2023年12月最新のゲーミングPCセール情報をチェック

【2023年10月】ゲーミングPCを予算15万円で自作できる?パーツ構成案を紹介

15万円でゲーミングPCを作る

あらゆるものが高騰している昨今ですが、もちろんPCパーツも例外ではありません。何も考えなしにPCパーツを選定していったら、簡単に予算オーバーします。

ただ、コスパの高いPCパーツをきちんと選定しさえすれば、限られた予算で収まる可能性が高まります。

今回は総額15万円で最適なPCパーツを選定し、コスパの高いゲーミングパソコンの構成案を1つ紹介したいと思います。

モガ

PCパーツの価格は2023年10月1日現在です。価格が変動や、在庫切れで購入できない可能性もありますのでご了承ください。

目次

自作パソコンで必要になるパーツとは

パソコンを構築するうえで必要になるパーツは以下の通りです。

  • CPU
  • CPUクーラー
  • マザーボード
  • ビデオカード
  • メモリ
  • ストレージ
  • 電源ユニット
  • PCケース
  • OS

この中で断トツで高額なのがビデオカードです。予算はなるべくビデオカードに投入し、残りのパーツでどれだけ節約できるかがポイントになります。

CPU

Ryzen 7 5700Xのパッケージ

後述しますが、ここでは15万円以内という縛りがありますので、ビデオカードは必然的にミドルクラス帯のものになります。

そのため、CPU性能も過剰に高くする必要はありません。価格が安く、性能もそこそこ高いといったCPUを選ぶべきです。

2023年10月現在、その条件に合致するのは、AMDのZEN3のCPUになります。後継のZEN4が出たことにより、ZEN3の価格は急激に安くなっており、お得感が強まっています。

ここでは、Ryzen 7 5700Xを選びます。

Ryzen 7 5700Xは、ZEN3の8コア16スレッドのCPUです。上位モデルのRyzen 7 5800Xからクロックを若干低下しているものの、仕様はほとんど変わっていません。

L3キャッシュの容量は32MB、PCI-Express4.0にも対応など、Ryzen 7 5800Xと共通点も多く、性能低下もほとんどありません。

さらに、100WのRyzen 7 5800Xと比べて、Ryzen 7 5700XはTDPが65Wと扱いやすくなり、価格も大幅に下がっています。

CinebenchR23
シングル(デフォルト)
1524
シングル(PBO)
1502
マルチ(デフォルト)
13763
マルチ(PBO)
15328

Cinebench R23でCPU性能を計測してみました。デフォルト時で、マルチスコアが13763、シングルスコアが1524でした。

PBO(Precision Boost Overdrive)を設定したところ、マルチスコアは15328まで伸びました。シングルスコアは1502と逆に落ち込みましたがほぼ誤差の範囲内です。

ちなみにこのスコアは上位CPUのRyzen 5 5800Xとほぼ同等のスコアです。

モガ

PBO(Precision Boost Overdrive)は簡単に言うと、冷却に余裕があるとき、自動的にOCしてくれる機能のことです。

Ryzen Master

ちなみに、AMD公式のオーバークロックツール「Ryzen Master」で簡単にPBOを有効にできます。

Ryzen 7 5700XにはCPUクーラーが付属しないので、別途社外品のCPUクーラーを購入する必要があります。

PCショップでRyzen 7 5700Xを探す
あわせて読みたい
コスパ優秀な8コアCPUのRyzen 7 5700Xをレビュー!Core i7-12700とゲーム性能等を比較 AMDのCPUのRyzen 7 5700Xは、発売されてから1年以上経過しているにも関わらず、未だにBCNなどのランキングサイトで常に上位に位置しています。 今回はインテルのCore i7...

CPUクーラー

AK400

Ryzen 7 5700Xの発熱はそこまで高くありません。大型の空冷や簡易水冷といった高価なCPUクーラーは必要ありません。価格の安いCPUクーラーで問題ありません。

ここでは定番のDeepCool AK 400をおすすめします。DeepCool AK400はのサイドフローの空冷CPUクーラーです。価格の安い割に冷却力に優れ、定番のCPUクーラーとなっています。

CinebenchR23実行中のRyzen 7 5700XのCPU温度

AK 400を装着し、PBOを設定して、Cinebench R23(10分間)を実行しました。

Package Powerは120Wに増加していますがCPU温度は80℃前後までしか上がらず、CPUの発熱を押さえこんでいます。AK 400で問題なく、冷却できているのがこの結果から分かるかと思います。

ちなみにCPUグリスはあらかじめ、受熱ベースプレートに塗布されているので、別途購入する必要はありません。

あわせて読みたい
DeepCoolのAK400をレビュー!虎徹 MarkII Rev.Bの最強ライバル出現 ここ最近、ASSASSIN Ⅲなど、魅力的なCPUクーラーを出し続けているDeepCool。そんなDeepCoolから待望の低価格帯CPUクーラーの「AK400」が発売されました。 低価格帯には...

