2022年1月、インテル第12世代CPU、「AlderLake-S」の下位モデルが発売されました。また、それにあわせて、インテル600シリーズの下位チップセットを搭載したマザーボードも発売されました。
これによって、全てのインテル600シリーズのチップセットを搭載したマザーボードは出揃うことになりました。
そこで今回、インテル600シリーズのチップセットである、Z690、H670、B660、H610の違いについて解説し、マザボードの選び方を解説します。
また、各チップセットのおすすめマザーボードについても紹介したいと思います。

各チップセットの特徴をある程度理解しておけば、マザーボード選びの失敗のリスクは減らすことができると思います。
インテル600シリーズマザボードの選び方のポイント
対応CPUについて
インテル600シリーズのチップセットに対応しているCPUは、今のところ、インテル第12世代Alder lake-Sのみになります。
インテル第12世代Alder lake-Sは、2021年11月に上位モデルを中心に販売されましたが、2022年1月、下位モデルも販売されました。
一部モデルを除きますがこれで主なラインアップはそろうことになりました。
インテル第12世代Alder lake-Sの主なラインナップ | ||||||||
型番 | コア数 (Pコア+Eコア) | スレッド数 | L3キャッシュ | TBM3.0時最大クロック(Pコア/Eコア) | 定格クロックPコア/Eコア | 内蔵GPU | PBP(Processor Base Power) | MTP(Maximum Turbo Power) |
core i9-12900K | 16 (8+8) | 24 | 30MB | 5.2Ghz (5.1Ghz/3.9Ghz) | 3.2Ghz/2.4Ghz | UHD 770 | 125W | 241W |
core i9-12900 | 16 (8+8) | 24 | 30MB | 5.1Ghz (5Ghz/3.8Ghz) | 2.4Ghz/1.8Ghz | UHD 770 | 65W | 202W |
core i7-12700K | 12 (8+4) | 20 | 25MB | 5Ghz (4.9Ghz/3.8Ghz) | 3.6Ghz/2.7Ghz | UHD 770 | 125W | 190W |
core i7-12700 | 12 (8+4) | 20 | 25MB | 4.9Ghz (4.8Ghz/3.6Ghz) | 2.1Ghz/1.6Ghz | UHD 770 | 65W | 180W |
core i5-12600K | 10 (6+4) | 16 | 20MB | – (4.9Ghz/3.6Ghz) | 3.7Ghz/2.8Ghz | UHD 770 | 125W | 150W |
core i5-12600 | 6 (6+0) | 12 | 18MB | – (4.8Ghz/-) | 3.3Ghz/- | UHD 770 | 65W | 117W |
core i5-12500 | 6 (6+0) | 12 | 18MB | – (4.6Ghz/-) | 3Ghz/- | UHD 770 | 65W | 117W |
core i5-12400 | 6 (6+0) | 12 | 18MB | – (4.4Ghz/-) | 2.5Ghz/ | UHD 730 | 65W | 117W |
core i3-12300 | 4 (6+0) | 8 | 12MB | – (4.4Ghz/-) | 3.5Ghz/- | UHD 730 | 60W | 89W |
core i3-12100 | 4 (6+0) | 8 | 12MB | – (4.3Ghz/-) | 3.3Ghz/- | UHD 730 | 60W | 89W |
Pentium Gold G7400 | 2 (2+0) | 4 | 6MB | – (-/-) | 3.7Ghz/- | UHD 710 | 46W | – |
Celeron G6900 | 2 (2+0) | 2 | 4MB | – (-/-) | 3.4Ghz/- | UHD 710 | 46W | – |
上記のモデル以外にも、core i5-12400と、core i3-12100のみ、内蔵GPUがつかないF付きモデルがあります。
インテル第12世代Alder lake-SではEコア、Pコアなど、新要素も多く投入されています。そのため細かく説明すると長くなるので、今回はCPUそのものの解説は割愛させていただきます。
この表で注目なのがMTP(Maximum Turbo Power)です。
MTPはTurbo Boost時に最大で消費される電力量のことです。従来はPL2と呼ばれていましたが、今回はMTPという名前に代わりました。
ただ、PL2はCPUに余力がある場合に限り数秒間だけ維持されるものでしたが、MTPは長時間維持されるという違いはあります
例えば、core i9-12900KをMTPで運用したいとなると、241Wもの消費電力が発生します。
