パソコン・自作PC ビデオカード

Radeon RX 6400をレビュー!GTX 1650と比較。PCIe 3.0 x4接続時の性能も検証

2022年8月17日

RX6400

AMDのRadeon RX 6400は、RX 6000シリーズの中で最も下のグレードに位置付けられるビデオカードです。

価格的にも性能的にも、最もライバルに近いのがGeforce GTX1650です。そこで今回はGTX 1650を比較対象として、RX 6400の性能を検証していきたいと思います。

なお、RX 6400はPCIe 3.0 x4接続時に性能が低下すると言われています。そのあたりも併せて検証したいと思います。

Radeon RX6400とは

RADEON RX6400とは
Radeon RX6400はAMDのビデオカード、RX6000シリーズの中でも最も下位に位置するエントリークラスのビデオカードです。

ただ、エントリークラスといっても、「AMD RDNA2 アーキテクチャ」、「AMD Infinity Cache」、「GDDR6メモリ」、「レイトレーシング」といった、最新の技術にしっかり対応しています。

さらに、「AMD Smart Access Memory」、「AMD Radeon Super Resolution」、「AMD Fidelity FX Super Resolution 2.0」などのゲーミングパフォーマンスを向上させる最新テクノロジーにも対応しています。

   Radeon RX6400 Radeon RX6500XT
アーキテクチャー RDNA 2.0 RDNA 2.0
製造プロセス 6nm 6nm
シェーダー数 768 1024
RTコア数 12 16
ベースクロック 2039MHz 2610MHz
ブーストクロック 2321MHz 2815MHz
メモリ容量 GDDR6 4GB GDDR6 4GB
メモリバス幅 64bit 64bit
PCI-Express PCIe 4.0 ×4 PCIe 4.0 ×4
補助電源 なし あり
消費電力(TGP) 53W 107W
ハードウェアエンコード なし なし
発売日 2022年 2022年
参考価格(2023年1月時点) 約20,000円 約22,000円

上記の表はRX6400とその一つ上のモデル、RX6500 XTのスペック表です。

RX6500 XTもエントリークラスのビデオカードですが、そこからさらにスペックを低くし、補助電源無しで動くようにしたのがRX6400です。補助電源無しなので、ロープロファイルモデルが存在するのも大きな特徴です。

   Radeon RX6400 Nvidia GTX1650(G6)
アーキテクチャー RDNA 2.0 Turing
製造プロセス 6nm 12nm
シェーダー数 768 896
RTコア数 12 なし
ベースクロック 2039MHz 1485MHz
ブーストクロック 2321MHz 1665MHz
メモリ容量 GDDR6 4GB GDDR6 4GB
メモリバス幅 64bit 128bit
PCI-Express PCIe 4.0 ×4 PCIe 3.0×16
補助電源 なし なし
消費電力(TGP) 53W 75W
ハードウェアエンコード なし あり
発売日 2022年 2020年
参考価格(2023年1月時点) 約20,000円 約20,000円

さらに、ライバルのNvidia GTX1650とも比較してみます。GTX1650との大きな違いは、「PCI-Express」「ハードウェアエンコードの有無」です。

特にRX6400は、PCIe 4.0 ×4(理論値:約8GB/s)なので、帯域幅が狭いのでその点は要注意です。

PCIe 3.0対応のパソコンにRX6400を取り付けた場合、PCIe 3.0 ×4(理論値:約4GB/s)という接続になります。

PCI Express feature test(PCIe 4.0 ×4)PCIe 4.0 ×4

PCI Express feature test(PCIe 3.0 ×4)PCIe 3.0 ×4

実際にGPUとPCI Expressの間のPCI Expressの帯域幅を測定するベンチマーク、「PCI Express feature test」で、確認してみました。

結果ですが、PCIe 4.0 ×4時には「6.54GB/s」でしたが、PCIe 3.0 ×4時には「2.98GB/s」と、帯域幅がPCIe 4.0 ×4時に比べて、半減していました。

何が言いたいかというと、ようするに大量の映像データを扱うゲームでは、帯域幅が足りなくなり、性能の低下が予想されるということです。

PCIe 4.0に対応させるには、PCIe 4.0に対応したCPUとマザーボードが必要です。

インテルの場合、第11世代 Rocket Lake以降のCPUであれば、PCIe 4.0に対応しています。例えば、Core i5-11400のように、型番の頭の数字が11以上であれば、PCIe 4.0に対応しています。

