ストレージ– category –
-
M.2スロットの空きがない。だったらM.2拡張カードでM.2スロットを増設しよう!
大抵の場合、マザーボードのM.2スロットはSATAポートに比べて、極端に数が少ないです。 そのため、マザーボードのM.2スロットに空きがなくなり、M.2 SSDをこれ以上増設... -
余ったM.2 NVMe SSDは外付けケースにつけて再活用しよう!
余って使い道がない、M.2 NVMe SSDをそのまま放置していませんか?余ったM.2 NVMe SSDは外付けケースに入れて、USBメモリの代わりに使うと、作業の効率化が図れます。 ... -
PNY XLR8 CS3030 1TBをレビュー!PCIe 3.0 NVMe SSD最速クラス
PNYのPCIe 3.0 NVMe SSD、「XLR8 CS3030」の1TBモデルをレビューします。 公称値の読み込み速度は3,500MB/s、書き込み速度は3,500MB/sと、PCIe 3.0最速クラスのNVMe SSD... -
Kingston NV2 PCIe 4.0 NVMe SSDをレビュー!PS5への増設にピッタリなコスパ良好なPCIe 4.0対応NVMe SSD
PCI Express 4.0(x4)接続対応のNVMe SSDは、まだまだ価格は高い傾向にあります。 そんな状況の中、Kingstonからコスパの良さが売りの、PCI Express 4.0(x4)接続対応のNV... -
minitool partition wizard無料版でパーティション管理が簡単に!
パーティションの分割、結合などの管理は意外と煩わしいし、初心者泣かせでもあります。今回は、パーティション管理が楽になるソフト、minitool partition wizardを紹介... -
【初心者向け】パソコンのストレージの種類は?違いを分かりやすく解説
ストレージはパソコンのデータを保管するための入れ物みたいなもので、パソコンを構成するパーツの中でなくてはならない存在です。 ストレージは大きく分けて「SSD」と... -
熱伝導パッドのHT-14をレビュー!M.2SSDがどれくらい冷えるかを検証
マザーボードに標準でついている熱伝導パッドから、13W/m・Kという、高い熱伝導率を誇る、M.2 SSD用熱伝道パッド「HT-14」に換装して、どれだけM.2 SSDが冷えるのか検証... -
Crucial P2 1TBをレビュー!買いやすいエントリーM.2 NVMe SSD
CrucialのM.2 NVMe SSDはいくつか種類がありますが、今回はエントリーモデルに位置付けられる、P2シリーズの1TBモデルを購入したのでレビューしたいと思います。 【Cruc... -
EXCERIA SSD-CK1.0N3/N 1TBをレビュー!キオクシアのエントリーM.2 NVMe SSD
キオクシアのM.2 NVMe SSDはいくつか種類がありますが、今回はエントリーモデルに位置付けられる、EXCERIAシリーズのSSD-CK1.0N3/Nの1TBモデルを購入したのでレビューし... -
CMRとSMRの性能を比較!WD40EZRZとST4000DM004を検証
HDDにはCMRとSMRという2種類の書き込み方式があります。よく言われているのが、CMRのほうがSMRより性能が高いということです。 そこで今回、CMRのWD40EZRZとSMRのST4000... -
WINDOWSが起動失敗!KURODACHI/ONEを使ってSSDの健康状態をチェック
ここ最近、自分のパソコンの調子が悪いです。具体的にはWINDOWSの起動を失敗するようになりました。原因を探ったところ、どうも搭載しているSSDが怪しいという結論に至... -
記録方式のCMR、SMRの違いとは?CMR、SMRのHDDリストも掲載
HDDの書き込み方式は大まかに分けて、「CMR」と「SMR」の2種類があります。 この2つの書き込む方式、違いが非常にわかりづらく、完全に理解している人は少ないと思いま...
1