そのため、core i9-12900Kの性能をフルに発揮したいのなら、長時間安定して、電源回路等の放熱がしっかりしているマザーボードが必要になります。
ただ、電力量を絞って運用するのであれば、廉価グレードのマザーボードでも運用は可能です。その代わり、性能は落ちます。
インテル第12世代Alder lake-Sのcore i5-12400のレビューはこちら↓。

DDR4メモリーとDDR5メモリーについて
インテル600シリーズのチップセットは最新規格であるDDR5メモリーをサポートしています。ただ、2022年1月現在、DDR5のメモリーは価格が高く、また在庫も不安定です。
そのため、マザーボードメーカー各社はDDR5メモリー対応モデルだけでなく、DDR4メモリー対応モデルも併売しています。
DDR4メモリーとDDR5メモリーのスロットは形状が異なるので、互換性はありません。
そのため、DDR4メモリー対応のマザーボードを購入したとしても、後からDDR5メモリーを取り付けることはできないので注意が必要です。
ちなみに現状ではDDR4メモリーとDDR5メモリーで明確な差はない状況です。一部、RAW現像などではDDR5メモリーのほうが明確に速いというデータがあります。
そのため、コスパを考えるとDDR4メモリー対応のマザーボード一択です。
ただ、いつになるかわかりませんがDDR4メモリーからDDR5メモリーが主流になる時代が来ると思います。
それを見越して、初めからDDR5メモリー対応のマザーボードを購入するのも一つの手かと思います。その代わり、コストは高くつくことを覚悟する必要があります。
CPUクーラーについて
インテル第12世代Alder lake-Sのソケット、LGA1700は従来のソケットに比べるとかなり大型化しています。
そのため、CPUクーラー装着のためのマウントの穴の位置が従来のソケットと比べると、外側にずれています。さらにソケット自体の高さも従来のソケットよりも低くなっています。
つまり、それは従来あるCPUクーラーがそのまま使えないことを意味しています。
初めからLGA1700に対応しているCPUクーラーであれば問題ありませんが、もし既存のCPUクーラーを使いたい場合、別途LGA1700用のリテンションキットを使う必要があります。
リテンションキットは、メーカー側が無償提供している場合もありますが、別途購入が必要な場合があります。
ただ、Kつきでない無印のCPUの場合、リテールクーラーが付属します。
600シリーズチップセット比較表
インテル600シリーズのチップセットは、Z690、H670、H610、B660の4種類から構成されています。それぞれの違いについてまとめたのが下記の表です。
Z690 | H670 | B660 | H610 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
ソケット | LGA1700 | |||||
メモリ最大容量 | 128GB | 128GB | 128GB | 64GB | ||
CPUの オーバークロック対応 | 〇 (コア倍率、BCLK) | ✕ | ✕ | ✕ | ||
メモリの オーバークロック対応 | 〇 | 〇 | 〇 | ✕ | ||
CPU側PCIeレーン数 (CPU) | PCIe Gen5レーン数(GPU向け) | 1×16レーン or 2×8レーン | 1×16レーン | 1×16レーン | ||
PCIeGen4レーン数 (NVMe向け) | 1×4レーン | なし | ||||
DMI4.0レーン数 | 8 | 8 | 4 | 4 | ||
PCH側PCIeレーン数 (チップセット) | gen4 | 最大12レーン | 最大12レーン | 最大6レーン | なし | |
gen3 | 最大16レーン | 最大12レーン | 最大8レーン | 最大8レーン | ||
USB 3.2 Gen 2×2 | 最大4ポート | 最大2ポート | – | |||
USB 3.2 Gen 2 | 最大10ポート | 最大4ポート | 最大2ポート | |||
USB 3.2 Gen 1 | 最大10ポート | 最大8ポート | 最大6ポート | 最大4ポート | ||
USB 2.0 | 最大14ポート | 最大12ポート | 最大10ポート | |||
SATA 3.0 | 最大8ポート | 最大4ポート | ||||
RAID対応 | 0/1/5/10(PCIe/SATA) | 0/1/5/10(SATA) | ✕ | |||
Wi-Fi 6E対応 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
チップセットのグレードを並べると以下の通りです。
Z690が一番グレードが高く、逆にH610が一番グレードが低いです。
各チップセットの特徴はのちほど解説しますが、基本的にチップセットのグレードが上位になればなるほど、レーン数やUSBのポート数が増えます。つまり拡張性が高くなります。
各600シリーズチップセットの特徴
