アーケードジョイスティック、通称アケコン。ゲームセンターと同じ感触で家でゲームをしたいのなら、必須アイテムと言えます。
自分もアストロシティミニ、ネオジオミニで最近ゲームをする機会が増えてきましたが、どうせならアケコンでゲームをやりたいと思いました。
しかしこの両機種ともに公式アケコンのみの対応で、市販のアケコンには対応していません。
そこで今回はコントローラーアダプタのMAGIC-NSを購入したので、これを使って、アストロシティミニ、ネオジオミニを市販のアケコンで操作できるかどうか、実際に検証してみました。

アストロシティミニ、ネオジオミニともに市販のアケコンは使用不可
アストロシティミニ、ネオジオミニは、市販のアケコンは使用不可能です。この仕様は公式も発表済みです。
試しに、アストロシティミニの背面の1Pコントローラー端子(USB)に、アケコンのQanba Droneを接続してみました。結果、全く動作しなかったです。
アストロシティミニ、ネオジオミニともにアケコンで動かしたいのなら、それぞれ専用の公式のアケコンが必要です。
アストロシティミニの場合は「アストロシティミニ アーケードスティック」、ネオジオミニの場合は、「NEOGEO Arcade Stick PRO」です。
ちなみに、NEOGEO Arcade Stick PROはアケコンだけでなく、単体でゲームも遊べます。つまり、アケコン兼家庭用ゲーム機というちょっと変わった代物です。
ただ、両方とも価格が1万円以上するのが難点でした
普段から自分から使っているQanba Droneをそのまま流用できたら、安上がりで済むのではと思ったので、自分は公式のアケコンを購入する気は起きなかったです。
なんとかいい方法はないかと探して見つけたのがコントローラーアダプタのMAGIC-NSです。
MAGIC-NSを開封
マニュアルです。購入したのは通常版だったので、残念ながら言語は全て英語でした。各コントローラーの対応表も載っています。
例えば、PS4コントローラーをMAGIC-NSを介して、ネオジオミニと接続する場合、ps4のコントローラーの△ボタンがネオジオミニだとCボタンになります。
ボタン判別用のシールです。貼ってもすぐにはがれそうだったので自分は使いませんでした。
USB Type C to USBの変換アダプタです。ネオジオミニはUSB Type Cにのみ対応しているので、MAGIC-NSとつなぐために必要になります。
本体のサイドには対応機種を変更するスイッチがあります。そのスイッチを長押しすることで、本体のライトの色が変わり、それと同時に対応機種が変わるという仕様です。
各色と対応機種については下記にまとめてあります。
紫色:Switch Pro モード (振動機能付、Dualshock4ジャイロ操作対応)
実際に使ってみた
使う前に、まずはMAGIC-NSのファームウェアアップデートを行います。ファームウェアアップデートを行うには、まずMAGIC-NS本体をパソコンのUSBに差します。
https://shinka-japan.com/products/mayflash-magic-ns/のサイトに行き、最新のファームウェアをダウンロードします。
ダウンロードをしたデータを解凍して実行したら、ファームウェアアップデートは完了です。

アストロシティミニの場合
アストロシティに使う場合、背面のUSBにMAGIC-NSを差します。その後はサイドのボタンを長押しし、白色に切り替えます。
白色はメガドライブミニに対応している状態なのですが、実はアストロシティミニはメガドライブミニの専用コントローラーに対応しています。
つまり、MAGIC-NSをメガドライブミニの状態にしてあげれば、アストロシティミニはMAGIC-NSを認識するというです。
ランプを白色にして、アケコンのQanba DroneをMAGIC-NSにつなぎます。
https://mogalabo.com/astrocity-mini/
ネオジオミニの場合
ネオジオミニにはUSB端子がないので、付属のUSB Type C to USBの変換アダプタを使用します。
ランプを黄色に設定し、アケコンのQanba DroneをMAGIC-NSにつなぎます。
ネオジオミニについてはこちら
https://mogalabo.com/neogeo-mini/
ps4のパットを有線・無線でつないでみた。
少し番外編ですが、ps4のパットでも動作確認しました。無事動作確認しました。
MAGIC-NSはBluetoothにも対応しているので、無線でつなげられるかどうか確認しました。まず、有線でつなぎます。
その後、ペアリングの準備をするので接続を外します。サイドのボタンを1回だけ押します。するとランプが点滅し始めます。
次にps4のコントローラーのSHAREボタンと、PSボタンを同時押ししてペアリングを始めます。するとps4コントローラーのランプが一瞬点滅します。
ペアリングに成功すると、ps4とMAGIC-NSの点滅がとまります。これでペアリング完了です。
まとめ
MAGIC-NSを使って、アストロシティミニ、ネオジオミニをアケコンで操作するという夢がかないました。若干のラグは感じますが、十分許容範囲です。
やはりアケコンでやると操作性が上がるだけでなく、よりアーケードらしい雰囲気を感じることができます。
なおアストロシティミニ、ネオジオミニについては別途記事でレビューしているので、ぜひ一度ご覧になってください。