マザーボード

ASUS PRIME B550M-Aのパッケージ

マザーボードは高価だからといって、CPU性能が劇的に上がるわけじゃないです。コスパを考えた際、価格が安いマザーボードで十分です。

Ryzen 7 5700XはPcie 4.0に対応し、さらに後述するビデオカードもPcie 4.0に対応しています。Pcie 4.0非対応のA520では性能をフルに発揮できないので、Pcie 4.0対応で、かつ価格の安いB550マザーボードを選択します。

おすすめのB550チップセットマザーはASUS PRIME B550M-Aです。

VRMはディスクリートMOSFET採用でフェーズ数は6+2。さらにVRMヒートシンク付きです。Ryzen 7 5700Xを運用するうえで全く問題にはなりません。

M.2スロットは2基、SATAは4基、メモリスロットは4基、USBポートは6基と、拡張性は優秀です。ただ、残念ながらWIFI機能はありません。

PCショップでASUS PRIME B550M-Aを探す

WIFI機能が欲しいのなら、MSI B550M PRO-VDH WIFIがおすすめです。WIFI機能付きなのに価格が抑えられています。さらに、M.2スロットは2基搭載、その内1つのM.2スロットには専用ヒートシンクが付属したりと基本スペックも優秀です。

PCショップでMSI B550M PRO-VDH WIFIを探す

ビデオカード

ゲーム性能に最も直結するPCパーツ、それがビデオカードです。ビデオカードの性能が高ければ高いほど、ゲームは快適に動きますが、同時に価格も上がっていきます。

特に昨今、ビデオカードの価格高騰は凄まじいものがあり、ハイエンドとなると余裕で10万円以上します。

そこでおすすめしたいのが、ミドルクラス帯のビデオカードです。

現在、ミドルクラス帯で最もおすすめのビデオカードは、RTX 4060 Tiです。

ゲーミング性能は、RTX 3070に匹敵し、さらに、AV1エンコード & DLSS 3.0対応、さらに消費電力もRTX3070に比べて60W削減と、大幅に省エネとなっています。それでいて価格も6万円前後とギリギリ買いやすい価格となっています。

フルHD解像度の平均フレームレート(fps)
Fortnite(最高設定)
177fps
Forza Horizon 5(エクストリーム設定)
115fps
Cyber Punk 2077(ウルトラ設定)
96fps

RTX 4060 TiのフルHDゲーミング性能は、余裕の一言です。Fortniteの位の負荷のゲームであれば、144fpsを維持してのゲームプレーも十分可能です。WQHDゲーミング性能も余裕というわけではないですが、CyberPunk 2077のような重量級ゲームですら、平均60fpsでプレーできます。

検証環境
検証用PC

CPU:Ryzen 7 5700X、ビデオカード:MSI RTX 4060 Ti VENTUS 2X BLACK 8G OC、マザーボード:ASUS PRIME B550M-A 、メモリ:CFD W4U3200CS-8G(8GB×2/3200MHz動作)、システムSSD:KIOXIA EXCERIA G2 1TB、電源:玄人志向 KRPW-BK650W/85+、PCケース:Thermaltake S100 TG

RTX 4060 Tiは様々なモデルがありますが、今回は玄人志向 GG-RTX4060Ti-E8GB/OC/DFを選びます。

価格が安いだけでなく、バックプレート装着済みで、冷却に優れたデュアルファン搭載、さらに保証が3年と、様々な点が魅力的なモデルです。

PCショップで玄人志向 GG-RTX4060Ti-E8GB/OC/DFを探す
あわせて読みたい
【性能比較】RTX 4060 Ti vs RTX 3060 Ti!どちらがおすすめ?【ASUS TUF-RTX4060TI-O8G-GAMING】 RTX 3060 Tiの後継、ミドルレンジのRTX 4060 Tiが2023年5月24日 22:00より販売が開始されました。 先代モデルのRTX 3060 Tiが未だ販売されている状況なので、どちらを...

メモリ

CFD W4U3200CS-8Gのパッケージ

ゲーム用途であればメモリの容量は16GBで十分です。もし足りないようであれば、あとで買い足せばいいだけです。マザーボードのASUS PRIME B550M-Aにはメモリスロットが4基あるので、増設も容易です。

CFD W4U3200CS-8G

おすすめのメモリはCFD W4U3200CS-8Gです。2枚組で、8GB×2のデュアルチャネルが構築できます。JEDEC準拠なので、つけるだけでDDR4-3200で動きます。

さらに、購入後1カ月は返金対応してくれるメモリ相性保証サービスがついているので安心感があります。

PCショップでCFD W4U3200CS-8Gを探す

ストレージ

EXCERIA G2 1TBのパッケージ

最近のPCゲームは、100GB以上のストレージ容量を要求されるのも珍しくありません。できれば2TB以上欲しいところではありますが、今回は10万円以内という予算の都合上、1TBで妥協します。