H610
600シリーズのチップセットで最もグレードが低いのがH610です。そのため、他のチップセットよりもいろいろな面で制限があります。
まず、CPUのオーバークロックに非対応です。さらに、600シリーズで唯一、メモリのオーバークロックに非対応です。オーバークロックメモリを使用する方は注意が必要です。
また、USB 3.2 Gen 2×2に非対応、さらにUSBのポート数も他のチップセットに比べると少ないです。さらに、SATA 3.0のポート数も最大4と少ないです。
CPUとチップセットを接続するDMI4.0のレーン数が4と少なく、チップセット側のストレージの速度に影響はあるかもしれませんが、普通の使い方であれば、その影響は軽微だと思います。
H610 | Z690 | H670 | B660 | ||
PCIeGen4レーン数 (NVMe向け) | × | 〇 | 〇 | 〇 | |
PCH側PCIeレーン数 (チップセット) | gen4 | × | 〇 | 〇 | 〇 |
gen3 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
また、H610はgen4のM.2に非対応です。gen4対応のM.2を使いたい場合、注意が必要です。
全体的に拡張性は不足気味なので、拡張性を求めているのなら、H610はあまりおすすめはできません。
また、全体的に電源回路のフェーズ数も少ないマザーボードも多く、core i9-12900Kを使ったとしても、性能をフルに発揮させるのは厳しそうです。
もしH610のマザーボードを使うのなら、core i3やcore i5(無印)など消費電力がおとなしいCPUにした方が無難です。
このように、H610は他のチップセットに比べると大きな制限をうけますが、その分、全体的に価格は安いです。
とにかく安くPCを組みたいというのであれば、H610はおすすめです。
<TSUKUMO
B660
B660は600シリーズチップセットの中では中位グレードに位置するチップセットです。このチップセットを搭載したマザボードは、コスパに優れているモデルが多いです。
H610と同じく、CPUのオーバークロックには非対応ですが、メモリのオーバークロックは可能です。
また、H610と異なり、USB 3.2 Gen 2×2に対応しています。若干ですが、USBポート数の数もH610よりも多いです。
ただし、SATA3.0のポート数はH610と同じ4つとかなり少ないです。またDMI4.0のレーン数もH610と同じく4ですが、普通の使い方であれば、その影響は軽微だと思います。
H610と違い、RAIDは可能ですが、SATAのみという点は注意が必要です。
B660チップセットを搭載したマザーボードはとにかく価格の幅が広いです。1万円代前半のものもあれば、2万円を超えるものもあります。
当然、価格が安いモデルはフェーズ数は少なく、中にはVRMヒートシンクすらないものもあります。
core i9-12900KなどのMTPが高いCPUを使う際は、高額になりますがフェーズ数が多く、VRMヒートシンクがしっかりしているものを選ぶことをおすすめします。
<TSUKUMO
H670
B660マザーとの最大の差異がレーン数と、USBのポート数です。USBのポート数、SATA 3.0の数ともに、B660、H610よりも多いです。
さらに、DMI4.0のレーン数を8なので、チップセット側のストレージの速度に悪影響はほとんどありません。
また、B660、H610ではできなかった、PCIe gen5レーン数の1×16を2×8に分岐可能なのでマルチGPUを使う際、有利に働きます。
また、B660ではRAIDはSATAのみ対応でしたが、H670はPCIeでも可能です。
<TSUKUMO
Z690
600シリーズのチップセットの最上位に位置するのがこのZ690です。Z690チップセットと、他のチップセットとの最大の差異が拡張性の高さです。
USBのポート数、レーン数が他のチップセットに比べると、圧倒的に多いです。また、H670と同じく、PCIe gen5レーン数の1×16を2×8に分岐可能です。DMI4.0のレーン数も8です。
拡張性を求めているのなら、Z690一択といっていいでしょう。
また、Z690チップセットを搭載したマザーボードはフェーズ数が多く搭載、VRMヒートシンクも巨大という、電源回路の放熱に力を入れているモデルが多いです。
そういったモデルの場合、MTPが241Wのcore i9-12900Kも安定的に動かすことができます。ただ、その分、価格も高くつくので、その点は明確なデメリットになります。
ただ、Z690マザーボードであれば、なんでもいいわけではなく、価格が安いモデルの中にはZ690らしからぬ、フェーズ数の少なさ、ヒートシンクが簡素なものがあります。
そういったモデルの場合、core i9-12900KをMTPで安定的に動かすことを考えると少し不安になります。Z690マザーで極端に安いモデルは注意が必要です。
<TSUKUMO
どのチップセットがおすすめ?