問題はAMDです。Ryzen 3000シリーズ以降であれば、PCIe 4.0に対応していますが、ちょっと初心者にはわかりづらいです。

CPU PCIe
Ryzen 9 5950X PCIe 4.0
Ryzen 9 5900X PCIe 4.0
Ryzen 7 5800X3D PCIe 4.0
Ryzen 7 5800X PCIe 4.0
Ryzen 7 5700X PCIe 4.0
Ryzen 7 5700G PCIe 3.0
Ryzen 5 5600X PCIe 4.0
Ryzen 5 5600 PCIe 4.0
Ryzen 5 5600G PCIe 3.0
Ryzen 5 5500 PCIe 3.0
Ryzen 5 4500 PCIe 3.0
Ryzen 3 4100 PCIe 3.0

上記の表は、RyzenのPCIe対応表です。

Ryzen 5500やRyzen 5 4500、Ryzen 3 4100といった、2022年発売の最新CPUでも、PCIe 3.0対応となります。また、APUの末尾にGが付くモデルもPCIe 3.0対応です。

インテルのように最新CPUであればPCIe 4.0に対応という考えが通じないので注意が必要です。

モガ
最近発売されたばかりの、最新世代のZEN4であれば、どのモデルもPCIe 4.0に対応しています。

また、RX6400は動画再生支援機能はありますが、動画エンコード機能はありません。

ゲームをしながら、録画や配信するのに向いていません。また、動画編集の書き出しの際、ハードウェアエンコードが使えません。

さらに基本的にどのモデルも映像出力端子がDisplayPort×1、HDMI×1の2系統なので、3画面以上のマルチディスプレー環境を構築するのにも向いていません。

RX6400はGTX1650と比べると低価格ですが、その分、様々なところでコストカットされているGPUと言えます。

SAPPHIRE PULSE Radeon RX 6400 GAMINGの外観

SAPPHIRE PULSE Radeon RX 6400 GAMINGの外観購入したのは「SAPPHIRE PULSE Radeon RX 6400 GAMING 4G GDDR6」です。外形寸法は長さ170mm、幅56,2mm、厚さ17.2mmで、ロープロファイルに対応します。

ロープロファイルモデルなので、スリムケースに収めることが可能です。

実際にRX6400をスリムケースに収めてみました↓。

こちらもCHECK

IN WIN IW-CJ712B/265B
IN WIN IW-CJ712B/265Bをレビュー!M-ATX対応PCケースの中でも最小クラスのスリムケース

PCケースがデスクのスペースをある程度占有するので、もっと小さいPCケースにして、スペースを確保したいと思うようになりました。 そこで購入したのが、スリムケースの「IN WIN IW-CJ712B/2 ...

続きを見る

小ささが際立つ
2スロット厚のショートサイズのモデルと比べても、その小ささが際立っています。

ATX専用のブラケット付属品はATX専用のブラケットです。

ダブルボールベアリングファンを搭載
ノイズを抑制し、さらに長寿命を実現する、ダブルボールベアリングファンを搭載しています。

表面表面

裏面裏面

カード長は170mmとロープロファイルモデルとしては少し長めです。

下側下側

上側上側

厚さをチェックすると、VGAクーラーが1スロット厚をはみ出さないように設計されているのを確認できます。

スロット形状はPCI-Express(x16)
スロット形状はPCI-Express(x16)ですが、実際の接続インターフェースはPCI-Express4.0(x4)です。

DisplayPort×1、HDMI×1
映像出力端子はDisplayPort×1、HDMI×1の2系統です。

モガ
RX6400のロープロファイルの最安モデルは、玄人志向の「RD-RX6400-E4GB/LP」です。少しでも安く購入したいのなら、こちらのモデルがおすすめです。

RX6400の性能をGTX1650と比較して検証

ここからは実際にベンチマークソフトやゲームを動かして、RX6400の性能を検証したいと思います。比較対象として、GTX1650を用意しました。

また、性能が落ちると言われている、PCIe 3.0 ×4の状態でも性能を検証したいと思います。

テスト環境

テスト環境

テスト機のスペック
CPU core i7-12700
レビュー記事
CPUクーラー AK400
レビュー記事
CPUグリス MX-4 4g
マザーボード MSI PRO B660M-A
レビュー記事
メモリ W4U2666CX1-16G ×2
ビデオカード RX6400 GTX1650
レビュー記事
ストレージ Crucial P2 1TB
レビュー記事
電源ユニット V750 Semi-Modular RS750-AMAAG1-JP
OS Windows 11 Home
PCケース SMZ-2WBT-ATX
レビュー記事
ディスプレイ EW2780U
レビュー記事
ドライバ 2022年8月現在最新のドライバ