また、今回マザーボードにM.2スロットがあるので、M.2 SSDで探したいと思います。

おすすめのM.2 SSDはキオクシアのEXCERIA G2 1TBです。

EXCERIA G2はDRAMキャッシュを搭載

エントリークラスのM.2 SSDですが、このクラスでは珍しく、TLCNAND採用かつ、DRAMキャッシュを搭載しています。大量のデータを書き込んでも落ちにくい強みがあります。

EXCERIA G2のcrystaldiskmark

性能自体は控えめですが、その分、発熱少な目で扱いやすいです。安定性が重要なシステムドライブとして、このEXCERIA G2は無難な選択肢の1つとなっています。

PCショップでEXCERIA G2 1TBを探す

電源ユニット

今回の構成であれば、電源容量は550W~650Wくらいあれば十分です。

電源ユニットですが、正直選び方は難しいです。信頼性を重視した電源だと、余裕で2万円以上するので、予算オーバーにつながりやすいです。そのため、コスパを重視するのなら、手頃な価格の定番電源を選ぶべきです。

おすすめは、650W電源のASUS TUF-GAMING-650Bです。TUFシリーズに属するので、コンデンサとチョークはミリタリーグレード認証をうけています。

PCB保護コーティングで、埃や湿気に強いです。また、TDPが30%以下になると、ファンを停止させる、0dBテクノロジーが採用されています。

低価格帯の電源としては珍しく、6年保証付きと長期間の保証がついているのも嬉しいです。

アルミ電解コンデンサーは全て日本メーカー製の耐熱105℃品を採用

セミプラグイン式が欲しいのであれば、玄人志向 KRPW-BK650W/85+がおすすめです。

セミプラグイン式

セミプラグイン式では不要な線を外すことが可能です。配線が楽になるだけでなく、PCケース内に余裕をもたらすことができます。

アルミ電解コンデンサーは全て日本メーカー製の耐熱105℃品を採用と、信頼性も高いです。ただし、保証は3年間と短いのでその点は注意が必要です。

PCショップで玄人志向 KRPW-BK650W/85+を探す

PCケース

スイングドア式ガラスパネルを採用

PCケースに関しては、個人の趣向によるものが多く、特定の商品をおすすめするのが非常に難しいです。

ただ、あえておすすめするのなら、Micro ATXケースのThermaltake S100 TGです。

この価格帯としては珍しく、スイングドア式ガラスパネルを採用しています。コスパが高いということで、今現在も売れ筋ランキング上位のPCケースです。

PCショップでS100 TGを探す
あわせて読みたい
S100 TGをレビュー!スイングドア式ガラスパネル採用の高コスパPCケース 自分のパソコン環境を一新したので、どうせならPCケースも新調したいと思うようになりました。 いくつか候補があったのですが、選んだのはThermaltake製のMicroATX専用...

OS

Windows 11 HOMEのパッケージ版

OSはWindows 11 HOMEのパッケージ版です。

DSP版だと安く購入できますが、セットで購入したハードウェアを組み込んだPCに対してのみインストールという厳しい制限があります。

DSP版はライセンス上、異なるPCに使いまわせないので、素直にパッケージ版をおすすめします。

windows11のUSBドライブ

パッケージの中にはインストール用のUSBドライブが入っています。

PCショップでWindows 11 HOMEのパッケージ版を探す

パーツ構成まとめ

パーツ製品名参考価格※2023年10月1日
CPURyzen 7 5700X28,200円
CPUクーラーDeep Cool AK4003,021円
マザーボードASUS PRIME B550M-A11,980円
ビデオカード玄人志向 GG-RTX4060Ti-E8GB/OC/DF58,030円
メモリCFD W4U3200CS-8G3,912円
ストレージキオクシア EXCERIA G2 1TB6,480円
電源ユニットASUS TUF-GAMING-650B8,980円
PCケースThermaltake S100 TG4,864円
OSWindows 11 HOME パッケージ版15,510円
総額140,977円

各パーツすべてをAmazonで購入した場合の予算総額です。各パーツを切り詰めれば、このように総額15万円のラインに抑え込むことも十分可能です。

もし金銭的に余裕があれば、メモリを32GBに、若しくはM.2 SSDを2TBにアップグレードしたり、PCケースのファンを追加してもいいかもしれません。

まとめ

ZEN3とそれに対応するマザーボードが驚くほど安くなっているため、以前よりも15万円の予算内でゲーミングパソコンを構築しやすくなりました。

パーツ選定さえしっかりやれば、予算15万円でも立派なゲーミングパソコンは作れるので、今回の記事をぜひ参考にしてみてください。

あわせて読みたい
【2023年10月】ゲーミングPCを予算10万円で自作できる?パーツ構成案を紹介 あらゆるものが高騰している昨今ですが、もちろんPCパーツも例外ではありません。何も考えなしにPCパーツを選定していったら、簡単に予算オーバーします。 ただ、コスパ...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次