェーズという、強力な電源回路を搭載しているマザーボードです。 core i7などのハイエンドのCPUも性能をフルに発揮できるのか、そ ...

続きを見る

バックプレートの4隅のピンを外側にずらし、LGA1700対応にまずバックプレートの4隅のピンを外側にずらし、LGA1700対応にします。

バックプレートを装着マザーボードの裏からバックプレートを装着します。

4本のピンにスタンドオフを取り付け4本のピンにスタンドオフを取り付けます。

スタンドオフの上にマウンティングプレートを仮載せ向きに気を付けながら、スタンドオフの上にマウンティングプレートを仮載せし、ネジでしめて固定します。

CPUグリスを塗るCPUグリスを塗ります。なお、今回は付属のグリスではなく、MX-4を使用します。付属のグリスを使用する際は、初めからグリスがベースプレートに付着しているので、この工程は必要ありません。

モガ
ヒートシンクをマウンティングプレートに仮載せし、ネジを締めて固定します。両側を交互に少しずつ締めるのがポイントです。

冷却ファンを固定ファンクリップをヒートシンクにひっかけて冷却ファンを固定します。

取り付け完了取り付け完了です。

メモリとの干渉なしメモリとの干渉なし

ビデオカードとの干渉なしビデオカードとの干渉なし

VRMヒートシンクとの干渉なしVRMヒートシンクとの干渉なし

モガ
虎徹 MarkII Rev.Bのように「オフセット設計」は採用されていませんが、ヒートシンクの厚みはそこまでないので、メモリ、ビデオカード、VRMヒートシンクとの物理的な干渉はありませんでした。

AK400の性能を検証

AK400の性能を検証AK400の性能を虎徹 MarkII Rev.Bと比較して検証したいと思います。

こちらもCHECK

虎徹 MarkII Rev.B
虎徹 MarkII Rev.Bをレビュー!旧虎徹 MarkIIと比較

CPUクーラーのベストセラー、虎徹 MarkIIがリニューアルして、虎徹 MarkII Rev.Bとして生まれ変わりました。 虎徹 MarkII Rev.Bは、旧虎徹 MarkIIと比べて、どこが違う ...

続きを見る

検証で使用したパソコンのスペックは以下の通りです。

CPU core i7-12700
(amazon / ツクモ )
CPUクーラー AK400(amazon / ツクモ ) 虎徹 MarkII Rev.B(amazon / ツクモ )
CPUグリス MX-4(amazon / ツクモ )
マザーボード MSI PRO B660M-A(amazon / ツクモ )
メモリ DDR4-3200 8G×2(KD48GU880-32A160U)
(amazon)
グラフィックボード RTX3060(amazon / ツクモ )
ストレージ Crucial P2 1TB(amazon / ツクモ )
電源ユニット 750W(V750 Semi-Modular RS750-AMAAG1-JP)
(amazon)
OS Windows 11 Home(amazon / ツクモ )
PCケース SMZ-2WBT-ATX(amazon / ツクモ )
Nvidia ドライバ 512.59

CPUのCore i7-12700は無制限解除すると、200W近くの電力が消費され、膨大な熱が発生します。CPUクーラーのテストにはうってつけです。

なおベンチマークソフトはPRIME95を使用します。無制限解除時、CinebenchR23では最高で160Wくらいの消費ですが、PRIME95では200W近く消費します。

よりCPU温度の高い状況を作りだせるので、PRIME95を選択しました。

今回は「アイドル」、「65W制限」、「125W制限」、「無制限解除」、「ゲーム(FF15ベンチマーク)中」と、5つのパターンで、それぞれの冷却性能、ノイズ、ファンの回転数を計測します。

ノイズの計測距離CPUクーラーと測定器の間の距離は30cmに設定して、ノイズを計測します。

なお、PCケース内に収めず、ベンチ台のSMZ-2WBT-ATXを使用します。部屋の温度はエアコンなしの30度と高めです。

こちらもCHECK

SMZ-2WBT-ATX
横置き、縦置きに対応!2wayベンチテーブルSMZ-2WBT-ATXをレビュー

パソコンの検証を頻繁にするのなら、普通のPCケースの場合、マザーボードの入れ替えに苦戦します。 そこで役に立つのが、ベンチ台です。ベンチ台であれば、マザーボードの入れ替えが容易になるからです。 今回は ...

