【2024年4月更新】ゲーミングPC最新セール情報

CPUクーラーのサイドフロー型とトップフロー型を比較!どっちがおすすめ?

サイドフロー型とトップフロー型

空冷CPUクーラーにはヒートシンクに対して、横から風を吹き付ける「サイドフロー型」、上から風を吹き付ける「トップフロー型」の2種類があります。

サイドフロー型とトップフロー型、このどちらもCPUクーラーを冷やすという目的では共通しています。

ただそのせいで、どちらを買えばいいのか、迷っている方も多いのではないでしょうか?

今回はサイドフロー型、トップフロー型のCPUクーラーを比較し、そのメリット、デメリットを解説したいと思います。

モガ

CPUクーラーを選ぶ際、サイドフロー型とトップフロー型で迷う方も多いと思います。現に自分もそうでした。個人的にどちらがおすすめなのか、この記事で結論づけたいと思います。

目次

サイドフロー型CPUクーラーのメリット、デメリットについて

「サイドフロー型CPUクーラー」とは、ヒートシンクに対して、横から風を当てて冷却する仕組みを持ったCPUクーラーです。

サイドフロー型のメリット

ヒートシンクを大型化しやすいので冷却性能が高い

ヒートシンクを大型化しやすいので冷却性能が高いヒートシンクの大型化は、冷却性能に直結する重要な要素です。

その点、サイドフロー型CPUクーラーはヒートシンクの高さを上げやすいので、ヒートシンクそのものを大型化しやすいです。従って冷却性能が高いです。

また、ヒートシンクが大型化しやすいということは、14cmなどの大型のファンを搭載しやすいことにもつながります。大型のファンを搭載していることも冷却性能につながります。

例えば、NoctuaのNH-D15は超巨大なヒートシンクがあるので、14cmファンが取り付けられます。しかもそれが2基、つけられています。それもあってか、空冷CPUクーラーの中でトップクラスの冷却性能を持っています。

そういったヘビー級サイズのCPUクーラーが作りやすいのも、サイドフロー型CPUクーラーの強みだと思います。

PCケース内のエアフロー構築に有利

PCケース内のエアフロー構築に有利
サイドフロー型CPUクーラーは、ヒートシンクに対して、横から風を当てます。それは結果として、PCケース内のエアフローの環境を構築する効果を生み出します。

PCケース前面から新鮮な空気を取り込み、その空気をサイドフロー型CPUクーラーが吸気し、そこから排出される温かい空気がPCケース背面に排出されるという、空気の通り道を作るからです。

これによって、PCケース内に温かい空気が滞留しないので、PCケース内の温度低下につながります。

サイドフロー型のデメリット

高さがあるので小さいケースに収まらない可能性がある

高さがあるので小さいケースに収まらない可能性がある
サイドフロー型CPUクーラーは高さがあるので、一部のモデルは小型のPCケースに収まらない可能性があります。

例えば、小型PCケースのMETIS PLUSの場合、CPUクーラーの高さは160mmまで対応しています。

先ほど紹介したNoctuaのNH-D15の高さは165mmあります。つまり、METIS PLUSには、NH-D15が収まらないということになります。

小型のPCケースを使う場合、サイドフロー型CPUクーラーの高さには注意が必要です。

マザーボード全体を直接冷やせない

マザーボード全体を直接冷やせない
サイドフロー型CPUクーラーは、ヒートシンクに対して横から風を当てるので、マザーボードに直接風がほとんど当たりません。

トップフロー型のメリット、デメリットについて

「トップフロー型CPUクーラー」とは、ヒートシンクに対して、真上から風を当てて冷却する仕組みを持ったCPUクーラーです。

トップフロー型のメリット

高さが低いので小さいケースに収めることができる

高さが低いので小さいケースに収めることができるトップフロー型CPUクーラーは、ヒートシンクの高さを抑えられるので、小型のPCケースに収まることが容易です。


例えば、サイズの手裏剣弐は全高わずか58mmです。これくらいの高さであれば、スリムケースやmini-itxのケースにも入れることができます。

マザーボード全体を直接冷やせる

マザーボード全体を直接冷やせる
ヒートシンクに対して上から風を吹き付けるので、直接マザーボードに風があたります。つまり、CPUだけでなく、電源回路やメモリーなど周辺のパーツを直接冷やすことができます。