どのチップセットがおすすめなのか、正直個々やりたいことや使用するCPUが異なるので、はっきりとは言うことはできないです。
とりあえず、皆さんがやりたいだろうと思われることをピックアップし、そのうえで、おすすめのチップセットを紹介します。
CPUのオーバークロックをしたい
CPUのオーバークロックをしたいのなら、Z690一択です。というのも、600シリーズのチップセットのなかで、CPUのオーバークロックに対応しているのは、Z690だけだからです。
core i9-12900Kなどの最上位CPUをMTPで運用したい
core i9-12900KのMTPは241Wなので、並みのマザーボードでは性能を引き出せません。
フェーズ数が多く、放熱がしっかりしているマザーボードの多くはZ690を採用しているので、Z690マザーボードから選んだほうが失敗のリスクは減ると思います。
もちろん、H670やB660マザーボードの中にも放熱に力を入れたモデルはありますが、そういったモデルを見極める必要があるので注意が必要です。
拡張性を求めている
拡張性を求めているのなら、Z690一択です。レーン数もUSBのポート数も他のチップセットを圧倒しています。
特にSATA経由でストレージを多く使いたいのなら、B660とH610はかなり厳しいと思います。最大4ポートだからです。
SATAを多く使いたいのなら、最大8ポート使える、Z690若しくはH670がおすすめです。

マザーボードのサイズにはATX、MicroATX、Mini-ITXの3種類ありますが、拡張性の高さを求めているのならATX一択です。
とにかくコスパを追い求めたい
とにかくコスパを求めているのなら、H610かB660をおすすめします。安いモデルであれば、1万円代前半で購入できるからです。
確かに拡張性や機能性ではZ690に劣っていますが、普通の使い方であれば、H610、B660でも正直問題はありません。
おすすめインテル600シリーズマザーボードを紹介
最後に自分がおすすめするマザーボードを各チップセットから厳選して紹介します。
H610チップセット搭載おすすめマザーボード
GIGABYTE H610M S2H DDR4(DDR4)
おそらく2022年1月現在、600シリーズチップセットを搭載したマザーボードの中で最安なのが、GIGABYTEのH610M S2H DDR4です。
メモリスロットは2つ、そしてVRMヒートシンク、M.2のヒートシンクもなしと、必要最低限の機能しかありません。ただ、その代わり、価格は1万2千円と安いです。
core i3-12100やcore i5-12400あたりのCPUと組み合わせることで、コスパに特化したPCを目指せます。
GIGABYTE H610M S2H DDR4の基本スペック | ||
ファームファクタ | MicroATX | |
メモリスロット | 2 | |
PCI-Express 16X | 1 | |
PCI-Express 1X | 1 | |
M.2ソケット | 1 | |
SATA | 4 | |
外部出力 | HDMI 2.0 × 1 DP 1.2 × 1 DVI-D × 1 D-Sub × 1 | |
USB | フロント | USB 3.2 Gen.1 Type-A × 2 USB 2.0 Type-A × 4 |
リア | USB 3.2 Gen.1 Type-A × 2 USB 2.0 Type-A × 4 | |
LAN | Intel i219V GbE × 1 | |
VRMフェーズ数 | 6+1+1 |
<TSUKUMO
B660チップセット搭載おすすめマザーボード
MSI PRO B660M-A(DDR4)
MSIのPRO B660M-Aは2万円以下という、比較的安価なのに12+1+1フェーズという、強力な電源回路を搭載しているのが特徴的なB660マザーボードです。
実際に電力制限を解除すると255Wまで可能と、現状市場に出ているほとんどのCPUの性能をフルに活かすことができます。また、6層PCB基盤を採用しているので、マザーボードの温度が抑制されているので、長時間の使用も安心です。
実際にcore i7-12700を電力制限を解除したら、190W近く消費電力を引き出すことができました。