続きを見る

アイドル時​

AK400 虎徹 MarkII Rev.B
CPU温度推移 アイドル時のCPU温度推移
CPU温度(平均) 48度 50度
CPU温度(最高) 55度 57度
ファンの回転数(平均) 910rpm 386rpm
ノイズ 37.1dBA 37.1dBA

アイドル時のCPUの平均温度、最高温度ともにAK400の方が2度ほど冷えています。ノイズはほぼ同じです。両方ともファンの音は全く気になりません。

また回転数は圧倒的にAK400の方が多いのですが、ノイズに大きな差がなかったです。

65W制限時

AK400 虎徹 MarkII Rev.B
CPU温度推移 65W制限時のCPU温度推移
CPU温度(平均) 54度 54度
CPU温度(最高) 57度 57度
ファンの回転数(平均) 1275rpm 721rpm
ノイズ 約37.2dBA 約37.4dBA

CPU温度(平均)、CPU温度(最高)ともに、AK400と虎徹 MarkII Rev.Bに違いはほとんどなく、全くの互角といった感じです。ノイズに関しても、ほぼ同等レベルです。両方ともほとんど気にならないレベルです。

また回転数は圧倒的にAK400の方が多いのですが、ノイズに大きな差がなかったです。

125W制限時

AK400 虎徹 MarkII Rev.B
CPU温度推移 125W制限時のCPU温度推移
CPU温度(平均) 72度 72度
CPU温度(最高) 74度 74度
ファンの回転数(平均) 1829rpm 1149rpm
ノイズ 約39dBA 約37.8dBA

CPU温度(平均)、CPU温度(最高)ともに、AK400と虎徹 MarkII Rev.Bに違いはほとんどなく、全くの互角といった感じです。ノイズに関しては、若干AK400の方が大きいですが、両方ともほとんど気にならないレベルです。

無制限解除​時

AK400 虎徹 MarkII Rev.B
CPU温度推移 無制限解除のCPU温度推移
CPU温度(平均) 99度 98
CPU温度(最高) 102度 101
ファンの回転数(平均) 1814rpm 1525rpm
ノイズ 約39.4dBA 約42.3dBA

AK400と虎徹 MarkII Rev.B、両方とも100度に到達しています。明らかに冷却力不足です。ノイズに関してはAK400のほうが静かでした。

AK400のファンの回転数は125W制限時と変化なかったです。一方、虎徹 MarkII Rev.Bは、無制限解除時で、MAXのファンの回転数になりました。

ノイズに関しては明らかに虎徹 MarkII Rev.Bの方がうるさかったです。

FF14ベンチマーク実行時

AK400 虎徹 MarkII Rev.B
CPU温度推移 ゲーム(FF14ベンチマーク)実行時のCPU温度推移
CPU温度(平均) 56度 60度
CPU温度(最高) 62度 66度
ファンの回転数(平均) 1214rpm 896rpm

無制限解除をした上で、FF14ベンチマークを実行して、計測しました。AK400のほうが、旧虎徹 MarkIIよりCPU温度(平均)、CPU温度(最高)ともに4度冷えています。

prim95などの一般的なベンチマークよりも、ゲームベンチの方でかなりの差がついた印象です。

AK400の良かったところと悪かったところ

ココがおすすめ

・低価格
・LGA1700対応
・冷却力はそこそこ
・ファンクリップが4つあるのでデュアルファン化が容易
・虎徹 MarkII Rev.Bより静かで冷える
・ヒートシンクが薄いので、メモリやビデオカートと干渉しにくい
・全高が152mmなのでPCケース内に収めやすい
・低負荷時は静か
・デザイン性、質感が良い
・CPUグリスが初めから塗布
・マウンティングプレートがインテル・AMD共通など、全体的に組み立てやすい

ココがダメ

・200W級CPUの最大負荷には耐えられない

まとめ

今回の検証を通して、AK400は間違いなく、虎徹 MarkII Rev.Bの存在を脅かす存在になると確信しました。

冷却性能は高く、さらに静音性も高い。さらにさらに価格の割にデザイン性や質感も高いので、正直欠点を探すのは難しいです。低価格帯のCPUクーラーを探しているのなら、これ一択と言っても過言ではないような気がします。

あえて虎徹 MarkII Rev.Bを選ぶ必要はないと思います。

AK400

AK400(ホワイトモデル)

  • この記事を書いた人

モガ

本ブログは、主にパソコン・ガジェット関連のお役立ち情報を発信するブログです。皆さんのお役に立てることを第一に考え、ブログを運用していきたいと思います。

おすすめ記事

こちらのページでは、ゲーミングPCの最新セール情報をまとめています。また、そのセール時期の厳選したおすすめモデルも紹介します。 更新頻度は高めなので、随時チェックすることをおすすめします。 モガ デス ...

-CPUクーラー, パソコン・自作PC