トップフロー型のデメリット

冷却性能はサイドフロー型に劣る

冷却性能はサイドフロー型に劣るサイドフロー型のCPUクーラーと比べると、トップフロー型のCPUクーラーは、ヒートシンクそのものを大型化するのが難しいです。

横方向に大きくすれば、マザーボードにそもそものりませんし、高さをあげる方向で大きくすれば、風の抜けが悪くなります。つまり、トップフロー型のCPUクーラーの大型化には限界があるということです。

そのため、冷却面においてはヒートシンクを大型化させやすい、サイドフロー型CPUクーラーに劣ります。

PCケース内のエアフローを乱しやすい

PCケース内のエアフローを乱しやすい
トップフロー型CPUクーラーだと、上からマザーボードに直接風を吹き付けるので、PCケース内の空気がうまく流れません。

エアフロー構築という点においては、サイドフロー型CPUクーラーに分があります。

サイドフロー型の虎徹MarkⅡとトップフロー型の超天を比較

虎徹MarkⅡと超天は共通点が多い

虎徹MarkⅡと超天は共通点が多いサイドフロー型の虎徹MarkⅡとトップフロー型の超天という、2つのCPUクーラーを比較して、冷却性能に違いがあるのか、確かめたいと思います。

なぜこの2つのCPUクーラーを比較対象として選んだのかというと、一言でいえば似ているからです。

サイドフロー型の虎徹 Mark IIとトップフロー型の超天は実は兄弟機種のCPUクーラーです。どちらも同じサイズ製です。また、超天は虎徹MarkⅡのトップフロー型というのが開発コンセプトです。

あわせて読みたい
超定番CPUクーラー虎徹 MarkⅡをレビュー。取り付け方法から性能検証まで ここ数年、価格.comやAmazonなどで、CPUクーラー売上ランク1位の位置をほぼ独占しているCPUクーラーがあります。それがサイズの虎徹 Mark IIです。 「CPUクーラー選びに...
あわせて読みたい
トップフロー型CPUクーラーの超天をレビュー!虎徹 MarkⅡのトップフロー版 CPUクーラー売り上げ不動の1位のサイズの虎徹 MarkⅡ。 今回紹介する超天は、この虎徹 MarkⅡのトップフロー版というコンセプトの基、開発されたCPUクーラーです。 虎徹 M...

KAZE FLEX例えば、搭載しているファンは全く同じKAZE FLEXが採用されています。ちなみにこのKAZE FLEXは単品で購入が可能です。

あわせて読みたい
KAZE FLEX 120 PWMをレビュー!さらなる静音性を実現 PCケースに標準でついているケースファンから静音ケースファンであるKAZE FLEX 120 PWMに交換して、静音性がどれくらい向上するのか調べてみました。 交換するケースフ...

サイドフロー型とトップフロー型

ヒートシンクの放熱フィンの構造も似ています。

熱を吸収するベース部分も似ていますし、さらにヒートパイプの本数も4本と全く同じ熱を吸収するベース部分も似ていますし、さらにヒートパイプの本数も4本と全く同じです。

このように、この両者、似ている点が非常に多いです。サイドフロー型とトップフロー型の比較対象として、虎徹MarkⅡと超天はまさにうってつけの存在だと思います。

虎徹 MarkⅡ

PCショップから虎徹 MarkⅡを探す

超天

PCショップから超天を探す

虎徹MarkⅡと超天の冷却性能を比較

虎徹MarkⅡと超天の冷却性能をチェックするために使用した、検証用PCのスペックは以下の通りです。

CPUcore i5-11400F
CPUクーラー虎徹 Mark II
マザーボードMSI B560M BAZOOKA
メモリDDR4-3200 8G×2(KD48GU880-32A160U)
グラフィックボードRTX3060(Colorful RTX 3060 NB 12G)
SSDNVMe 240G(CRAS C700 M.2)※OS用
HDD 4TB(ST4000DM004)※ゲーム用
電源ユニット750W(V750 Semi-Modular RS750-AMAAG1-JP)
OSWindows 10 Home

core i5-11400FはPL制限を解除すると、最大135Wを消費するようになります。リテールクーラーだとCPUの温度は容易に100度以上に達し、サーマルスロットリングが起こります。