さらに「HDMI 2.1」と「DisplayPort 1.4」、それぞれ2ポートずつ搭載しているので、最大4画面出力に対応しているので、マルチディスプレイを求める方には最適なモデルとなっています。
MSI PRO B660M-A(DDR4)の基本スペック | ||
ファームファクタ | MicroATX | |
メモリスロット | 4 | |
PCI-Express 4.0 X16 | 1 | |
PCI-Express 3.0 X1 | 1 | |
PCI-Express 3.0 X4 | 1 | |
M.2ソケット数 | 2 | |
SATA | 4 | |
外部出力 | Display Port 1.4 x 2 HDMI 2.1 x 2 | |
USB | フロント | USB 3.2 Gen 1 Type-C x 1 USB 3.2 Gen 1 x 1 USB 2.0 x 2 |
リア | USB 3.2 Gen2 Type-A x 2 USB 3.2 Gen1 Type-A x 2 USB 2.0 Type-A x 2 | |
LAN | Realtek® RTL8125BG 2.5Gbps LAN x 1 | |
VRMフェーズ数 | 12+1+1 |
<TSUKUMO
MSI PRO B660M-Aのレビューはこちら↓。

Asrock B660M Pro RS(DDR4)
AsrockのB660M Pro RSは、B660マザボードの中では比較的安い部類に入るマザーボードです。
特に目立った特徴はないですが、M.2スロットは合計3基(そのうち1つはwifiモジュール用)もあるので拡張性もまずますです。
さらに、M.2スロットのうち1基はヒートシンク装備、VRMヒートシンクも備えられています。
「VRMヒートシンクすらないマザーボードはちょっと・・・」と思うのなら、このB660M Pro RSはいい選択肢になると思います。
デザインは地味ですが、オンボードRGB LEDがあり、マザボードの右下が光ります。この価格帯のマザーボードでは珍しい機能だと思います。
ちなみにATXモデルのB660 Pro RSというモデルもあります。
Asrock B660M Pro RSの基本スペック | ||
ファームファクタ | MicroATX | |
メモリスロット | 4 | |
PCI-Express 16X | 2 | |
PCI-Express 1X | 1 | |
M.2ソケット | 2 | |
SATA | 4 | |
外部出力 | Display Port 1.4 x 1 HDMI 2.1 x 1 | |
USB | フロント | USB 3.2 Gen 1 Type-C x 1 USB 3.2 Gen1 Type-A x 2 |
リア | USB 3.2 Gen1 Type-A x 4 USB 2.0 Type-A x 2 | |
LAN | Intel I219V × 1 | |
VRMフェーズ数 | 8 |
<TSUKUMO
Asrrock B660M pro RSのレビューはこちら↓。

MSI PRO B660M-E DDR4
B660チップセットマザーボードの中で、おそらく最安値なのがこのMSI PRO B660M-E DDR4
です。
ビジネス用途向けのPROシリーズの廉価マザーなので、機能は最低限です。また、VRMヒートシンク、M.2 SSDのヒートシンクもなしです。
H610の廉価マザーボードとほぼ同じような機能しかありませんが、B660なのでメモリのオーバークロックに対応しています。
メモリのオーバークロックを考えているのなら、ほぼ同価格のH610の廉価マザーボードより、こちらをおすすめします。
MSI PRO B660M-E DDR4の基本スペック | ||
ファームファクタ | MicroATX | |
メモリスロット数 | 2 | |
PCI-Express 16X | 1 | |
PCI-Express 1X | 1 | |
M.2ソケット数 | 1 | |
SATA | 4 | |
外部出力 | HDMI 2.1 x 1 VGA x 1 | |
USB | フロント | USB 3.2 Gen 1 x 1 USB 2.0 x 1 |