今回の検証で使用するテスト機のスペックです。CPUはインテル第12世代のAlder Lake-SのCore i7-12700です。Pコアが8、Eコア4つの計12コア、20スレッドのハイエンドCPUです。

RX6400、GTX1650との組み合わせにおいて不釣り合いですが、できるだけCPUボトルネックを抑えたいので、あえてハイエンドのCPUを選択しました。おそらく、ビデオカードの性能は極限まで引き出せていると思います。

メモリは標準だとDDR4-2666ですが、DDR4-3200へとオーバークロックしています。

なお、今回ゲームのベンチマークはすべてフルHD解像度で検証しています。WQHD、4K解像度ではどう考えても荷が重いので、今回は検証から省いています。

また、RX6400はRT(レイトレーシング)機能もありますが、こちらもどう考えても快適にゲームをプレーというのは厳しいので省いています。

ご了承ください。

3D MARK

「3DMark」はビデオカードの性能を計測する、定番ベンチマークです。今回はDX12用のTime Spy、DX11用のFire Strikeを使用します。

Time Spy

RX6400(PCIe 4.0 ×4)のグラフィックスコアは3622でした。PCIe 4.0 ×4、PCIe 3.0 ×4で差はほとんどありません。また、GTX1650との差もわずかでした。

Fire Strike

RX6400(PCIe 4.0 ×4)のグラフィックスコアは11386でした。PCIe 4.0 ×4、PCIe 3.0 ×4で差はほとんどありません。また、GTX1650と比べると、約1,000ほどスコアで上回りました。

VR MARK

「VRMARK」はVRゲーム向けの定番ベンチマークです。Orange、Cyan、Blueと3種類ありますが、今回はその中で一番負荷の軽い、Orangeを使用します。

VR MARK
RX6400(PCIe 4.0 ×4)のスコアは6157でした。PCIe 4.0 ×4、PCIe 3.0 ×4で差はほとんどありません。また、GTX1650と比べると、約300ほどスコアで上回りました。

ただ、VRゲームはVRAMを大量消費するので、VRAM容量4GBしかない、RX6400では快適なプレーは厳しいです。

PassMark PerformanceTest

PassMark PerformanceTestは、「CPU」、「2Dグラフィックス」、「3Dグラフィックス」、「メモリ」、「ディスク速度」の5項目を計測できるベンチマークです。今回は「3Dグラフィックス」のみを計測していきます。

PassMark PerformanceTest
RX6400(PCIe 4.0 ×4)のスコアは8254でした。PCIe 4.0 ×4、PCIe 3.0 ×4で約1,000ほど、差が開きました。また、GTX1650と比べると、約1,000ほどスコアで下回りました。

FF14:暁月のフィナーレ ベンチマーク

FF14:暁月のフィナーレ ベンチマーク
RX6400(PCIe 4.0 ×4)のスコアは、標準品質で19269、高品質で11355、最高品質で10011でした。PCIe 4.0 ×4、PCIe 3.0 ×4で差はほとんどありません。

また、GTX1650と比べると、標準品質で約2,000、高品質で約1,000ほどスコアで下回りました。FF14はGeforceに最適されているので、RADEONは少し不利です。

FF15ベンチマーク

FF15ベンチマーク
RX6400(PCIe 4.0 ×4)のスコアは、軽量品質で7361、高品質で5533、最高品質で3999でした。PCIe 4.0 ×4、PCIe 3.0 ×4で差はほとんどありません。

また、GTX1650と比べると、軽量品質、標準品質で約300ほどスコアで下回りました。

Forza Horizon 5ベンチマーク

Forza Horizon 5ベンチマーク

RX6400(PCIe 4.0 ×4)の平均フレームレートは、最低設定で125、中設定で78、エクストリーム設定で13でした。

PCIe 4.0 ×4、PCIe 3.0 ×4でかなりの差が開きました。特に中設定では約40ほどの差です。Forza Horizon 5ではPCIe 4.0 ×4接続でのプレーをおすすめします。