そのため、今回はあえてPL制限を解除した状態で冷却性能をチェックしたいと思います。

あわせて読みたい
Core i5-11400Fをレビュー!PL無効化で性能は上がるが色々と面倒なCPU 第11世代インテルCPU、Rocket Lake-Sのcore i5-11400Fは、デフォルト状態だと65W制限がかかっており、性能がフルに発揮されません。 しかし、65W制限を解除、いわゆるPL...

測定方法は、ベンチマークソフトのOCCTを10分間起動し、CPUへの負荷を100%かけた際のCPU温度の推移を調べます。なお、CPUグリスは付属のものを使用します。室温は25度位、PCケース内に収めて測定しました。

OCCT実行時のCPU温度推移

縦軸がCPU温度、横軸が時間推移です。青色の折れ線グラフは虎徹MarkⅡのCPU温度、赤色の折れ線グラフは超天のCPU温度です。

グラフを見ただけでも、明らかに虎徹MarkⅡのほうが冷えています。

平均温度最高温度
虎徹MarkⅡ76.781度
超天79.184度

平均温度、最高温度を見ても、虎徹MarkⅡのほうが冷えていることが分かります。

続いて、マザーボードの温度も比較してみます。

マザーボードは基板上にコンデンサなど様々な電子部品がのっているので、そのすべての温度の推移をみるのは難しいです。そこで今回はMOSFETの温度推移を比較します。

OCCT実行時のMOSFETの温度推移

意外な結果でした。サイドフロー型の虎徹MarkⅡのほうがMOSFETを冷やしていました。

マザーボードに直接風が当たる、トップフロー型の超天のほうがMOSFETを冷やしていると思ったからです。

サイドフロー型も一応マザーボードの一部には風が当たりますし、さらにエアフローの構築というて点でも有利です。その結果、PCケース内の温度が低くなり、マザーボードを冷やしていることにつながっているのだと思います。

もちろん今回の検証はMODFETの温度推移だけなので、ほかの部品だとまた違った結果になったかもしれませんので、その点はご了承ください。

結論、どちらがおすすめなのか?

結論、どちらがおすすめなのか?「サイドフロー型とトップフロー型、どっちがおすすめ?」と聞かれればやはり、「サイドフロー型CPUクーラーの方がおすすめ」だと自分ははっきり答えます。

サイドフロー型CPUクーラーは、冷却力も優秀、おまけにエアフロー構築もしやすいので、それらの点を考えると、あえてトップフロー型のCPUクーラーを選ぶ必要はないです。

また、商品の数もサイドフロー型CPUクーラーのほうが圧倒的に多いです。選択肢も豊富なので、より自分に適したCPUクーラーに出会える機会も増えそうです。

ただ、小型のPCケースを使っていて、CPUクーラーの高さをどうしても抑えたいという理由があるのなら、迷わずトップフロー型のCPUクーラーを選ぶべきだと思います。

CPUクーラーがPCケースに収まらないなら、何の意味もないからです。

まとめ

今回はサイドフロー型とトップフロー型のCPUクーラーを比較しました。

それぞれのメリット、デメリットを見比べると、やはりサイドフロー型のCPUクーラーのほうがおすすめできます。

CPUクーラーを探すなら、まずは無難にサイドフロー型のCPUクーラーから探してみてはいかがでしょうか?

虎徹 MarkⅡ

PCショップから虎徹 MarkⅡを探す

超天

PCショップから超天を探す
目次