リア | USB 3.2 Gen1 Type-A x 2 USB 2.0 Type-A x 4 | |
LAN | Intel I219V 1Gbps LAN x 1 | |
VRMフェーズ数 | 8+1+1 |
<TSUKUMO
H670チップセット搭載おすすめマザーボード
ASUS PRIME H670-PLUS D4(DDR4)
H670チップセットマザーボードの中では、おそらく最安値なのがこのASUS PRIME H670-PLUS D4です。
正直言うと、特別何か優れた機能や特徴はありません。いわゆる、スタンダードなモデルです。ただその分癖もなく、非常に扱いやすいです。
スタンダートモデルといっても、必要最低限な機能がついているので、普通に使う分には問題ありません。
M.2スロットも合計3つで、そのうちの1基にはヒートシンクがついてきます。また、PCIEx16のスロットが合計3つあるので、拡張性も十分です。
ASUS PRIME H670-PLUS D4の基本スペック | ||
ファームファクタ | ATX | |
メモリスロット | 4 | |
PCI-Express 16X | 3 | |
PCI-Express 1X | 2 | |
M.2ソケット | 3 | |
SATA | 4 | |
外部出力 | Display Port 1.4 x 1 HDMI 2.1 x 1 | |
USB | フロント | USB 3.2 Gen 1 Type-A × 4 USB 2.0 Type-A × 3 |
リア | USB 3.2 Gen 2 USB Type-C × 1 USB 3.2 Gen 2 Type-A × 2 USB 3.2 Gen 1 ports Type-A × 3 USB 2.0 Type-A × 2 | |
LAN | Realtek 2.5Gb Ethernet × 1 | |
VRMフェーズ数 | 8 |
<TSUKUMO
Z690チップセット搭載おすすめマザーボード
GIGABYTE Z690 UD DDR4
Z690の中でも、性能の割に値段が安い、いわゆるコスパの良いゲーミングマザーボードがGIGABYTE Z690 UD DDR4です。
安いからといって手抜きはなく、電源回路のフェーズ数は16+1+2構成でヒートシンクの作りもしっかりしています。MTP241Wのcore i9-12900Kも安定して動かすことができます。
ただ、無線LANやThunderboltなどもなく、またLEDなどの装飾もありません。
ちなみにDDR4版とDDR5版の2種類があります。DDR5版は末尾に何もつかず、GIGABYTE Z690 UDとなります。
DDR5メモリが高値傾向なので、コスパを考えるのなら、DDR4版一択です。
GIGABYTE Z690 UD DDR4の基本スペック | ||
ファームファクタ | ATX | |
メモリスロット | 4 | |
PCI-Express 16X | 3 | |
PCI-Express 1X | 2 | |
M.2ソケット | 3 | |
SATA | 6 | |
外部出力 | HDMI 2.0 × 1 DP 1.2 × 1 | |
USB | フロント | USB 3.2 Gen.1 Type-C × 1 USB 3.2 Gen.1 Type-A × 2 USB 2.0 Type-A × 4 |
リア | USB 3.2 Gen.2×2 Type-C × 1 USB 3.2 Gen.2 Type-A × 1 USB 3.2 Gen.1 Type-A × 4 USB 2.0 Type-A × 4 | |
LAN | Realtek RTL8125BG 2.5GbE × 1 | |
VRMフェーズ数 | 16+1+2 |
<TSUKUMO
まとめ
インテル第12世代Alder lake-Sのマザーボード選びは正直かなり厄介です。
今回、MTPという機能が初実装されたこともあり、チップセットの違いだけでなく、そのマザーボードが持っている熱耐性にも気を配る必要があるからです。
ただ、MTPが低く設定されている、core i3、core i5などはそこまで熱のことを気にする必要はありません。
とりあえず、マザーボード選びに失敗したくないのなら、まずは各チップセットの違いについて理解を深めることが重要となります。