また、GTX1650と比べると、最低設定で約10ほど平均フレームレートで上回りましたが、中設定だと約5ほど下回りました。

サイバーパンク2077ベンチマーク

サイバーパンク2077ベンチマーク
RX6400(PCIe 4.0 ×4)の平均フレームレートは、最低設定で56、中設定で43、ウルトラ設定で24でした。

PCIe 4.0 ×4、PCIe 3.0 ×4でかなりの差が開きました。最低設定、中設定では約10ほどの差です。

また、GTX1650との差はわずかでした。

アサシンクリードオリジンズベンチマーク

アサシンクリードオリジンズベンチマーク
RX6400(PCIe 4.0 ×4)のスコアは、超低設定で11440、中設定で8987、超高設定で5838でした。

PCIe 4.0 ×4、PCIe 3.0 ×4でかなりの差が開きました。超低設定では約1,000、中設定では約700ほどの差です。一方、超高設定ではほとんど差は開いていません。

また、GTX1650と比べると、超低設定、中設定では差がついていませんが、超高設定では約1,000ほど上回り、大きく差が開きました。

PSO2ベンチマーク

PSO2ベンチマーク
RX6400(PCIe 4.0 ×4)のスコアは、最低設定で22320、中設定で5404、ウルトラ設定で1272でした。PCIe 4.0 ×4、PCIe 3.0 ×4で差はほとんどありません。

また、GTX1650と比べると、最低設定、中設定で約2,000、ウルトラ設定で約500ほどスコアで下回りました。

Rainbow Six Siegeベンチマーク

Rainbow Six Siegeベンチマーク
RX6400(PCIe 4.0 ×4)の平均フレームレートは、最低設定で189、中設定で165、最高設定で96でした。PCIe 4.0 ×4、PCIe 3.0 ×4で差はほとんどありません。

また、GTX1650と比べると、最低設定では約10ほど上回っていますが、最高設定では約20ほど下回りました。

VARORANT

VARORANT
VARORANTは負荷が軽いので、最高設定のみで計測していきます。計測方法は3分間、演習場をグルグル回った時の平均フレームレートを算出しました。

RX6400の平均フレームレートは、最高設定で203でした。PCIe 4.0 ×4、PCIe 3.0 ×4で差はほとんどありません。

また、GTX1650と比べると、約20ほど平均フレームレートで上回りました。

Fortnite

Fortnite
計測方法は3分間、クリエイティブ島をグルグル回った時の平均フレームレートを算出しました。なお最低設定では3D解像度100%、描写距離最高に設定しています。

RX6400(PCIe 4.0 ×4)の平均フレームレートは、最低設定で234、最高設定で60でした。PCIe 4.0 ×4、PCIe 3.0 ×4で差はほとんどありません。

また、GTX1650と比べると、最低設定で約10ほど平均フレームレートで上回りました。

Apex Legends

Apex Legends
計測方法は3分間、演習場をグルグル回った時の平均フレームレートを算出しました。なお、テクスチャストリーミング割り当てはすべての設定において、4GBに固定しました。

RX6400(PCIe 4.0 ×4)の平均フレームレートは、最低設定で181、最高設定で56でした。PCIe 4.0 ×4、PCIe 3.0 ×4で差はほとんどありません。

また、GTX1650と比べると、最低設定で約20、最高設定で約10ほど平均フレームレートで上回りました。

消費電力と温度

FF15ベンチマーク実行時の消費電力と温度を計測します。

消費電力比較
RX6400の消費電力の平均は、42Wでした。公表値は53Wですが、それよりも低い結果となりました。

一方、GTX1650は70Wでした。

温度比較
ビデオカードの温度ですが、各モデルの出来によって左右されるので、あくまでも参考程度と考えてもらって結構です。

RX6400の温度の平均は65度で最高温度は68度でした。ロープロファイルモデルにしてはかなり冷えている印象です。

RX6400の良かったところと悪かったところ

ココがおすすめ

・ほとんどのゲームでGTX1650を上まわるパフォーマンス
・消費電力は低く、ワットパフォーマンスが優秀
・補助電源なし
・ロープロファイルモデルが存在
・ロープロファイルモデル最強のゲーミング性能

ココがダメ

・描画の重いゲームには向いていない
・VRAM4GBなので、VRAM不足によりパフォーマンスの低下に陥りやすい
・バス幅が狭いこともあり、高画質設定にするとパフォーマンスの低下に陥りやすい
・エンコード機能がないので、配信や録画をしながらのゲームには不向き
・動画編集の書き出しにハードウェアエンコードが使えない
・外部出力端子が2つなので、3画面以上のマルチディスプレイ環境が構築できない
・PCIe 3.0の環境だとパフォーマンスが若干低下する
・1つ上位のRX6500との価格差がほとんどない

まとめ

RX6400はゲームによってはGTX1650を上まわるパフォーマンスを出せる、低価格のビデオカードです。

PCIe 3.0環境だとパフォーマンスが落ちてしまうのは事実ですが、描画の重いゲームをプレーしない限り、思ったほどパフォーマンスは落ちてない印象です。

なので、PCIe 3.0環境の古いパソコンに取り付けても、そこまで大きな問題にはならないと思います。

ただ、ハードウェアエンコードがないのは明確なデメリットです。ゲームをプレーしながら録画、配信をした場合、CPUに負荷が高まり、パフォーマンスの低下は避けられないでしょう。

また動画編集の書き出しも、ソフトウェアエンコードを使うことになるので、時間がかかってしまいます。

あくまでも純粋にゲームのプレーだけが目的で、なるべく予算を抑えたいというのであれば、このRX6400、非常におすすめできるビデオカードとなっています。

また、ロープロファイルモデルに限れば、現状ゲーム性能最強クラスなので、スリムケースに取り付けたい方にもおすすめできます。

今回レビューした「SAPPHIRE PULSE Radeon RX 6400 GAMING」の購入先はこちら

最安のロープロファイルモデルの購入先はこちら

RX6400の他のモデルの購入先はこちら

RX6400とGTX1650の性能比較動画↓。

Pcie4.0接続時とPcie3.0接続時の検証動画↓。

【2023年6月3日更新】RX6400搭載おすすめゲーミングパソコン

TSUKUMO AeroSlim RS7A-E223/B2

OS:Windows 11 Home
CPU:Ryzen 3 4100(※カスタマイズ)
GPU:RX6400
メモリ:8GB (8GB x1) DDR4-3200
ストレージ:500GB(M.2)
マザーボード:A520
電源:300W
価格:98,300円

純粋にコスパで選ぶなら、TSUKUMOのAeroSlim RS7A-E223/B2がおすすめです。

CPUにRyzen 3 4100(6コア12スレッド)、容量8GBのDDR4-3200メモリ、A520マザーボード搭載で、約11万円です。

ストレージは506GBのNVMe SSDを搭載と、容量の多いゲームをインストールすると容量不足に陥る可能性もあります。電源ユニットは容量300 Wで、余裕はなさそうですが、Ryzen 3 4100とRX6400であれば、必要十分です。

ビデオカード搭載のスリム型パソコンと考えれば、この11万円という価格は適正価格かと思います。

スペックと価格のバランスを考えると、RX6400搭載モデルとしては最もおすすめできるモデルといえます。

こちらもCHECK

RX6400
【2023年版】おすすめのRX6400搭載ゲーミングPCを紹介!

RX6400は、RX60シリーズの中でエントリークラスに位置付けられるGPUです。 本記事ではRX6400についての簡単な解説をし、RX6400搭載のおすすめゲーミングPCを厳選して紹介したいと思いま ...

続きを見る

【2023年6月3日更新】GTX1650搭載おすすめゲーミングパソコン

FRONTIER FRGH-B760/WS3

icon icon OS:Windows 11 Home
CPU:Ryzen 5 3600X
GPU:GTX 1650
メモリ:8GB (8GB x1) DDR4-3200
ストレージ:256GB(M.2)
マザーボード:B550
電源:500W(BRONZE)
価格:114,800円

純粋にコスパで選ぶなら、ASUSのROG Strix G10DK iconがおすすめです。

CPUにRyzen 5 3600X(6コア12スレッド)、容量8GBのDDR4-3200メモリ、ある程度の拡張性を備えるB550マザーボード搭載で、約10万円です。

ストレージは256GBのNVMe SSDを搭載と、あまり余裕はありません。電源ユニットは容量500 W(80 PLUS BRONZE)で、Ryzen 5 3600XとGTX 1650をフルに稼働させても余裕があります。

スペックと価格のバランスを考えると、GTX1650搭載モデルとしてはおすすめできるモデルといえます。

こちらもCHECK

GTX1650
【2023年版】おすすめのGTX1650搭載ゲーミングPCを紹介!

GTX1650は、GTX16シリーズの中でエントリークラスに位置付けられるGPUです。 本記事ではGTX1650についての簡単な解説をし、GTX1650搭載のおすすめゲーミングPCを厳選して紹介したい ...

続きを見る

Amazon Gaming Week

Amazon お得情報 ゲーム

2023/6/5

ゲーマー向けの大型セール、Amazon Gaming Weekが2023年6月8日(木)まで開催

Amazonのゲーマー向けの大型セール、「Amazon Gaming Week」が6月8日(木)まで開催されます。ゲーマー向けということでセール対象はゲーム周辺機器に限定されています。 今回は「ゲーミングマウス」、「ゲーミングキーボード」、「ゲーミングヘッドセット」、「ゲーミングモニター」、「PCパーツ」の5ジャンルに分けて、それぞれのおすすめの製品を厳選して紹介します。 モガ 価格は調査時点(※2023年6月5日)のものです。価格の変動や、在庫切れの可能性もありますので、その点はご了承ください。 目次A ...

ReadMore

Amazonタイムセール祭り

Amazon お得情報

2023/6/5

【2023年】Amazonタイムセール祭りが6月4日(日)23:59まで開催!お得なセール対象品を厳選して紹介

Amazonタイムセール祭りが2023年6月4日(日)23:59まで開催されます。 今回は「ノートパソコン」、「パソコンパーツ」、「ストレージ」、「モニター」、「ゲーム周辺機器」、「アマゾンデバイス」の6ジャンルで、おすすめのセール商品を厳選して紹介します。 目次Amazonタイムセール祭りでさらにお得に買い物するには?ポイントアップキャンペーンに参加する「特選タイムセール」と「数量限定セール」おすすめセール対象品ノートパソコンLenovo Ideapad DuetMSIゲーミングノートPC ThinGF ...

ReadMore

HUAWEI FreeBuds 5

ガジェット その他

2023/6/1

HUAWEI FreeBuds 5をレビュー!インナーイヤー型としては珍しいノイキャン搭載の完全ワイヤレスイヤホン

2023年5月24日に発売した、完全ワイヤレスイヤホンの「HUAWEI FreeBuds 5」をしばらく実際に使ってみたので、その感想をお伝えしつつ、レビューしていきたいと思います。 モガ 本記事はメーカー様より商品を提供していただき、記事を作成しています。 目次HUAWEI FreeBuds 5の仕様HUAWEI FreeBuds 5の同梱物HUAWEI FreeBuds 5の外観をチェックHUAWEI FreeBuds 5の音質をチェックHUAWEI FreeBuds 5の機能をチェックノイズキャンセ ...

ReadMore

HUAWEIの2023年新製品発表会

ガジェット その他

2023/5/31

HUAWEIの2023年新製品発表会レポート!新製品をまとめて紹介

2023年5月24日(水)にHUAWEI新製品発表会が東京で開催されました。 招待されたので、そこで発表された新製品をまとめて紹介したいと思います。 目次発表された新製品とはHUAWEI WATCH UltimateHUAWEI WATCH BudsHUAWEI WATCH D ウェアラブル血圧計HUAWEI WiFi AX2HUAWEI FreeBuds 5HUAWEI S-TAGまとめ 発表された新製品とは 2023年5月24日(水)に発表された新製品は下記の通りです。それぞれ詳しく見ていきます。 発 ...

ReadMore

Pulsar Xlite V2 Wireless

ゲーミングマウス ゲーム

2023/5/26

Pulsar Xlite V2 Wirelessをレビュー!IE3.0クローンの超軽量ワイヤレスゲーミングマウス

IE3.0クローンのワイヤレスゲーミングマウスは手になじみやすいというメリットはありますが、左右非対称のデザイン、バッテリーの存在ゆえに質量が多くなり、重くなるというデメリットがあります。 ただ、今回紹介するPulsar Xlite V2 WirelessはIE3.0クローンのワイヤレスゲーミングマウスでありながら、重量わずか59gに抑えているという驚異の軽さを誇ります。 今回はPulsar Xlite V2 Wirelessをレビューしていきたいと思います。 目次IE3.0クローンのワイヤレスゲーミング ...

ReadMore

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

モガ

本ブログは、主にパソコン・ガジェット関連のお役立ち情報を発信するブログです。皆さんのお役に立てることを第一に考え、ブログを運用していきたいと思います。

おすすめ記事

セール 1

こちらのページでは、デスクトップ型のゲーミングPCの最新セール情報を各BTOメーカーごとにまとめています。また、更新したタイミングで自分がおすすめするモデルを厳選して紹介します。 モガ 基本的にセール ...

Amazonタイムセール祭り 2

Amazonタイムセール祭りが2023年6月4日(日)23:59まで開催されます。 今回は「ノートパソコン」、「パソコンパーツ」、「ストレージ」、「モニター」、「ゲーム周辺機器」、「アマゾンデバイス」 ...

-パソコン・自作PC, ビデオカード